庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

西の谷のムサシアブミを訪ねる 何と小葉5枚が見つかる

2021年10月31日 | 野草を訪ねて


顎鬚仙人さんから千波公園の「西の谷」にムサシアブミがあることを教えていただきました。合わせてご友人の洋ちゃんが『「西の谷緑地公園」を美しく!』というブログに掲載されておられることを教えていただきました。
そしてさらに顎鬚仙人さんに現地を案内していただきました。至れり尽くせりの顎鬚仙人さんに感謝感謝です。

西の谷は千波湖の北側にあって、上流は天王町の金魚坂です。ここから谷を南下して神崎寺の裏を迂回して常磐線に至ります。

西の谷公園やや奥から上流の金魚坂方向を見ています。

また国道50号泉町1丁目交差点から京成百貨店を左に見て280mほど南下して、路地を右折し、階段を降りることによって西の谷公園の中心的な広場へ行くことができます。

西の谷公園やや奥から下流を見る。左の建物が新トイレで、黄葉したイチョウのところへ階段で降りてきます。
正面の森が谷の東側で、今回はさらに下流にある駐車場からのぼってきました。右端の森が谷の西側でこの森の上に神崎寺があります。


西の谷の両側は急な斜面になっていて、地層がむき出しになっている場所があります。水戸層と言われる水を通さない凝灰質シルト岩の上に、上市層という水を通す砂礫の層があります。上市台地に降った雨水はこの2層の境目を流れてきて、西の谷の斜面などで湧水となっています。偕楽園の吐玉泉もこの湧水を利用したものです。また、この凝灰質シルト岩を切り出して加工したものが笠原水源から下市へ水を流した筧に使われています。
 西の谷公園では西側と東側に湧水があって、それぞれが公園の東西にある小川に流れ込んでいます。この湧水と小川の間の湿った森の中にムサシアブミが生えています。
 ムサシアブミは意外とデリケートな植物のようでして、この湧水と小川の間の範囲外にはほとんど生えていないようです。適度な湿潤と日当たり具合、そしてほぼ北限ですから低温にさらされないなどの条件をクリアする場所という限られた範囲にしか生育できないのだと思います。その点では湧水が豊富で、低温になりにくいことが自生地としては最も大切なのかもしれません。

そのような観点からムサシアブミを探しますと思いのほかたくさん見つけることができました。


ムサシアブミの株は3本の茎からなっています。中心にあるのが花径です。これに花をつけ、現在は実がなっています。
この花径を巻いている葉柄が2本あります。



4月に咲く花(仏炎苞)はとてもユニークな形をしています。実際の花はこの苞の中にあります。西の谷の花の色は黒っぽいようです。西日本では黒が少ない緑色の花があるようです。上の3枚はいずれも庭で咲いた花です。

花が咲いても間もなく5月初めには花径もろともに枯れてしまう株があります。このすぐに枯れてしまう花を咲かせたのはじつは雄株です。雌株は秋になっても花径は枯れず実をならせています。

秋が深まるとムサシアブミの実はこのように真っ赤になります。西の谷でも大きな実がなっていますので、真っ赤な実を期待できます。
 ムサシアブミは発芽から数年は雄株で、大きな株になると雌株へと性転換します。年数がたっても、環境が悪かったりして大きな株になれないときは花が咲かないか、咲いても雄花のために実がなりません。西の谷では写真のような大きな実は数株でしたが、小さな実をつけたのは結構見つかりました。


ムサシアブミは前述のように一株に二つの葉があります。ひとつの葉には通常3小葉がついています。(一株では合計6小葉です)
この3枚の小葉は葉体は独立していて繋がっていません。

ムサシアブミに非常によく似た葉があります。オオハンゲです。オオハンゲはカラスビシャクに似て、カラスビシャクよりも大きな花を咲かせ、実をならせますから、花を見れば一目瞭然ムサシアブミと区別できます。でも葉はよく似ていますので、顎鬚仙人さんから、比較的小さい葉のムサシアブミの写真を送っていただいたとき、オオハンゲではないかと思ってしまいました。もし西の谷にオオハンゲがあったら大発見なのですが、よくよく見ればオオハンゲではなかったわけです。オオハンゲの3枚の小葉は元のほうで葉体が繋がっています。(上の写真はオオハンゲです)ムサシアブミが花を咲かせるくらいに大きくなると、葉の大きさが全く違うのでわかりやすいのですが、同じくらいの大きさの葉では間違いやすいです。
さて、西の谷で今回不思議な葉を見つけました。

