消費増税で「幼児教育」の無償化という場合、この幼児教育とは何でしょうか?普通幼稚園は教育の場、保育園は福祉の場となっています。幼児教育の無償化ならば、保育園を教育の場として法改正や制度改革が必要でしょう。それとも社会保障で保育園の無償化はあるのでしょうか?(ツイッターより)
消費増税で幼稚園だけが無償化されるとしたら大変なことです。与党の考え方は明らかではありませんが。
「日本死ね」から日本の保育園問題が更に大きく取り上げられるようになりましたが、保育園の数が足りないと同時に、保育料の負担が大きく、例えば子供を預けてお母さんが働きに行ってもパートなどでは保育料を支払うために働きに出るようなもので、同時に保育園は教育の場ではないという事から子供の学業的成長に不安を持ち続けます。
以前から幼稚園と保育園の一元化の必要性も言われていますが、「幼児教育」の無償化が言われはじめるとしたら、保育園の無償化と併せて保育園を教育の場としなければなりませんね。いつまでたっても福祉の場という考え方では日本社会は時代錯誤の国になってしまうでしょう。そしていつまでも幼稚園の子、保育園の子という差別化が固定され続けます。
もちろんこのような幼稚園や保育園の無償化を消費増税で行うこと自体には反対をしなければなりません。
そしてそれに伴い社会保障が削減されます。
消費増税で幼稚園だけが無償化されるとしたら大変なことです。与党の考え方は明らかではありませんが。
「日本死ね」から日本の保育園問題が更に大きく取り上げられるようになりましたが、保育園の数が足りないと同時に、保育料の負担が大きく、例えば子供を預けてお母さんが働きに行ってもパートなどでは保育料を支払うために働きに出るようなもので、同時に保育園は教育の場ではないという事から子供の学業的成長に不安を持ち続けます。
以前から幼稚園と保育園の一元化の必要性も言われていますが、「幼児教育」の無償化が言われはじめるとしたら、保育園の無償化と併せて保育園を教育の場としなければなりませんね。いつまでたっても福祉の場という考え方では日本社会は時代錯誤の国になってしまうでしょう。そしていつまでも幼稚園の子、保育園の子という差別化が固定され続けます。
もちろんこのような幼稚園や保育園の無償化を消費増税で行うこと自体には反対をしなければなりません。
そしてそれに伴い社会保障が削減されます。