東京の今日の新規感染者数は249人でした。
日曜日や月曜日の新規感染者数は毎週極端に少ないので、現在の検査体制というものだけを見れば200人以上というのが実態なのかもしれません。もちろん諸外国に比べればまだ少ない検査数ですからさらに多くの感染者がいると思われます。
9月のGo To連休から2週間以上過ぎましたが、これも全国的には影響が出ていると思います。
以前、このブログで感染者数はある程度減るだろうがだらだらと感染拡大が続くのではないかと語覚えがあるのですが、下げ止まりなのかあげどまりなのかどちらかわかりませんがこのペースで続いて収束にはなかなか向かわないかもしれませんね。
第二波といわれた並ではは若い人の感染が多かったのですがそれが中高年齢者も多くなっています。夜の街クラスターが言われていましたが、最近は家庭内感染や高齢者施設のクラスターも。同時に感染経路不明が多くなっています。感染拡大は新規感染者数での判断もありますが、幅広い年齢に広がることにも現れるのかと思います。それはさらに感染拡大の要因になります。
東京とも当初Go Toは行わない形をとりましたが最近は積極的ですね。今後の感染拡大が心配です。
日曜日や月曜日の新規感染者数は毎週極端に少ないので、現在の検査体制というものだけを見れば200人以上というのが実態なのかもしれません。もちろん諸外国に比べればまだ少ない検査数ですからさらに多くの感染者がいると思われます。
9月のGo To連休から2週間以上過ぎましたが、これも全国的には影響が出ていると思います。
以前、このブログで感染者数はある程度減るだろうがだらだらと感染拡大が続くのではないかと語覚えがあるのですが、下げ止まりなのかあげどまりなのかどちらかわかりませんがこのペースで続いて収束にはなかなか向かわないかもしれませんね。
第二波といわれた並ではは若い人の感染が多かったのですがそれが中高年齢者も多くなっています。夜の街クラスターが言われていましたが、最近は家庭内感染や高齢者施設のクラスターも。同時に感染経路不明が多くなっています。感染拡大は新規感染者数での判断もありますが、幅広い年齢に広がることにも現れるのかと思います。それはさらに感染拡大の要因になります。
東京とも当初Go Toは行わない形をとりましたが最近は積極的ですね。今後の感染拡大が心配です。