画面中央の葉です。小葉が5枚です。

分かりやすいように小葉に番号をつけました。
1・2・3が通常の3小葉です。4・5が通常の3小葉の上についています。これは大きな株の片方の葉で、もう一方の葉は通常の3小葉です。庭で、ムサシアブミを10年以上栽培してきましたが、このような葉を見たことがありません。ネット上でもこのような葉があるか検索しましたが見つかりませんでした。
どうしてこのような5小葉の葉ができたのでしょうか。今年限りなのでしょうか。それとも今後も毎年5小葉の葉が出るのでしょうか。興味深いことです。

いろいろなテンナンショウの葉を調べたところ似た葉がつくのはユキモチソウにあることがわかりました。

これは庭で咲かせたユキモチソウです。画面下の葉が小葉5枚です。ユキモチソウの葉は小葉が3枚か5枚のようです。
5小葉のつき方を比較すると微妙に違うこともわかりました。2小葉のつく方向が反対向きになっています。
分かりやすく描いてみました。

ムサシアブミの5小葉

ユキモチソウの5小葉
ユキモチソウでは5小葉は普通にみられますが、ムサシアブミの5小葉は誰も見たことがないと言ってもよいほど珍しいことと思います。来年も、再来年も観察を続けてみたいものです。
この度、顎鬚仙人さんにはムサシアブミの存在と地層のことも教えていただきました。さらに、千波湖へ自力で行くには遠くなってしまった雑草を連れて行ってくださいました。さらにさらに視力の衰えた雑草だけではほんの一部しか見つからなかったのに、たくさんのムサシアブミを見つけていただきました。こうして珍しい5小葉のムサシアブミにも出会え楽しいひと時を与えていただき感謝感謝です。また、来年も、再来年も観察したいという意欲までいただきました。ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトラッキョウを楽しむ

2021年10月22日 | 庭の花たち

イトラッキョウが今年も咲き始めました。


花が咲くとまず最初に来るのがハナアブです。


今年は花数が多くてうれしい限りです。

花茎の数が何と25本もあります。実生苗を除いてほぼ全株に花が咲いています。
 イトラッキョウは長崎の平戸島産の固有種です。ほかにもコシキイトラッキョウ、ヤクシマイトラッキョウ、キイイトラッキョウなどがあります。
庭のイトラッキョウは長崎の友人が市内のマニアからいただいたものをお裾分けしていただいたものです。イトラッキョウについては全く無知な私は、イトラッキョウということでしたので平戸島産のイトラッキョウと信じていました。
 その後、キイイトラッキョウなるものがあることがわかりましたので、キイイトラッキョウと比べてみました。キイイトラッキョウは花がやや下向きに咲くというので、庭のイトラッキョウは上向き、やや上向きなので平戸島産のイトラッキョウに間違いないと思いました。
 今度は、甑島産のコシキイトラッキョウなるものがあることを知りました。コシキイトラッキョウは花の色がかなり白っぽいとのことです。その点では庭のイトラッキョウは平戸島産と思いました。またイトラッキョウの葉は中実で、コシキイトラッキョウは中空とのことでした。そこで庭のイトラッキョウの葉をつまんでみたのですが、かなり細い葉で、はっきりしないのですが中実のような感触でした。それで、庭のイトラッキョウは平戸島産であるとの思いを強くしました。
 次にヤクシマイトラッキョウなるものがあることがわかりました。ヤクシマイトラッキョウは葉がやや平べったいということで、やはり庭のイトラッキョウはヤクシマイトラッキョウではなくて、平戸島産に違いないと確信しました。
 一度にすべてのイトラッキョウを比べればよいのであるが、最初はヤクシマイトラッキョウは見つからなかったのです。それは近年になってから、ヤクシマイトラッキョウが分類されたためと思います。
 という経過で庭のイトラッキョウは平戸島産と思っているのですが、今回花もたくさん咲いたことだし、もう一度はっきりさせようというわけで、葉の断面を見ようとしたわけです。

これはメスで葉を斜めに切断したものを撮ったものです。視力が衰えて、裸眼では確認できないのですが、画像からどうやら中空のようです。え、と言うことは、庭のイトラッキョウは甑島産のコシキイトラッキョウか。私の友人へこのイトラッキョウをくださったマニアがすごいお方であると思いました。

拡大してみると、はっきりと中空になっているのが確認できました。
でも、たまたま、中空の葉があっただけで、コシキイトラッキョウと決めてよいものか迷っています。花の色の付き方や、シベの様子など細部にわたって調べてみて、なるほど、これぞコシキイトラッキョウだと言えるようにこれからも引き続き勉強してゆきたいと思います。
このように、花の特徴を細部にわたって調べることも楽しみではありますが、視力が衰え、細かい動作も苦手になってきたので、
もっと気楽な栽培することのほうを重点に楽しみたいと考えています。

そのきっかけは、石収集をしている舎弟が来て、海岸の波打ち際の石を探しているときでした。石に草を植えて育てると面白いからと、拾った石を置いて行ったのです。ちょうどヒメオニヤブソテツを植えようとしていたので、この石に植えることにしました。というのはヒメオニヤブソテツは満潮時に海が荒れているときは潮しぶきがかかるような場所に自生しているからです。海水に長年浸かっていて、塩漬けされた砂岩のような石に植えるのがよいと思いました。そしてついでにイトラッキョウも海岸から遠くないようだし、植えてみたのでした。

2018年12月。石の左側にヒメオニヤブソテツ。中央のイトラッキョウ1株。右側にイトラッキョウ2株、石の下にも1株を植えました。
まだ石に植えたばかりで、土が落ち着きません。

2019年6月。石の上の土もおちついて、ヒメオニヤブソテツもイトラッキョウもしっかり根を張ったようです。

2019年10月。イトラッキョウが花を咲かせました。石の下に植えたイトラッキョウは大きな花をつけました。これに比べて石の上は過酷な環境なので、草体も花も小さいです。
この鉢は水抜き穴をセメントでふさいだので、水が漏れずに鉢の中にたまります。石の下に植えたイトラッキョウは常に水浸しです。水は石の上には極力かけないことにしています。石の中にしみ込んだ水が石の上の土を潤して、この水分だけでイトラッキョウは生きています。この水分の少ない環境がかえって石の上の植物を強くしているようです。

2019年12月。花が終わって種ができました。この種を石の上に蒔いたところ、

2020年5月。石の上のわずかな土で発芽しました。

2020年10月。イトラッキョウが花を咲かせました。中央のイトラッキョウ1株だったのが3株に花が咲き、さらにもう1株の計4株になりました。右側の2株植えたほうもそれなりに増えています。

2021年10月。石の上のイトラッキョウは2018年12月に植えた時はわずか3株だったのが25株に増えて、すべての株が花を咲かせました。
(実生苗はまだ咲きませんでした。また、石の下に植えた株は別の鉢に植え替えました。)

ヒメオニヤブソテツも今年はとても元気です。

胞子を葉の裏側にたくさんつけました。この胞子が石の上で発芽するのを楽しみにしています。
とかく鉢植えは水やりをおろそかにして、枯らしてしまいがちですが、岩にしみ込んだ水分は容易に乾燥することがありません。このわずかな水分を必死に求めて石の上の植物はたくましくいきます。このような植物の生きざまを見ていると時間の過ぎるのも忘れてしまうほどなのです。他人様がこの様子をみたら、どう思うことでしょうね。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンから贈り主名が私のギフトが送られてきた 追記

2021年10月20日 | まち歩き


10月17日に郵便受けの下の軒先にポリ袋が置いてあった。


表のラベルでは、アマゾンから私宛に送られたことしかわからない。自分で注文してはいないので、誰かの注文品が誤って送られてきたのか?私の住所氏名が書いてあるのが不思議だ。
私の荷物の送るときの常識では、
送り主または注文主名があって 発送者がアマゾン 配達先:私宛 となるはずと思ってしまうので、送り主名無しで荷物が来たことに不安を感じた。
仕方がないので、中味を開けてみたところ、下の紙と冒頭の商品が入っていた。
まずは上半分

どうやらギフトらしい。
内容は
  amazon.co.jp
   贈り主 私の名前
  ギフトをお楽しみください! 
どういう意味? アマゾンが私に贈り物をしてくれたのか? いや、贈り主が私になっているではないか。

下半分には以下のように書いてありました。
  記号と日付          私の名前 様  (日付は発送日と同じ)
  この用紙は出荷明細です。   贈り主 私の名前 様
     贈り主             
   私の郵便番号
   私の住所市町村名町名番地
   私の名前 様
   ご注文日 ご注文番号 発行日 (注文日は発送日の1日前 発行日は発送日に同じ)
     数量商品名            種類
   1 一つ目の商品明細       販売:販売者名
   2 二つ目の商品明細       販売:販売者名
     商品の保証書について・・以下略

結局、私の名前しか書いてありませんでした。
下半分の最初の「記号と日付 私の名前 様」がもしかしたら注文主? だとしたら、私が注文した?
いや、私は注文していないから、誰かが私の名義で注文したのか? だとしたら何か嫌な予感がする。
アマゾンへは2年位前に数回注文したことがあるが、アカウントは作らず、コンビニからの現金払いであるから、私の口座からの引き落としはできないはず。裏サイトみたいなもので勝手にアカウントを作って、口座引き落としなどされては困る。
詐欺だとして、私に商品を送っても何の得にはならないわけである。でもこれを皮切りに大量に注文されて、送り先が詐欺主あてにされたりしたら大問題である。
不安もあるが、素直にギフトであるとして考えてみると、私の事情をよく考えて贈ってくれたように思えます。
大きい自動開閉の折り畳み傘
 これは、私が家内の散歩のとき大変重宝するものである。毎日の散歩は少々雨が降っていても、散歩中に降雨予想があるときにも出かけており、降れば相合傘で、それも私は半身が濡れるような状態です。ですから降りそうなときは、雨傘を刀を腰に差すようにバンドに差して出かけます。大きくて、折り畳み、自動開閉とは嬉しい限りです。
電気マット
 これはパソコンに向かう時間が多く、隙間風の入ってくる我が家では、寝る前に足が冷えてしまい、布団に入っても数時間は足が冷たかったりするので、これもうれしい限りです。
 このように私の事情をよく知っていてくださる方が贈ってくださったと考えると、あの方かな、この方かなと、心優しいたくさんの方を思い浮かべてしまいます。甘えるつもりは毛頭ありませんが。

そこで、ネットでこのような事例があるかと調べてみましたら、やはりありました。でも確かに危ないことを書くほうがかきやすいですから、多くの場合は詐欺などが心配だと書かれていました。
 【Amazonから荷物が届きました。普通に配達員から受け取り、ダンボールを開封したのですが、中に入っていたのは身に覚えのない商品でした。慌てて中に入っていた明細書の紙を見てみました。贈り主は自分でした。
贈り主 〒・・・ー・・・・ 私の住所 私の名前
梱包の外側のラベルの送り元はAmazonです。Amazonで購入するいつもの通りです。
発送ミスかともおもいました。Amazonは贈り主を知らせたくないギフトの場合もあるので、問い合わせても教えてくれないらしいです。
後日知人からと分かったので安心しました。】

最初に「私の荷物の送るときの常識では、送り主または注文主名があって 発送者がアマゾン 配達先:私宛 となるはずと思ってしまう」と書きましたが、アマゾンへ注文した時には、発送元アマゾンと、配達先の住所氏名しかないわけです。ギフトのように、注文主あてに送らない場合もです。それでも、ギフトの場合は贈り主名(注文主)を表示することができるようですが、そのような手続きを無しに注文してしまう場合が多いようです。このようなことがあってもわかるようにするには、コメント欄に、単に「ギフトをお楽しみください」などと書くのですが、ここに贈り主の名前やニックネームを書き添えるのがよいそうです。

さて、私はこの贈り主不明の荷物をどうしようか。20日ほど様子を見て問題なければありがたく頂戴しましょうか。
一抹の不安はあります。でも、私のことを思っていてくださる方がいるのですから、その方が吟味して選んでくださったのです。その方のご恩を無にすることはできません。

追記
ネットで類似のことを検索していて、これは似た商品を扱っている業者Aが、新規参入してきた業者Bの参入を諦めさせるためにしている、いやがらせではないかと思われてきました。以下はちょっと不正確ではあるが、内容概略は以下のようであるらしい。
① AはBの商品をギフト扱いで裏サイトで入手した名簿(私の名前など)当てへのギフトとして大量に注文する。
② ギフトとしてアマゾンから発送されるとき、日本の宅配便などでは、送り主はAである。ところが、アマゾンの場合は、送り主は売主アマゾン。受取人は注文主である。
③ ギフトの場合も送り主はアマゾンで、受取人は贈与先となり、注文主Aの名前を受取人はわからない。贈り主には受取人名が記載される。
④ 贈与を受けた受取人は、自分が自分に贈り物をしたことになる伝票を見て、自分は注文していないのに誰が私に成りすましているのかと考えてしまう。
⑤ そこで受取人は気持ち悪いので、返品するケースが多いようです。
⑥ 返品されると、この注文はなかったことになり、業者Bは売り上げは無しで、送料等の負担だけが生じる。
⑦ 返品されない場合は業者Bの売り上げとなり、業者Aは商品代を支払うことになります。
⑧ 上記の⑥が多ければ業者Bは売り上げがないのに、費用ばかり発生するし、あまりにも返品の多さに、参入を諦める。
このような業者間のいやがらせもあるようです。
⑨ もしも、このケースであったとしたら、贈与を受けた私は品物を受け取っても、代金の支払い等はなくて済むわけです。
⑩ とはいうものの、万一にも私のクレジットカードなどを悪用したとすれば、悪用者は同じ手口でもっと値段の張る品物を注文し、受け取ってしまうことも可能なわけです。くれぐれも自分の口座から身に覚えのない引き落としがないか注意する必要があります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフィオに花芽が5個も

2021年10月12日 | 庭の花たち

パフィオペディラムの鉢に花芽が5個も出てきました。この鉢に一度に5個も花が咲いたら、何と豪華なことかと、花の咲くのが待ち遠しい。
とはいうものの、温室のない我が家では、咲かせるまで、寒風にあてずに無事に咲かせられるかどうか。昨シーズンは花が咲いてから寒風にさらしてしまい、半ばで花を枯らしてしまったし、緊張の日々が続きます。
このパフィオが我が家に来てからの概略経緯は
1 2019年1月末 満開の花が咲いているときに植物公園の売店から連れてきました

2 2019年10月 花芽が出たと思ったら葉芽であった。花芽がどのようなものかまだ見たことがなかったので、この葉芽を発見したときは、パフィオの花を咲かせられると喜んだものでしたが、花期が1月のはずなのに一向に成長しませんでした。

花芽が出なかったので2020年1月には花を見ることができなかった。

3 2020年10月 花芽らしいのを確認しました。今度こそ花芽であってほしいと期待を膨らませました。期待に応えるがごとくせっせと伸びてきました。葉芽の場合は夏に茂るために、この時期はゆっくりと成長しますが、花芽は12月いっぱいまでには開花させるために、成長が早いのでした。
葉芽と花芽では出てきた時の形状が違うこともわかりました。
葉芽は二つ折りになっています。花芽は折り目がありませんで、中心付近が膨らんできます。この膨らみのなかに蕾がありました。

4 2021年1月 ついに我が家に来て2年目に花を咲かせることができました。

この画像は2020年12月28日のものです。初々しい花が開き始めています。

5 2021年10月 今回出てきた芽を見てみると、葉芽が1個と花芽を5個確認できます。葉芽と花芽の違いを昨年勉強したので今度は間違いないと思います。
1 葉芽と花芽

2 花芽 2個

3 花芽 2個  それからエビネのような葉が2枚

このまま花芽を無事に成長させれば1月には一鉢で5個の花を同時にみられるのではと期待が膨らみます。
またエビネのような葉が今後どのようになるか興味深いところです。

さて今回花芽を5個も付けた株を見てみますと、若干心配なこともあります。

1 2019年1月購入したときに咲いていた花柄もまだついています。その株はすでに枯れてしまって、跡かたもありません。
2 2021年1月に咲いた花柄と完全に枯れた葉(6時方向)があります。
3 2019年夏に茂っていた葉(3時と7時方向)が枯れて残っています。葉の寿命は2年です。
 これらの枯れた葉に比べると、今茂っている葉はやや小ぶりになってしまいました。今後はどうなるのでしょうか。
葉芽が1個しかないので、6株にも増えた株は、花を咲かせて5株が枯れた後は一株になってしまうのでしょうか。
植え替えなどを極力控えて、できるだけ自然に育てたいと思いながらも、自然な状態とはかけ離れた環境で花を咲かせ続けるための、試行錯誤が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする