庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

ミヤマスカシユリが咲きました。明日は自然観察に我が家に来ていただきます。

2016年06月30日 | 庭の花たち
6月30日早朝にミヤマスカシユリが咲き始めました。

ミヤマスカシユリは秩父の武甲山と茨城の奥久慈の岩場に自生地があります。私はかなり前のことですが西金砂山の岩場に咲いているのに偶然出会った時とても感動しました。手前の足元の岩場一面に咲く黄色いマルバマンネングサのさらに先の花をかろうじて見ることのできる急峻な岩場に目の覚めるような色の花がが咲いていました。以来もう一度見てみたいものと思っていたものですが、一昨年全く偶然に入手することになりました。でも気候の合わない庭では開花させるのが難しく、昨年は蕾がようやく見えるようになったところで、枯れてしまいました。今年は注意深く管理した結果、ようやく1輪だけですが咲かせることができました。
先週の金曜日には蕾が色づき始めたので、次週の金曜日(つまりは明日)定時制高校の特別講座「楽しい自然観察」の学校周辺の植物観察で我が家に来ていただくことにしました。
ミヤマスカシユリDSCF6148ミヤマスカシユリDSCF6148 posted by (C)雑草
これが先週金曜日の色づき始めた蕾です。この状態なら1週間後には咲いているに違いないと考えたのでした。
ところが咲きそうでなかなか咲かないものです。これまで蕾の成長を観察したことがなくどの程度色づいたら咲くのかがわからず、もしかしたら金曜日にはまだ咲かないのかと不安になることもありました。それでも昨日水曜日の蕾の様子では早ければ明日木曜日に、遅くても明後日金曜日には咲くのではないかと安心しました。
ミヤマスカシユリDSCF6301ミヤマスカシユリDSCF6301 posted by (C)雑草
今にも咲きそうな水曜日の蕾の様子。

そして今朝・木曜日についに咲き始めました。
ミヤマスカシユリDSCF6439ミヤマスカシユリDSCF6439 posted by (C)雑草
一昨日早朝の激しい雨で、真っすぐに伸びていた黄花姫ユリとスカシユリは茎が倒れてしまいました。
ユリ1606280018ユリ1606280018 posted by (C)雑草
上は倒れたスカシユリです。
それでも背が低かったためか、ミヤマスカシユリは倒れませんでした。でも花が咲き始めると、花の重みで急に曲がり始めています。
ミヤマスカシユリDSCF6440ミヤマスカシユリDSCF6440 posted by (C)雑草

初々しい雄しべと雌しべがきれいです。
ミヤマスカシユリDSCF6453ミヤマスカシユリDSCF6453 posted by (C)雑草

花は時間とともに開き続け、花弁が反り返り、またすきまができてきます。これぞミヤマスカシユリです。
茎がこれ以上曲がらないように小枝の支柱を立てました。
ミヤマスカシユリDSCF6457ミヤマスカシユリDSCF6457 posted by (C)雑草
開花が始まっておよそ3時間後・9時過ぎです。花にかなりすきまがあります。

さらに3時間後、12時過ぎの花の様子です。
ミヤマスカシユリDSCF6458ミヤマスカシユリDSCF6458 posted by (C)雑草
これぞミヤマスカシユリですね。
花の横から見てもすきまがよく見えます。
ミヤマスカシユリDSCF6459ミヤマスカシユリDSCF6459 posted by (C)雑草

