ラクウショウとメタセコイアの実生苗。
背の高い2本がラクウショウで背の低い3本がメタセコイアです。
前回はラクウショウとメタセコイアの実生苗を育てていることをブログしました。
一般にこの両者の違いはラクウショウの葉は互生。メタセコイアは対生であると説明されています。
それで成木を観察すると、まず枝が対生になっているのがメタセコイアでラクウショウはランダムのようです。
また葉1枚を観察すると、これはかなり高い場所なので確認しずらいのですが、やはり小葉の配列がメタセコイアは対生で、ラクウショウは互生と見えていました。
ところが実生苗の葉を間近で見るとメタセコイアは一部乱れがあるようにも見えますが確かに対生です。
実生苗のラクウショウの葉
でもラクウショウの小葉の並び方がちょっとちょっと違うことに気づきました。
互生なのですが、時々片側に2枚の小葉がついています。
片側2枚ずつ交互に葉がつくのはサルスベリなどに見られます。これをコクサギ型葉序というそうです。
ところがラクウショウの小葉では2枚ないし3枚互生して、次に2枚連続して同じ側についているのが確認されました。
ラクウショウの実生苗の葉
このような変則の小葉の付き方は実生苗特有のことなのかとネットで成木の葉を確認したところ、やはり同じように、小葉が片側に2枚続けているのが確認できました。
小葉に葉腋側から順番に番号を付けてみました。
写真が不鮮明で、葉腋近くと葉の先端近くは一部誤りがあるかもしれません。
片側2枚の次には左右に1枚ずつ小葉が互生している場合と、
片側2枚の次に3枚の小葉が互生している場合があります。
前者の場合は片側2枚が反対側になります。
後者の場合は片側2枚が同じ側に続きます。
片側2枚が続いて同じ側にるくか、反対側になるかには規則性がわかりません。
観察枚数を増やすと片側2枚が続くのと、すぐに反対側に移ることの規則性・あるいはランダムなのかがわかってくると思います。
とにかく、ラクウショウの小葉は、互生とコクサギ型葉序が組み合わさっているということです。
それでこのタイプの小葉の葉序を「ラクウショウ型小葉葉序」と名付けてみました。
ラクウショウの葉が単なる互生なのか、あるいは小葉と同じような「ラクウショウ型小葉葉序」なのか、はたまたその他なのか調べてみたいものです。