庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

5弁の花と雄しべ2本・3本の花のアオキ 八重咲ハナニラ? 

2020年03月28日 | 庭の花たち
 5弁のアオキ
アオキの雄花は基本は4弁で雄しべも4本です。たまたま雄花の写真をフォト蔵に掲載したら、スーGさんから5弁であるとご指摘をいただきました。
色々な植物で弁数が基本の数と違う花はあるものですが、アオキはこれまで5弁は見たことがありません。小さいので見逃していたのかもしれないと思ってネットのアオキの雄花をチェックしたが5弁は見つかりませんでした。アオキの花は4弁がかなり固定していると思いました。
 5弁と4弁の花が混じったアオキ
 フォト蔵に掲載した5弁の花の株の花を確認しましたら、不思議なことにほとんどすべての花穂に5弁の花が混じっているのでした。



花弁が5枚で雄しべも5本の花がたくさん見つかりました。やはりこの株は異常のようです。
念のため昨年の画像をチェックしてみましたら、
 2019年花弁4枚雄しべ5本
2019年の花の中から、花弁は4枚なのに雄しべが5本の花が見つかりました。でもこの写真はこの5弁の花の株とは別の株のはずと思い、2019年に撮影したと思われる株の花を見て、さらに驚きました。
 花弁が4枚なのに雄しべが3本
花弁が4枚の花は、雄しべも4本のはずなのに3本しかありません。この花はたまたま雄しべが欠損したのかも。そう思ってさらにこの株の花をしらべてゆくと、
 おしべが2本と3本の花
花弁は4枚でも、雄しべが2本と3本の花が並んでいるのもあります。
  


この株はほとんどすべての花穂に雄しべが3本または2本の花が混じっているのでした。
何という不思議でしょうか。
基本の花は花弁4枚、雄しべ4本が基本なのに
ひとつの株は花弁5枚で雄しべも5本の花がかなりの確率で出現しています。
もう一つの株は花弁は4枚でも雄しべが3本または2本の花がかなりの確率で出現しています。
そして昨年は花弁が4枚で雄しべが5本の株がありました。この株は後者と同じ株と推定されます。後者の株の花の写真を撮っていたからです。
もしこれら異常の花の花粉で受粉したら、実生苗にはどのような花が咲くのでしょうか。興味は尽きません。
なお、ハナニラでも不思議な花を見つけました。

ハナニラの花は外花被3枚、内花被3枚、雄しべも3本が基本で、ネットの花もすべて同じものです。ところが、下のような花を見つけました。
 内花被が5枚、雄しべも多い(5本かも)花
 内花被が4枚、雄しべが4本の花
このハナニラの株はもしかしたら八重咲のハナニラができるような期待を持たせてくれます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小葉が七葉のアケビに蕾が (仮称シチヨウアケビ)

2020年03月16日 | 庭の花たち
 小葉が七葉のアケビに初めて蕾が付きました。このアケビを発見した時のことは2017年4月14日付の「アケビの小葉に異常あり」に書いてあります。庭に置いたこの小葉が3・4・5.6・7枚のアケビに初めて蕾が出て来たのです。
 蕾が出て来た節には新しい七小葉の葉があります。
 蕾の近くの葉には五小葉、四小葉が残っています。
在来種のアケビの小葉の数は
ミツバアケビは3枚
アケビは    5枚
ゴヨウアケビは3枚、4枚、5枚が混在します。
ゴヨウアケビはミツバアケビとアケビが交雑したものと思われています。ゴヨウアケビの小葉の形はミツバアケビに似て鋸歯があるものです。
ところがよく見かけるのはアケビの小葉と同じく鋸歯のない丸っこい全縁のものです。偕楽園の一角にあるものは、鋸歯がやや不明瞭ではありますが、ミツバアケビの小葉に似た小葉を持つものがあります。
以上3種類が日本でよく見かけるアケビです。そして、まれにこのブログのような小葉が七葉のアケビが見つかることがあります。雑草は栃木県の足尾方面にもあったのを確認しています。
この小葉が七葉のアケビは常緑のムベとの交雑ではないかとの説があるようです。でもまだ名前がついていないようですね。そこで小葉が3枚4枚5枚がゴヨウアケビですから、小葉が3枚4枚5枚6枚7枚ありますので、もし、まだ名前が無いのならシチヨウアケビとしてはどうかと思うのです。
 庭の小葉が七葉のアケビの蕾を接近して撮影してみました。果たして実がなるでしょうか。
 もしかしてこの蕾はすべて雄花では?。雄花ばかりでは実がなりません。
 もし雌花が含まれていたら。そう願うのですが・・・・ アケビは自家受粉はしにくいので、庭の他の株の花粉をつけてあげましょう。

万葉集にはアケビの歌がありました。
巻10 1928 狭野方波  實尓雖不成   花耳    開而所見社   戀之名草尓
      さのかたは みにならずとも はなのみに さきてみえこそ こひのなぐさに
この狭野方はアケビという説があるそうです。サノカタは実にならなくても、せめて花だけ咲いて見せてくれるなら、恋の慰めになります。ということでしょう。恋は実らずともせめてお逢いするだけでも・・アケビに対する雑草の心境を歌ったような歌です。

万葉集ではこの歌の返歌として、
巻10 1929 狭野方波  實尓成西乎   今更    春雨零而    花将咲八方
 さのかたは みになりにしを いまさらに はるさめふりて はなさかめやも
サノカタはもう実になってしまったのに、今更春雨が降ったからといって花は咲かせられない。とお返しの歌です。・・・もっと早くこの歌文をいただけたらということですね。
雑草としては、答えはどうあっても実になってほしいものです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫花姫エンレイソウ Trillium sessile 

2020年03月14日 | 庭の花たち
 苞が開き始めた紫花姫エンレイソウ
聞きなれない花の名前と花弁の色の濃さにひかれて、一昨年の千波湖畔の植木市で求めたものです。昨年は花がつかなかったので、栽培が難しいかと思って諦めていたのに、今年はいつの間にか蕾がついていたのでした。
 3月4日に今年初めて確認した紫花姫エンレイソウ。左側はクサイチゴです。諦めていたのと、多忙だったのでこんなに大きくなるまで気づきませんでした。
 購入時の紫花姫エンレイソウ 2018年4月15日 この時に今は亡き師匠夫人から植木市で譲っていただいたのでした。今まで聞いたことのない名前だし、日本のエンレイソウとはかなり姿が違うので興味を持ったのでした。
ネットでその素性を調べたところ 北米東海岸側に自生している Trillium sessile と思われるに至りました。
 紫花姫エンレイソウ Trillium sessile は花柄が無い。
この紫花姫エンレイソウの第一の特徴は、花柄がなくて葉の上に直接花がつくことです。学名の sessileは座り込むことを意味していて、花に柄の無い状態を意味していることがわかりました。葉の上に花が座り込んでいるごとく、葉に花がくっついています。エンレイソウの中で花柄が無いのはおそらくこれだけと思います。
3月15日追記
同じく花柄の無いエンレイソウにTrillium cuneatum というのがあることがわかりました。写真を見た限りではTrillium sessile と全く同じようですが、かなり大型のようです。他にもこのような花柄の無い種があることがわかりました。ーー    
花柄が無いエンレイソウは初めての出会いでした。エンレイソウにはほとんどが花柄があって、葉の上に花が立っている、つまり葉と花が離れています。
 紫花姫エンレイソウ Trillium sessile を真上から見てみました。
紫花姫エンレイソウ Trillium sessile は米国では toadshade(ヒキガエル)と言われているようです。
これは想像ですが、葉の模様からこういわれるのかなと推定しました。何かヒキガエルの模様はこんなのだったですね。しかも北米にはアメリカミドリヒキガエルというのもいるようです。ネットで検索してみてください。
 紫花姫エンレイソウ Trillium sessile は花弁が有る。右側の萼が完全に開きました。この分だと明日くらいには萼3枚がすべて開くかと期待しています。
 日本の標準和名のエンレイソウは花弁が無くて、萼のみ3枚です。そして萼の色は、この紫花エンレイソウの花弁の色のようです。なお在来種でもシロバナエンレイソウやオオバナエンレイソウなどは萼と花弁の両方があります。
 続いて花弁が開くことを期待したいところですが、どうも花弁は開かずじまいのようです。庭では蕾の先端部が少し割れてきたようなので、花弁がこれからどの程度開くかに注目です。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭の花 椿 イースターモーン タマビーノ他

2020年03月11日 | 庭の花たち
 イースターモーン
今年のイースターは4月12日なのに、3月4日には1番花が開花しました。通常は3月下旬~4月上旬に咲きだす大輪の花です。千波湖畔の植木市で競りのイベントがあった時に入手できたものです。

 ツバキ白色八重咲
水戸市植物公園ができたときに、その前身であった市の苗木畑を閉鎖するときに頂いたものです。寒さに弱いので冬季に咲く花は傷んでしまいますが、今シーズンは傷みがほとんどないきれいな白花が見られます。
 ツバキ赤色八重咲
近所にあったツバキの垣根になった種からの実生苗です。親株の花に似て豪華な花です。
 タマビーノ
玉之浦(白覆輪のヤブツバキ)を片親として作出された白覆輪八重咲きです。盆栽の師匠からいただいたものです。
玉之浦は長崎から種をいただいた実生苗がありますが、花はまだ咲きません。来シーズンはもしかしたら咲くかもです。花は白覆輪を期待していますが、赤一色の普通の藪ツバイの花の可能性も有ります。
 イースターモーンの雌しべ
イースターモーンが散りました。雌しべが2本。ねじれています。実がならない花がおおいですが、まれに実がなります。
 タマビーノの雌しべ
タマビーノは雌しべが1本です。ツバキの雌しべは通常は1本、花は昨年からで、まだ実を見ていません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭に咲く花 ひとめぼれされた梅と大震災の時に頂いた苗木と子供らの記念樹

2020年03月10日 | 庭の花たち
 紅冬至
ひと目惚れされた紅冬至
今年の庭の梅で最も話題になったのは紅冬至です。花瓶に蕾を挿しておいたものが咲きました。
 紅冬至
 紅冬至
庭でもかわいい花が咲きました。紅冬至の咲き始めた小枝をご覧になられた方がひとめぼれされて、即座にこの花が欲しいと言われましたので、私も即座に師匠の出店にゆき注文して、差し上げましたところ大変お喜びになられました。庭に植えられるのかと思いましたが、花が終わるころ管理しきれないと戻してこられました。
 紅冬至盆栽
そこで、お預かりして、来シーズンも花を見ていただこうと盆栽風に鉢に植えてみました。

添えた石は花柄模様のある渡良瀬石です。花の模様は梅のようでもありますが桜石と言われるもので、上流にダムができてからは滅多に見つからない石だそうです。先のブログにも書いた通りです。
 この梅の木は少し弱っているようなので、樹勢を回復して、蕾が形成されるように管理しなければなりません。土が清潔に保たれるようにコケを植えてみました。この一年は緊張の日々が連続しそうです。

次は大震災の思いでの梅3種類です。
緋の司、佐橋紅、白加賀です。この3本は2011年大震災の年に頂いた梅の木です。
 緋の司
 緋の司
かつては元旦に咲いたこともある比較的早咲きの花です。
 佐橋紅
 佐橋紅
真っ赤な小ぶりの花は紅千鳥によく似ています。
 白加賀
実梅の代表的な梅です。
以上の3種類は2011年の大震災後まもなくに、50年以上奉職されて退官された梅の担当者から、大震災の当日いただいたものです。
 ちょうど大震災の日に偕楽園の梅林内の思いでの場所や梅の木の傍で退官を記念して写真を撮らせていただくことになっていました。お客様が大勢いらっしゃるのに、梅林の中へ入るのが憚られたので、お客様が少なくなる午後4時から記念写真を撮らせていただくことになり、私は時間があるので、田鶴鳴梅林にで知り合いの造園屋さんと一緒にいました。
 このときに大地震に見舞われました。大きな揺れに梅林内の芝生に座って揺れが終わるのを待ちましたが、長く感じました。また近くの旧国道にかかる田鶴鳴橋が、製缶工場内で大きなハンマーで大きな製缶品を思い切りたたくような、あるいはクレーンから大きな製缶品を落したようなドカーンという大音響が数回発生して恐怖感を感じました。揺れが収まるころには芝生のあちこちから、水道管が水漏れして水が噴き出すような現象がありました。田鶴鳴梅林は湿地を海砂で埋め立てたとあとから聞きました。
 このため記念写真どころではなくなり、造園屋さんには仕事は切り上げてすぐに帰ったほうがよいと話し、知り合いのお土産屋さんの無事を確認してから、自転車で急いで帰宅しました。すでに道路は大渋滞でしたが、自転車なので予定通り帰ることができました。家内は車で買い物に出かけていたので大渋滞に巻き込まれてかなり遅く帰宅してだいぶ心配しました。
 私は帰り道で、倒れたブロック塀や大谷石の塀。それから屋根から落ちた屋根瓦などを見ていますので、築50年の我が家はもしかして倒壊したのではと不安に駆られながら帰りました。角を曲がると我が家が見えるはずと思ってみてみたら、やっぱり見えません。焦りながら進むと我が家が見えてきましてほっとしたのを覚えています。角を曲がっただけでは我が家は見えなかったのでした。
 家の中は棚の本や机上のデスクトップパソコンが投げ出されたように散乱。2階の障子は外れていました。台所では食器がすべて投げ出され、多くは割れて、足の踏み場もなく靴のまま入りました。風呂場に行き水を出してみると細々と出てきました。急いで庭の漬物樽を持ってきて、ちょこっと洗っただけで、漬物樽に水を入れたところ、縁切いっぱいになった時に止まってしまいました。
 幸いにも風呂桶には昨夜の残り湯がありました。急遽貯めた漬物樽の水を飲用に、風呂の残り湯は洗い物やトイレ用にと節約すれば数日は何とかなりそうでした。米など食料は1週間分くらいはあり、石油ストーブも、石油もあるので、細々と煮炊きをすれば1週間は耐えられるとわかりひと安心したことでした。
 庭の築山は崩れ、多くの植木鉢が転げ落ち転倒して大事な草木が無残な姿になったり、行方不明になったりしました。
 少し落ち着いてから偕楽園を訪ね、どうにか梅の花が残っているうちに記念写真を撮らせていただき、アルバムを作り差し上げることができました。この時に頂いた3種類の梅の苗木が今年も花を咲かせているわけです。

子供らの記念樹
 豊後梅
 私の住む町では子供が生まれたり、入学、成人したり、転入した人には、その年度の終わりに記念樹をいただけます。その関連で、白加賀、豊後も庭に植えてあります。

羽根木公園の朱鷺の舞
 朱鷺の舞
 朱鷺の舞@羽根木公園
羽根木公園の朱鷺の舞です。この花に魅了され、穂木としての枝をいただきに行きました。ちょうどブログの仲間と行くことになり羽根木公園の梅を堪能してきました。ウィルスのないことを確認して接木苗を作ってもらいました。偕楽園の朱鷺の舞もその時の同じ穂木から作ったものです。来シーズンはデビューした苗木に花がつくことでしょう。

  朱鷺の舞の接木苗@庭
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭に咲く花 3種類のアセビ

2020年03月10日 | 庭の花たち
 リュウキュウアセビ
今年の庭の新顔はリュウキュウアセビです。萼が赤色を帯びているのですが花冠は白色です。
こちらの山では白花のアセビがあります。
 アセビ
白花のアセビの萼の色は薄い緑色です。萼が赤色を帯びているアセビにはアケボノアセビがあります。
 アケボノアセビ
花冠はうすピンク色でとってもかわいい花です。
この花をご覧になって一目ぼれしてしまった方がおりまして、盆栽師匠の出店で萼が赤味を帯びたアセビを買おうとしたら、師匠からこれは白花だと言われました。花の名前を調べたら、リュウキュウアセとわかりました。

蕾の時には赤みを帯びた花が咲くと思ってしまうリュウキュウアセビを譲っていただき庭に植えてみました。これからは3種類のアセビを楽しめます。

出店にはあいにくアケボノアセビが無かったので苗を取り寄せていただき、一目ぼれされた方に進呈しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭に咲く花 40年超、50年超のお付き合い さらにこれからも

2020年03月09日 | 庭の花たち
 ローマンヒアシンス
栽培歴50年超のローマンヒアシンスです。結婚した翌春にアパートの窓の下に芽を出したのがこのヒアシンスとの出会いです。

以来引っ越しするたびに連れて来て50年超。市販のダッチ系でも結構長持ちするものもあります。でもこれほど長く、しかも引っ越し時などの過酷な状況にも耐えて生き残れるのはローマン系だからでしょう。庭には同じく50年超の斑入りのマサキも健在です。
 ボケ
紅白咲き分けや入り混じった花を咲かせるボケです。この地に越してきたときにはすでに庭にあったのですから、40年を超えました。
 ボケ
40年前は紅白がもう少しはっきりしていたように思うのですが、ボケが呆けたのか私が呆けたのでしょうか。
40年を超えたものはこのほか里桜の旭山、アオキ、ニオイアイリス、ビックリグミ、ナンテンとなぜか暗い床下にキカラスウリがあります。
 モモ
この地で教会を始めた年に、向いの空き地で芽を出していたももです。どなたかが食べた後で種を投げ捨てたものと思われます。まもなく40年になります。
 モモ
大きな実を期待したのですが、ひねた小さい実しかなりません。とはいっても花も美しいし記念となるので残っています。記念樹といえば、娘の誕生時に芽生えた渋柿、息子の小学入学時のオオシマザクラのほか思い出の人を記念して植えた木などがあって、庭は森というかジャングル状態で家族もあきれ果てている状態です。それでも通りかかる方々の中には珍しい花、懐かしい花、お好きな花などそれぞれがあってご覧になりながら通り過ぎるお方がいらっしゃいます。
 梅盆栽 紅冬至
庭の紅冬至の咲き始めた小枝を教会へ持って行ったときに、大先輩の婦人の方が、この梅の木が欲しいというので、探して差し上げました。ところが管理しきれないというので戻していただき、鉢に植え替えました。これから末永く花を咲かせたい盆栽です。果たしてずぼらな雑草がいつまでこの盆栽に花を咲かせることができるでしょうか。
 渡良瀬川石
鉢に添えた石は花柄模様のある渡良瀬川石です。桜石と言われるものです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超遅咲きの梅 3月2日開花情報100%だが未開花の梅を探す。

2020年03月07日 | 水戸の梅

今シーズンの梅の開花は非常に早かったですね。公式情報では下記のとおりです。
2月25日現在の開花情報です。

2月25日現在
偕楽園が89%です。弘道館はさらに早くて98.1%です。
昨年同時期偕楽園は30%。弘道館は35.8%と説明されています。
そしてついに3月2日現在では満開です。公式には偕楽園のホームページに次のように発表されています。

第9回 梅開花情報 3月2日現在の梅の開花情報です。偕楽園,弘道館ともに梅は100%開花しております。今が見頃です。
※ 満開となりましたので,梅の開花情報は今回で終了いたします。

 遅咲きの黒田
遅咲きの黒田も咲いてしまいました。
 3月7日の呉服枝垂
呉服枝垂は決して遅咲きの品種ではないのですが、公園センターの呉服枝垂が咲きだすとなぜか梅まつりもいよいよ終盤になったと思うほど遅いのですが、今年はもう咲き始めています。
 3月7日の呉服枝垂
 3月7日の呉服枝垂
2011年3月14日の呉服枝垂
2011年は3月14日でようやく咲き始め、今年の3月7日の開花状況のほうが花数が多いです。今年の3月7日と同じになったのは3月20日ころであったかと推定されます。今年のほうが約2週間くらい早く咲き進んでいると言えます。

 このように、もうすべての梅の木が開花してしまったというわけです。偕楽園にはもう蕾だけの梅の木はないということなのですが、正確には開花情報対象の梅の木はすべて開花して、今はまだ蕾だけの梅の木でこれから咲き始めるのはもうないということです。園内には植替えなどで、苗木状態の梅の木があったりして、これらは開花情報対象から外されているようです。
そこで、もしかしたら、苗木状態の梅の木にまだ開花していない木がありはしないかと探してみました。
ありました。それが冒頭の写真です。名札はついていませんでしたが、たぶん碑前紅でしょう。
 見本園の碑前紅
今まさに咲こうとしています。まだ開花していません。

 2017年4月6日の碑前紅
かつてはこのような美しい梅の花が4月になっても咲いていました。果たして今年はいつ頃に見頃でしょうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする