アベノミクス・日銀量的緩和によるインフレを起こして経済の好循環をつくるという経済対策は失敗に終わった。経済の好循環を通じてそれが過熱した場合にはインフレが起きるが、量的金融緩和でインフレを起こして経済が好循環となるというのは逆立ちをしているわけですから失敗に終わるのは経済の法則性である。
そこでまたシムズ理論なるものが現れた。
金融緩和だけではインフレは起こせなかったから政府の財政支出(これには経済が好転していない中での像是は無理であり、国債の発行は不可欠)によりインフレを起こして経済の好循環を行う。そして財政支出分(国債の更なる発行分)は増税ではなくてインフレにより国の借金を減らすという。
以前から超インフレになれば国の借金は帳消しといった論理もありましたが。
財政支出と言っても今の政府を見れば公共投資と株価維持のためのものでしょう。
これでは国民に墓へはまわってこないでまた企業の内部留保を増やし株価維持により投資家の利益に消えてしまうでしょう。そこでもバブルに近いインフレ傾向が出るかもしれませんが、それはさらなる格差の拡大にしかなりません。そして今現在のアベノミクスの失敗と同じ失敗を繰り返して貨幣価値の落ちた中でのデフレとなるでしょう。このデフレは矛盾がさらに大きくなったものとしてあらわれます。インフレではない悪性の物価高があらわになり、国民生活は壊滅的な打撃を受ける。
国の借金はインフレで帳消しになっても国民生活は奈落の底に落とされる。
そこでまたシムズ理論なるものが現れた。
金融緩和だけではインフレは起こせなかったから政府の財政支出(これには経済が好転していない中での像是は無理であり、国債の発行は不可欠)によりインフレを起こして経済の好循環を行う。そして財政支出分(国債の更なる発行分)は増税ではなくてインフレにより国の借金を減らすという。
以前から超インフレになれば国の借金は帳消しといった論理もありましたが。
財政支出と言っても今の政府を見れば公共投資と株価維持のためのものでしょう。
これでは国民に墓へはまわってこないでまた企業の内部留保を増やし株価維持により投資家の利益に消えてしまうでしょう。そこでもバブルに近いインフレ傾向が出るかもしれませんが、それはさらなる格差の拡大にしかなりません。そして今現在のアベノミクスの失敗と同じ失敗を繰り返して貨幣価値の落ちた中でのデフレとなるでしょう。このデフレは矛盾がさらに大きくなったものとしてあらわれます。インフレではない悪性の物価高があらわになり、国民生活は壊滅的な打撃を受ける。
国の借金はインフレで帳消しになっても国民生活は奈落の底に落とされる。