次は夕方の花の様子です。
ミヤマスカシユリDSCF6462ミヤマスカシユリDSCF6462 posted by (C)雑草
昼ころとあまり変わらないようですが、さらにすきまが広くなったようです。
ミヤマスカシユリDSCF6464ミヤマスカシユリDSCF6464 posted by (C)雑草
いよいよ明日は「楽しい自然観察」です。
見ていただく予定は、トベラの果実、八重咲きのウメモドキ、満開のモクゲンジ、ツルウメモドキとテリハツルウメモドキの実、カシワバアジサイの八重咲きと一重咲き、オオツワとツワブキの葉、ジャノヒゲとナガバジャノヒゲ、ツタの実、サンショウの実、アケビの実、サルナシの実、マタタビの実、ヤブカンゾウ、各種アジサイの花、ナナフシ、サルスベリとシマサルスベリのコクサギ型葉序、タコノアシ、ヒメガマ、ホソバウンラン花、タラヨウの葉と発芽苗、ネナシカズラ、ミヤマカマズミの実、センリョウ、、マンリョウ、カラタチバナ、ヤブコウジ、ヒトリシズカとフタリシズカ、ニンジンボク、ヤブランの谷折りの葉、セキヤノアキチョウジとアキチョウジ、ウラジロギボウシ、イワギボウシほか、ヌマガシワ、ユウコウ苗、オオハンゲとムラサキオオハンゲとムサシアブミ、ウラシマソウとヒメウラシマソウとナンゴクウラシマソウ、イワガネとヤナギイチゴの実、各種グミ・マルバグミ、ナワシログミ、ナツグミ、アキグミ、カングミ、ツルグミ、ビックリグミ、キンロバイ、イワレンゲ、アオノイワレンゲ、オオチチッパベンケイソウ、ヤマラッキョウ、イトラッキョウ、タマムラサキ、イソギク、丸葉のイソギク、ナカガワギク、シマカンギク、ノジギク、アワコガネギク、ハマギク、コハマギク、ヒロハハナワラビとコヒロハハナワラビ、ビロウドシダ、ハコネシダ、シシガシラ、タマシダ、ホシダ、アマクサシダ、ヘラシダ、コタニワタリ、常緑のジュウモンジシダなどなど。まだまだ半分。果たしてどこまで見ていただけますやら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニユリとミヤマスカシユリ

2016年06月20日 | 庭の花たち
今年もコオニユリが開花しました。
コオニユリ1606180001コオニユリ1606180001 posted by (C)雑草 (A)
私が最初にコオニユリに出会ったのは、水戸近郊で、今は開発されて当時の様子が跡形もなくなった百合丘団地でした。また農業大学校の裏手の谷地でも出会いました。その時の印象では茎が斜上するもので、特に花が咲かない幼苗では茎が這うとまではいかないが草によりかかって寝るようなかっこうでした。ところがこのコオニユリは茎が直立し、背丈が低いものです。このように茎が直立し背丈の低いのは標高1400m位のスキー場わきの岩場に生えていたのを見たことがあります。高山タイプとします。
コオニユリムカゴ1606180007コオニユリムカゴ1606180007 posted by (C)雑草 (B)
これは上の花と同じ高山タイプで茎が直立して背が低いもので花の咲かない小さな株です。茎の天辺にムカゴがついています。

コオニユリムカゴ1606180000コオニユリムカゴ1606180000 posted by (C)雑草 (C)
これは水戸近郊の谷地タイプのコオニユリの小さな株で、茎が寝ていて、葉が細く高山タイプよりさらに長いです。やはり茎の天辺にムカゴが発生しています。

実は水戸近郊にはもう一箇所コオニユリの自生地がありまして、下の画像のような花を咲かせていました。今年はまだ確認していませんが、間もなく咲くころと思います。
コオニユリコオニユリ posted by (C)雑草 (D)
これは茎が直立したタイプで、背が高いです。(やや斜上しているが茎は曲がってはいない)まだ花の咲かない小さな株がなかったので、ムカゴの発生は確認していません。葉は幅が広く短いようです。

実は迷っているものがあります。
  (E)
これはたしか水戸近郊の谷地タイプのコオニユリ(C)のキゴを植えたと思っていたものですが、この様子をご覧になられた生物の先生が葉が細長いなどからミヤマスカシユリであると言われたものです。たしかに下の画像のミヤマスカシユリ(F)のキゴを数年前に見たことがあるのですが、連れて来なかったようにかすかに記憶があり、ましてや庭のどこに植えたかなどはすっかり記憶が飛んだようにありません。もし、これがミヤマスカシユリなら連れてきてここに植えたということになるはずなのですが、はたしてこれはコオニユリなのか、ミヤマスカシユリなのか迷っています。
今日確認すると左側の株の茎の天辺には小さなムカゴらしきものが見えます。ミヤマスカシユリもムカゴができるのか?いや、ムカゴはコオニユリの証しなのでしょうか。ぜひとも花を咲かせたいものです。

ミヤマスカシユリDSCF6184ミヤマスカシユリDSCF6184 posted by (C)雑草 (F)
これはまず間違いないミヤマスカシユリです。今年はどうにか花を咲かせてくれるようです。まず間違いないとちょっと自信のないのは、自生地と言われる山地ではなく、やはりどちらかというと近郊のありえないような河川敷の湧水のあるたまり水の縁にノカンゾウが咲いていたと見えたものだったからです。
A コオニユリ花    高山タイプ茎が直立で背が低い
B コオニユリムカゴ  高山タイプ 同上で茎が直立で背が低い
C コオニユリムカゴ  谷地タイプ茎が斜上し背が低め、幼苗は茎が寝る
D コオニユリ花    谷地タイプ茎がほぼ直立、やや斜上し背が高い
E コオニユリ谷地タイプまたはミヤマスカシユリ 幼苗で茎が寝る
F ミヤマスカシユリ蕾 茎は最初直立しているが、花が咲くころは斜上した形になる。
CとEが非常によく似ている。もし先生の見立て通りEがミヤマスカシユリならば、よく似たCもミヤマスカシユリの可能性があります。はたまたコオニユリとミヤマスカシユリのどちらでもないもの、つまり両者の中間的な雑種みたいなものなのでしょうか。とういうわけでCとFの花を咲かせたいものですが、一向に大きくなってくれません。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンウォークと庭のモクゲンジ

2016年06月16日 | 野草を訪ねて
水戸市公園協会のグリーンウォークで茨城県の最高峰標高1022mの八溝山へ植物観察に行きました。
出会った主な植物たちです。
1606150011オヤリハグマ
1606150011オヤリハグマ posted by (C)雑草
オヤリハグマは葉の形が独特です。似たものにはカシワバハグマ、モミジハグマ、センダイハグマなどがあります。
1606150024ヒゲネワチガイソウ閉鎖花
1606150024ヒゲネワチガイソウ閉鎖花 posted by (C)雑草
ヒゲネワチガイソウは落ち葉の下に閉鎖花がついていました。

1606150039ダケカンバ
1606150039ダケカンバ posted by (C)雑草
かつては山頂付近にはダケカンバの森があったそうです。営林署が伐採することになりましたが、交渉して一部を残すことになりました。ところがまわりを伐採したため自然環境が変化して枯れてしまったそうです。今生えているダケカンバはその後落ちていた実から出てきた苗が大きくなったものだそうです。

1606150040イヌザクラ苗
1606150040イヌザクラ苗 posted by (C)雑草
イヌザクラの木の下に実生のイヌザクラが密生して生えていました。

1606150036ナルコユリ
1606150036ナルコユリ posted by (C)雑草
ナルコユリ

1606150044オオイタヤメイゲツ
1606150044オオイタヤメイゲツ posted by (C)雑草
オオイタヤメイゲツ 名月は葉がまん丸にちかいことからの名前だそうです。

1606150046ミヤマタニソバ
1606150046ミヤマタニソバ posted by (C)雑草
三角形の葉っぱ

1606150050ベニバナニシキウツギ
1606150050ベニバナニシキウツギ posted by (C)雑草ニシキウツギの中の赤花だけのものをベニバナニシキウツギと言います。
1606150052ニシキウツギ
1606150052ニシキウツギ posted by (C)雑草
ニシキウツギ

