鶯宿
私の盆栽の師匠の店で鶯宿を見せていただきました。梅に鶯は古くから言われることです。実際はメジロをよく見かけますが、なぜか梅といえば鶯が伝統的です。
それは、大鏡にある紀貫之の娘の歌によるところが大きいのでしょう。
勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答えむ
鶯宿の後ろ姿
ネットの説明などから概要をまとめると以下のようになると思います。
村上天皇の時清涼殿前の梅が枯れて、天皇は代わりの梅を探すよう命じた。勅は天皇の命令。若い者では、木の良し悪しがわからないだろうからと考えて私夏山茂樹に命じた。私は京の町中を探して見つけられなかった。やっと西のほうで見事な梅を見つけ梅を持ち帰るとき家主がこれを結んで欲しいと言い、何かわけがあるのかなと結んだまま持ち帰った。
鶯宿のまさに開かんとする蕾
天皇が結びに気づいて、開いて見ると「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」と書いてあった。
「天皇の命令だから畏れ多くも光栄なことです。でもこの梅に来ていたうぐいすが、わたしの宿はどこに?と聞いたら私はどう答えたらよいでしょうか」という意味です。
天皇がこの歌を読んだ家主を調べさせたところ紀貫之の娘とわかった。
天皇は恥ずかしくなり、さらに、このことをしてしまった私は褒美までもらってしまいなお気まずく辛かったというようなことが大鏡に書いてあるそうです。
天皇は、娘にいたく感心して、梅に鴬宿梅と名づけて返し、娘に紅梅内侍の名を賜ったと言われています。このことは文部省唱歌の「三才女」の1番の歌詞で歌われています。
色香も深き紅梅の 枝に結びて 勅なれば いともかしこし うぐいすの 問わば如何にと
雲井まで 聞こえ上げたる 言の葉は 幾世の春か かおるらん
花香美
天皇が梅に名をつけたという梅はもうひとつ花香美がよく知られています。後水尾天皇より「花も香りもよく果実も佳なりとの意にて命じ給いしもの」と図鑑に説明されていました。花香実とも花香美、花香味とも言われます。花も良し、香りも良し、さらには味もよい梅ということでしょうか。偕楽園では田鶴鳴梅林で見ることができます。
翁
花香美は御成門近くの翁の隣にもあるのですが名札はなくなってしまいました。御成門近くに花香美が植えられているのは花香美が天皇家に由来する梅であり、御成門が明治天皇の美子(はるこ)皇后を偕楽園にお迎えするために歓迎するために急遽造営された門であることと関係があるのではないかと思います。
翁の新葉
翁の花は一重の普通の梅の花ですが、翁は芽吹きと新葉の時期を見逃せません。芽吹き時は真っ白ですこし赤味がかっていて、白い斑入りの葉を展開する珍しい梅です。斑入り葉の梅には塒出錦などもあります。これらはまた新梢にも斑が見られます。花が早めに終える気配の今シーズンは新葉が展開する時期も楽しみです。
淋子梅
竹林から西梅林への入口に淋子梅があります。今シーズンはもうほとんど散ってしまいましたがとても美しい花を咲かせます。なのにどうして淋・寂しいの字があてられているのかと不思議に思いました。日本語の意味は寂しいですが、中国ではみずみずしいというような意味があるようです。みずみずしいはまさにこの花にぴったりだと思い納得しました。しかし、これはまた綸旨(りんじ)の意味で、綸旨とは蔵人所が天皇の意を受けて発給する命令文書のことで、りんしはりんじが変化したもので、花果美=淋子梅であるとの説があります。
初春の梅の花を探す探梅の良さにも匹敵する、古典的な珍しい梅の木を探す探梅もまた楽しいことです。
珍しいといえば、最近本園内に植えられ園の雪、塒出の鷹、朱鷺の舞などが来シーズンは花をつけることが期待されます。
私の盆栽の師匠の店で鶯宿を見せていただきました。梅に鶯は古くから言われることです。実際はメジロをよく見かけますが、なぜか梅といえば鶯が伝統的です。
それは、大鏡にある紀貫之の娘の歌によるところが大きいのでしょう。
勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答えむ
鶯宿の後ろ姿
ネットの説明などから概要をまとめると以下のようになると思います。
村上天皇の時清涼殿前の梅が枯れて、天皇は代わりの梅を探すよう命じた。勅は天皇の命令。若い者では、木の良し悪しがわからないだろうからと考えて私夏山茂樹に命じた。私は京の町中を探して見つけられなかった。やっと西のほうで見事な梅を見つけ梅を持ち帰るとき家主がこれを結んで欲しいと言い、何かわけがあるのかなと結んだまま持ち帰った。
鶯宿のまさに開かんとする蕾
天皇が結びに気づいて、開いて見ると「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」と書いてあった。
「天皇の命令だから畏れ多くも光栄なことです。でもこの梅に来ていたうぐいすが、わたしの宿はどこに?と聞いたら私はどう答えたらよいでしょうか」という意味です。
天皇がこの歌を読んだ家主を調べさせたところ紀貫之の娘とわかった。
天皇は恥ずかしくなり、さらに、このことをしてしまった私は褒美までもらってしまいなお気まずく辛かったというようなことが大鏡に書いてあるそうです。
天皇は、娘にいたく感心して、梅に鴬宿梅と名づけて返し、娘に紅梅内侍の名を賜ったと言われています。このことは文部省唱歌の「三才女」の1番の歌詞で歌われています。
色香も深き紅梅の 枝に結びて 勅なれば いともかしこし うぐいすの 問わば如何にと
雲井まで 聞こえ上げたる 言の葉は 幾世の春か かおるらん
花香美
天皇が梅に名をつけたという梅はもうひとつ花香美がよく知られています。後水尾天皇より「花も香りもよく果実も佳なりとの意にて命じ給いしもの」と図鑑に説明されていました。花香実とも花香美、花香味とも言われます。花も良し、香りも良し、さらには味もよい梅ということでしょうか。偕楽園では田鶴鳴梅林で見ることができます。
翁
花香美は御成門近くの翁の隣にもあるのですが名札はなくなってしまいました。御成門近くに花香美が植えられているのは花香美が天皇家に由来する梅であり、御成門が明治天皇の美子(はるこ)皇后を偕楽園にお迎えするために歓迎するために急遽造営された門であることと関係があるのではないかと思います。
翁の新葉
翁の花は一重の普通の梅の花ですが、翁は芽吹きと新葉の時期を見逃せません。芽吹き時は真っ白ですこし赤味がかっていて、白い斑入りの葉を展開する珍しい梅です。斑入り葉の梅には塒出錦などもあります。これらはまた新梢にも斑が見られます。花が早めに終える気配の今シーズンは新葉が展開する時期も楽しみです。
淋子梅
竹林から西梅林への入口に淋子梅があります。今シーズンはもうほとんど散ってしまいましたがとても美しい花を咲かせます。なのにどうして淋・寂しいの字があてられているのかと不思議に思いました。日本語の意味は寂しいですが、中国ではみずみずしいというような意味があるようです。みずみずしいはまさにこの花にぴったりだと思い納得しました。しかし、これはまた綸旨(りんじ)の意味で、綸旨とは蔵人所が天皇の意を受けて発給する命令文書のことで、りんしはりんじが変化したもので、花果美=淋子梅であるとの説があります。
初春の梅の花を探す探梅の良さにも匹敵する、古典的な珍しい梅の木を探す探梅もまた楽しいことです。
珍しいといえば、最近本園内に植えられ園の雪、塒出の鷹、朱鷺の舞などが来シーズンは花をつけることが期待されます。