昨夜から今朝にかけて雪が降りました。水戸気象台では2cmの積雪です。
偕楽園の雪景色、なかでも好文亭には雪がよく似合います。千波湖の噴水と好文亭です。
![DSCF8962千波湖噴水と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967470.v1454163269.jpg)
DSCF8962千波湖噴水と好文亭。 posted by (C)雑草
次は窈窕橋のたもとからの好文亭です。手前の雪の原の向こうが田鶴鳴梅林です。その上が偕楽園本園です。
![DSCF8965窈窕橋から好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967473.v1454163264.jpg)
DSCF8965窈窕橋から好文亭。 posted by (C)雑草
花追い橋と好文亭です。花追い橋の手前左が猩々梅林で、橋の向こう側が田鶴鳴梅林です。
![DSCF8971花追い橋と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967476.v1454163264.jpg)
DSCF8971花追い橋と好文亭。 posted by (C)雑草
常磐線を渡る梅桜橋から千波湖方面です。
左が偕楽園本園、左から順に常磐線線路、県道、そしてユキヤナギの小道(茶色い部分で、ユキヤナギが咲くと真っ白になります)、右が田鶴鳴梅林です。
![DSCF8986梅桜橋からのホワイトレーンo](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967483.v1454154143.jpg)
DSCF8986梅桜橋からのホワイトレーンo posted by (C)雑草
吐玉泉下の池のほとりの鹿児島紅です。
![DSCF8987吐玉泉下の鹿児島紅。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967651.v1454149744.jpg)
DSCF8987吐玉泉下の鹿児島紅。 posted by (C)雑草
同じ池のほとりの緋梅が雪の滴をいっぱいつけていました。
![DSCF9002吐玉泉下の緋梅o](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967653.v1454156089.jpg)
DSCF9002吐玉泉下の緋梅o posted by (C)雑草
吐玉泉から流れる小川にキセキレイがいました。
![DSCF9008キセキレイ。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967657.v1454149759.jpg)
DSCF9008キセキレイ。 posted by (C)雑草
同じ小川のほとりの藤牡丹枝垂が咲き始めました。
![DSCF9014藤牡丹枝垂C8-069 。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967661.v1454149766.jpg)
DSCF9014藤牡丹枝垂C8-069 。 posted by (C)雑草
小川は南門を過ぎると穏やかになり、木から落ちる雫で影が揺れていました。
![DSCF9019雫の落ちる水面。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967666.v1454163231.jpg)
DSCF9019雫の落ちる水面。 posted by (C)雑草
南崖の道知辺の花です。
![DSCF9042南崖の道知辺。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969570.v1454163217.jpg)
DSCF9042南崖の道知辺。 posted by (C)雑草
南崖の水戸八景僊湖暮雪の碑の近くで、塒出錦が咲き始めていました。
![DSCF9141南崖の塒出錦。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974197.v1454163271.jpg)
DSCF9141南崖の塒出錦。 posted by (C)雑草
南崖の洞窟わきの階段を上ると、酈懸梅が咲いています。この花には花弁がありません。
![DSCF9047酈懸梅。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969579.v1454165066.jpg)
DSCF9047酈懸梅。 posted by (C)雑草
見晴広場に登ると見晴広場の向こうに好文亭が見えます。
![DSCF9048八重寒紅と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969587.v1454155001.jpg)
DSCF9048八重寒紅と好文亭。 posted by (C)雑草
東門から好文亭に向かう大通りです。左側に烈公梅がありますがまだ咲いていません。
![DSCF9139東門通り。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974190.v1454163271.jpg)
DSCF9139東門通り。 posted by (C)雑草
左の見晴広場にはかわいい雪だるまがありました。
![DSCF9128見晴広場から好文亭。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974183.v1454163271.jpg)
DSCF9128見晴広場から好文亭。 posted by (C)雑草
藤棚の近くの品字梅が咲いていました。この梅の木には雌しべが3本の花がよくあります。花1個で3個の実がなり、それが品の字に見えるので品字梅といいます。
![DSCF9050品字梅。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969600.v1454155014.jpg)
DSCF9050品字梅。 posted by (C)雑草
御成門に廻ると満月、芳流閣が咲き始めていました。
![DSCF9064御成門。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969944.v1454155519.jpg)
DSCF9064御成門。 posted by (C)雑草
![DSCF9061満月A2-277。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969937.v1454155512.jpg)
DSCF9061満月A2-277。 posted by (C)雑草
![DSCF9057芳流閣B2-159。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969931.v1454155505.jpg)
DSCF9057芳流閣B2-159。 posted by (C)雑草
風格のある梅の木の幹のことを鉄幹といいます。着雪によってさらに風格が増しています。
六名木の白難波の近辺にあります。
![DSCF9066鉄幹。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969952.v1454155527.jpg)
DSCF9066鉄幹。 posted by (C)雑草
![DSCF9067鉄幹。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969958.v1454155534.jpg)
DSCF9067鉄幹。 posted by (C)雑草
西梅林のうつくしい花淋子梅と筑紫紅です。
![DSCF9069淋子梅B6-044。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970403.v1454156229.jpg)
DSCF9069淋子梅B6-044。 posted by (C)雑草
![DSCF9077筑紫紅B6-036。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970405.v1454156236.jpg)
DSCF9077筑紫紅B6-036。 posted by (C)雑草
好文亭内の白滝枝垂。
![DSCF9082白滝枝垂と奥御殿。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970412.v1454156243.jpg)
DSCF9082白滝枝垂と奥御殿。 posted by (C)雑草
好文亭内の待合です。茶室の準備が整うまでお客様にお待ちいただく場所です。
![DSCF9089待合。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970421.v1454165069.jpg)
DSCF9089待合。 posted by (C)雑草
茶室 何陋庵(かろうあん)
![DSCF9090何陋庵。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971325.v1454165067.jpg)
DSCF9090何陋庵。 posted by (C)雑草
簡素な草庵風です。孔子の住まいがいかにも狭苦しいので、弟子がそのことを言うと「君子が中に居るのだ、何でむさいことがあろうか」と言われたことにちなんだ名だそうです。
雑草は、私の心も小さいけれどかくありたいとおもいました。
![DSCF9090何陋庵。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971325.v1454165067.jpg)
DSCF9090何陋庵。 posted by (C)雑草
好文亭奥御殿の藩主夫人の間と柏の木です。
![DSCF9094奥御殿。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971331.v1454157578.jpg)
DSCF9094奥御殿。 posted by (C)雑草
好文亭東広縁からの眺めです。偕楽園にしかない梅の木、八重黄金が右の石灯籠のそばにあります。まだ咲いていないようです。
![DSCF9098東広縁から見晴広場。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971343.v1454157593.jpg)
DSCF9098東広縁から見晴広場。 posted by (C)雑草
好文亭西広縁と満開の一流です。
![DSCF9101西広縁から一流。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971349.v1454157600.jpg)
DSCF9101西広縁から一流。 posted by (C)雑草
![DSCF9102一流。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973165.v1454163272.jpg)
DSCF9102一流。 posted by (C)雑草
好文亭最上階の楽寿楼からの景観です。写真をクリックするとフォト蔵の画面に変わり、簡単な説明があります。
![DSCF9109楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973168.v1454166781.jpg)
DSCF9109楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9111楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973174.v1454166768.jpg)
DSCF9111楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9110楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973178.v1454163271.jpg)
DSCF9110楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9116楽寿楼からの眺め](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974176.v1454164996.jpg)
DSCF9116楽寿楼からの眺め posted by (C)雑草
お疲れ様でした。今日も偕楽園公園内を見てくださりありがとうございます。
梅祭りは2月20日から3月31日までです。期間中の土曜日、日曜日と祝日は偕楽園臨時駅に列車が止まります。およそ9時台から3時ころまでに通過する特急、普通とも下りの全列車がとまります。
お帰りは偕楽園駅から水戸行きにご乗車いただき、上り電車にお乗換えいただけます。
![DSCF9144常磐線特急ひたち号。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974203.v1454166926.jpg)
DSCF9144常磐線特急ひたち号。 posted by (C)雑草
偕楽園の雪景色、なかでも好文亭には雪がよく似合います。千波湖の噴水と好文亭です。
![DSCF8962千波湖噴水と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967470.v1454163269.jpg)
DSCF8962千波湖噴水と好文亭。 posted by (C)雑草
次は窈窕橋のたもとからの好文亭です。手前の雪の原の向こうが田鶴鳴梅林です。その上が偕楽園本園です。
![DSCF8965窈窕橋から好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967473.v1454163264.jpg)
DSCF8965窈窕橋から好文亭。 posted by (C)雑草
花追い橋と好文亭です。花追い橋の手前左が猩々梅林で、橋の向こう側が田鶴鳴梅林です。
![DSCF8971花追い橋と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967476.v1454163264.jpg)
DSCF8971花追い橋と好文亭。 posted by (C)雑草
常磐線を渡る梅桜橋から千波湖方面です。
左が偕楽園本園、左から順に常磐線線路、県道、そしてユキヤナギの小道(茶色い部分で、ユキヤナギが咲くと真っ白になります)、右が田鶴鳴梅林です。
![DSCF8986梅桜橋からのホワイトレーンo](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967483.v1454154143.jpg)
DSCF8986梅桜橋からのホワイトレーンo posted by (C)雑草
吐玉泉下の池のほとりの鹿児島紅です。
![DSCF8987吐玉泉下の鹿児島紅。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967651.v1454149744.jpg)
DSCF8987吐玉泉下の鹿児島紅。 posted by (C)雑草
同じ池のほとりの緋梅が雪の滴をいっぱいつけていました。
![DSCF9002吐玉泉下の緋梅o](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967653.v1454156089.jpg)
DSCF9002吐玉泉下の緋梅o posted by (C)雑草
吐玉泉から流れる小川にキセキレイがいました。
![DSCF9008キセキレイ。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967657.v1454149759.jpg)
DSCF9008キセキレイ。 posted by (C)雑草
同じ小川のほとりの藤牡丹枝垂が咲き始めました。
![DSCF9014藤牡丹枝垂C8-069 。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967661.v1454149766.jpg)
DSCF9014藤牡丹枝垂C8-069 。 posted by (C)雑草
小川は南門を過ぎると穏やかになり、木から落ちる雫で影が揺れていました。
![DSCF9019雫の落ちる水面。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232967666.v1454163231.jpg)
DSCF9019雫の落ちる水面。 posted by (C)雑草
南崖の道知辺の花です。
![DSCF9042南崖の道知辺。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969570.v1454163217.jpg)
DSCF9042南崖の道知辺。 posted by (C)雑草
南崖の水戸八景僊湖暮雪の碑の近くで、塒出錦が咲き始めていました。
![DSCF9141南崖の塒出錦。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974197.v1454163271.jpg)
DSCF9141南崖の塒出錦。 posted by (C)雑草
南崖の洞窟わきの階段を上ると、酈懸梅が咲いています。この花には花弁がありません。
![DSCF9047酈懸梅。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969579.v1454165066.jpg)
DSCF9047酈懸梅。 posted by (C)雑草
見晴広場に登ると見晴広場の向こうに好文亭が見えます。
![DSCF9048八重寒紅と好文亭。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969587.v1454155001.jpg)
DSCF9048八重寒紅と好文亭。 posted by (C)雑草
東門から好文亭に向かう大通りです。左側に烈公梅がありますがまだ咲いていません。
![DSCF9139東門通り。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974190.v1454163271.jpg)
DSCF9139東門通り。 posted by (C)雑草
左の見晴広場にはかわいい雪だるまがありました。
![DSCF9128見晴広場から好文亭。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974183.v1454163271.jpg)
DSCF9128見晴広場から好文亭。 posted by (C)雑草
藤棚の近くの品字梅が咲いていました。この梅の木には雌しべが3本の花がよくあります。花1個で3個の実がなり、それが品の字に見えるので品字梅といいます。
![DSCF9050品字梅。](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969600.v1454155014.jpg)
DSCF9050品字梅。 posted by (C)雑草
御成門に廻ると満月、芳流閣が咲き始めていました。
![DSCF9064御成門。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969944.v1454155519.jpg)
DSCF9064御成門。 posted by (C)雑草
![DSCF9061満月A2-277。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969937.v1454155512.jpg)
DSCF9061満月A2-277。 posted by (C)雑草
![DSCF9057芳流閣B2-159。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969931.v1454155505.jpg)
DSCF9057芳流閣B2-159。 posted by (C)雑草
風格のある梅の木の幹のことを鉄幹といいます。着雪によってさらに風格が増しています。
六名木の白難波の近辺にあります。
![DSCF9066鉄幹。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969952.v1454155527.jpg)
DSCF9066鉄幹。 posted by (C)雑草
![DSCF9067鉄幹。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232969958.v1454155534.jpg)
DSCF9067鉄幹。 posted by (C)雑草
西梅林のうつくしい花淋子梅と筑紫紅です。
![DSCF9069淋子梅B6-044。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970403.v1454156229.jpg)
DSCF9069淋子梅B6-044。 posted by (C)雑草
![DSCF9077筑紫紅B6-036。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970405.v1454156236.jpg)
DSCF9077筑紫紅B6-036。 posted by (C)雑草
好文亭内の白滝枝垂。
![DSCF9082白滝枝垂と奥御殿。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970412.v1454156243.jpg)
DSCF9082白滝枝垂と奥御殿。 posted by (C)雑草
好文亭内の待合です。茶室の準備が整うまでお客様にお待ちいただく場所です。
![DSCF9089待合。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232970421.v1454165069.jpg)
DSCF9089待合。 posted by (C)雑草
茶室 何陋庵(かろうあん)
![DSCF9090何陋庵。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971325.v1454165067.jpg)
DSCF9090何陋庵。 posted by (C)雑草
簡素な草庵風です。孔子の住まいがいかにも狭苦しいので、弟子がそのことを言うと「君子が中に居るのだ、何でむさいことがあろうか」と言われたことにちなんだ名だそうです。
雑草は、私の心も小さいけれどかくありたいとおもいました。
![DSCF9090何陋庵。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971325.v1454165067.jpg)
DSCF9090何陋庵。 posted by (C)雑草
好文亭奥御殿の藩主夫人の間と柏の木です。
![DSCF9094奥御殿。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971331.v1454157578.jpg)
DSCF9094奥御殿。 posted by (C)雑草
好文亭東広縁からの眺めです。偕楽園にしかない梅の木、八重黄金が右の石灯籠のそばにあります。まだ咲いていないようです。
![DSCF9098東広縁から見晴広場。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971343.v1454157593.jpg)
DSCF9098東広縁から見晴広場。 posted by (C)雑草
好文亭西広縁と満開の一流です。
![DSCF9101西広縁から一流。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232971349.v1454157600.jpg)
DSCF9101西広縁から一流。 posted by (C)雑草
![DSCF9102一流。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973165.v1454163272.jpg)
DSCF9102一流。 posted by (C)雑草
好文亭最上階の楽寿楼からの景観です。写真をクリックするとフォト蔵の画面に変わり、簡単な説明があります。
![DSCF9109楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973168.v1454166781.jpg)
DSCF9109楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9111楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973174.v1454166768.jpg)
DSCF9111楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9110楽寿楼からの眺め。](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232973178.v1454163271.jpg)
DSCF9110楽寿楼からの眺め。 posted by (C)雑草
![DSCF9116楽寿楼からの眺め](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974176.v1454164996.jpg)
DSCF9116楽寿楼からの眺め posted by (C)雑草
お疲れ様でした。今日も偕楽園公園内を見てくださりありがとうございます。
梅祭りは2月20日から3月31日までです。期間中の土曜日、日曜日と祝日は偕楽園臨時駅に列車が止まります。およそ9時台から3時ころまでに通過する特急、普通とも下りの全列車がとまります。
お帰りは偕楽園駅から水戸行きにご乗車いただき、上り電車にお乗換えいただけます。
![DSCF9144常磐線特急ひたち号。](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/232974203.v1454166926.jpg)
DSCF9144常磐線特急ひたち号。 posted by (C)雑草