1606150055ツルアジサイ
1606150055ツルアジサイ posted by (C)雑草
ツルアジサイはイワガラミよりも鋸歯が細かいです。

1606150057ユキザサ
1606150057ユキザサ posted by (C)雑草
ユキザサ

1606150060オオカメノキ
1606150060オオカメノキ posted by (C)雑草
オオカメノキ

1606150061ツクバネソウ
1606150061ツクバネソウ posted by (C)雑草
ツクバネソウ

1606150063ギンリョウソウ
1606150063ギンリョウソウ posted by (C)雑草
ギンリョウソウ

1606150070トウゴクシソバタツナミソウ
1606150070トウゴクシソバタツナミソウ posted by (C)雑草
トウゴクシソバタツナミソウ

庭のモクゲンジが咲きました。
モクゲンジ1606150001
モクゲンジ1606150001 posted by (C)雑草
モクゲンジ1606150002
モクゲンジ1606150002 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセンナリ開花 アカバナルリハコベ シロバナウツボグサ ヒトツバショウマ

2016年06月14日 | 庭の花たち
昨日は雨と風でオオセンナリの花が横を向いていましたが、今日は雲が多めながら日がさして、気持ちよさそうに上向きに開きました。
オオセンナリ1606140047オオセンナリ1606140047 posted by (C)雑草
これからしばらくは次々と咲くようです。
オオセンナリ1606140044オオセンナリ1606140044 posted by (C)雑草

天気が良くなったので、アカバナルリハコベも目いっぱい花弁を広げました。
アカバナルリハコベ1606140032アカバナルリハコベ1606140032 posted by (C)雑草
アカバナルリハコベ1606140034アカバナルリハコベ1606140034 posted by (C)雑草

小さなツメクサも太陽が大好きなのでしょう。
ツメクサ1606140040ツメクサ1606140040 posted by (C)雑草

シロバナウツボグサも気持ちよさそうです。
シロバナウツボグサ1606140004シロバナウツボグサ1606140004 posted by (C)雑草

ヒトツバショウマの蕾が出てきました。
ヒトツバショウマ1606140008ヒトツバショウマ1606140008 posted by (C)雑草
このヒトツバショウマは昨年播いたつもりのないのに苔むした岩に生えてきて花を咲かせました。ことしも小さいながら蕾が出てきました。数年前に咲かせたが枯れてしまったものですが、種がコケの中に残っていて発芽したと思います。
ヒトツバショウマ1606140007ヒトツバショウマ1606140007 posted by (C)雑草
蕾は右側の葉の下にかくれています。
ヒトツバショウマは神奈川県西部から静岡県東部に分布するもので、沼津から入った山中の崖でおよそ30年前に見たのが初めてでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りイワギボウシ ヤナギイチゴの実 オオセンナリの花 ヤマアジサイクレナイ

2016年06月13日 | 庭の花たち
ひたち野うしくへ山野草の展示会に行きました。斑入りギボウシマニヤ(路地裏のギボウシさん)と野生ラン愛好家の共同展示会です。イワギボウシ神津島産を譲っていただき、秩父ギボウシをいただいてきました。
イワギボウシ神津島産xラシャバイワギボウシ神津島産xラシャバ posted by (C)雑草
イワギボウシ神津島産とラシャバを交配したものですが、神津島産が優勢で姿かたちは神津島産イワギボウシですが、この子孫からはラシャバイワギボウシが出現する可能性があります。

路地裏のギボウシさん作出の斑入りの秩父産イワギボウシ2種を頂戴してきました。
イワギボウシ秩父の幻想x福大イワギボウシ秩父の幻想x福大 posted by (C)雑草
イワギボウシ秩父の夢想xC-59-8イワギボウシ秩父の夢想xC-59-8 posted by (C)雑草

ホ三光斑入りトトギスとトバタアヤメも頂戴してきました。
ホトトギス三光斑1606110033ホトトギス三光斑1606110033 posted by (C)雑草
トバタアヤメ1606110037トバタアヤメ1606110037 posted by (C)雑草

2012年春に偶然入手したヤナギイチゴに実がつきました。
ヤナギイチゴ1606130007ヤナギイチゴ1606130007 posted by (C)雑草
雄花が咲いたので雄株だから実がならないかと思っていたのです。
ヤナギイチゴヤナギイチゴ posted by (C)雑草
雌雄異株と言われるが、両性の株もあるのかもしれません。いつの間にか実がつきましたが、粒粒の数が通常の雌株よりは少ないようです。
ヤナギイチゴ1606130008ヤナギイチゴ1606130008 posted by (C)雑草

今春湯河原に自生していた雌株にはちょうど雌花が咲いていました。
1604190089ヤナギイチゴ1604190089ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
この雌株の枝を持ち帰り挿し木したものに実がなり、少し色づいてきました。雌株の実はやはり大きいですね。これでも挿し木をして弱ったので自生地の元気な株よりは実が小さいかもしれません。
ヤナギイチゴ1606130019ヤナギイチゴ1606130019 posted by (C)雑草

種をkazuyoo60さんからいただいて播いたオオセンナリに花が咲きました。小さな鉢に密生させてしまったので、痩せた株です。
オオセンナリ1606130005オオセンナリ1606130005 posted by (C)雑草

同時にいただいたワタの種を播いた右の鉢にオオセンナリが1本だけ芽生えて、大きくなりまして、まもなく花が咲きます。
ワタも発芽したのですが、寒すぎるのか成長が思わしくありません。
オオセンナリ1606130017オオセンナリ1606130017 posted by (C)雑草

ヤマアジサイのクレナイが色づき始めました。クレナイは長野県産と思います。
ヤマアジサイクレナイ1606130012ヤマアジサイクレナイ1606130012 posted by (C)雑草

ヤマアジサイクレナイ1606130014ヤマアジサイクレナイ1606130014 posted by (C)雑草

ホソバウンランとホタルブクロ、ヤブレガサが咲き始めました。
ホソバウンラン1606130021ホソバウンラン1606130021 posted by (C)雑草
ホタルブクロ1606120011ホタルブクロ1606120011 posted by (C)雑草
ヤブレガサ1606110016ヤブレガサ1606110016 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナルリハコベ 庭のアジサイがにぎやかに ビョウヤナギとシモツケも

2016年06月07日 | 庭の花たち
小さくてかわいいアカバナルリハコベをいただきました。旅の疲れで少し弱っていましたがようやく咲きだしました。外来種ですから野に逸出しないように注意が必要です。
アカバナルリハコベ1606080008tr
アカバナルリハコベ1606080008tr posted by (C)雑草
花の直径は約7.8mmほどのかわいい花です。
花を横から見ますと下のようです。
アカバナルリハコベ1606080013tr
アカバナルリハコベ1606080013tr posted by (C)雑草
ネットには花冠が青色のルリハコベについては
暖地の海岸沿いを好む。ユーラシア大陸原産で、日本では紀伊半島、四国、九州、伊豆七島、琉球諸島などに分布。全世界に帰化しており、帰化植物の可能性がある。
と説明されています。変種なのか、区別しないのかよくわかりません。
長崎からゆうパックで送っていただきました。
アカバナルリハコベDSCF6190
アカバナルリハコベDSCF6190 posted by (C)雑草
旅の疲れか少ししおれていますが、元気を回復しつつあります。実がたくさんついていますので、来年も楽しめそうです。ただ、寒さには弱いので、まだ、凍るころ発芽しますので、春先は屋内に置く必要があります。


庭のアジサイが色づき始めにぎやかになってきました。
アジサイ1606090005
アジサイ1606090005 posted by (C)雑草
アジサイ1606090006
アジサイ1606090006 posted by (C)雑草
アジサイ1606090008
アジサイ1606090008 posted by (C)雑草
アジサイオタクサ1606090012
アジサイオタクサ1606090012 posted by (C)雑草
アジサイダンスパーテイ1606090017
アジサイダンスパーテイ1606090017 posted by (C)雑草
先月はオドリコソウの最後の花でラストダンスでしたが、今月はアジサイのダンスパーテイが盛大に催されます。
カシワバアジサイも真っ盛りです。

カシワバアジサイ1606090013
カシワバアジサイ1606090013 posted by (C)雑草
カシワバアジサイ1606090010
カシワバアジサイ1606090010 posted by (C)雑草

次はビョウヤナギとシモツケの競演です。
ビョウヤナギとシモツケ1606090001
ビョウヤナギとシモツケ1606090001 posted by (C)雑草
ビョウヤナギ1606090003
ビョウヤナギ1606090003 posted by (C)雑草
ビョウヤナギとシモツケ1606090002
ビョウヤナギとシモツケ1606090002 posted by (C)雑草
シモツケは最初に下野の国(栃木県)で見いだされたのでシモツケと命名されたようです。この庭のシモツケは下野の国産の枝を挿したものです。

ハツユキカズラの新葉が一番美しいときです。
ハツユキカズラ1606090007
ハツユキカズラ1606090007 posted by (C)雑草

真紅のツルバラが満開です。
ツルバラ1606090015
ツルバラ1606090015 posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングミの発芽 マタタビ花盛り 小葉が6枚、7枚のアケビを発見

2016年06月06日 | 庭の花たち
グミにはナワシログミ、ナツグミ、アキグミなど春、夏、秋に実るものがありますので、冬に実がなるものはないものかと思っていました。そんな時、昨年11月に水戸南高校の特別講座「楽しい自然観察」の先生がカングミなる小枝を持ってきてくださいました。
カングミ511200017カングミ511200017 posted by (C)雑草
枝には花がついていました。
グミの葉の裏は白っぽくなっていて、星状毛がついています。
カングミ511200045カングミ511200045 posted by (C)雑草
星状毛を顕微鏡で観察しました。
カングミ511200067カングミ511200067 posted by (C)雑草
観察が終わった枝をいただいて挿し木をしましたら、実が熟して赤くなってきました。
カングミ1603080008カングミ1603080008 posted by (C)雑草
実が熟して鉢に落ちたままにしておいたら、発芽が始まったようです。
カングミ発芽1605240004カングミ発芽1605240004 posted by (C)雑草
上は5月24日に発芽を発見した時のもので、下は本日6月6日現在です。順調に成長しているようです。
カングミ発芽1606060008カングミ発芽1606060008 posted by (C)雑草
挿し木をした枝も新梢が出始めたので根づいてくれるようです。
これで我が家には、ナワシログミ、ナツグミ、アキグミ、カングミとオオバグミ、ツルグミ、ビックリグミと7種類そろいました。ナワシログミ、オオバグミ、ツルグミはいずれも蔓性で庭に植えるとジャングル状態です。

蔓ものといえばマタタビが花が満開状態です。
マタタビ1606040026マタタビ1606040026 posted by (C)雑草
マタタビ1606040022マタタビ1606040022 posted by (C)雑草
マタタビと言えば猫ですが、茎が猫に噛み砕かれるのは、新葉が出始めるころで、今年の春も猫によってこんなことになりました。
マタタビ猫害1603220014マタタビ猫害1603220014 posted by (C)雑草
それでもめげずに枝を伸ばして花を咲かせたわけです。
マタタビのトレードマークといえば、葉の白化です。今年も蕾が大きくなってくるころから白化が始まり、今は真っ白です。
マタタビ1606050013マタタビ1606050013 posted by (C)雑草
この時期になると毎年クサカゲロウが襲来するのですが、今年は少なくちょっと見ただけでした。
下は昨年のものです。
クサカゲロウ1505170005クサカゲロウ1505170005 posted by (C)雑草
このクサカゲロウの臭いには困ったものですが、今年は悩まされずにすみました。気温が十分高くならないので発生が遅れたのでしょうか。
アケビの小葉といえば5枚と決まっていますが、こんなアケビに出会いました。
1606040013アケビ6小葉1606040013アケビ6小葉 posted by (C)雑草
1606040012アケビ6小葉1606040012アケビ6小葉 posted by (C)雑草
小葉が6枚のアケビです。さらに、探すと小葉が7枚のアケビの葉がありました。
1606040014アケビ7小葉1606040014アケビ7小葉 posted by (C)雑草
農薬、除草剤などの影響も考えられます。放射能だったr怖いですね。自然のなかでの突然変異でしょうか。一時的な現象か、それともこれからも小葉が6枚、7枚のアケビの葉が出現するのか注目です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする