庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

庭で咲いている花たちなど

2017年09月28日 | 庭の花たち

ネナシカズラの花が咲き始めました。かわいい花なのですが、他の植物に寄生して宿主を弱らせてしまうのであまり歓迎していません。
ネナシカズラ@ヤブムラサキ1709270038ネナシカズラ@ヤブムラサキ1709270038 posted by (C)雑草
上はヤブムラサキに寄生しています。
ネナシカズラ@ミヤマガマズミ1709270036ネナシカズラ@ミヤマガマズミ1709270036 posted by (C)雑草
ミヤマガマズミにも寄生しました。

ミヤマガマズミ1709270039ミヤマガマズミ1709270039 posted by (C)雑草
真っ赤になったミヤマガマズミの実です。今年は実が少ない。

ビナンカズラ1709270019ビナンカズラ1709270019 posted by (C)雑草
ビナンカズラの実が色づき始めました。
ビナンカズラとサンショウ1709270017ビナンカズラとサンショウ1709270017 posted by (C)雑草
ビナンカズラは上のふたつ。下はサンショウです。


ミゾソバ1709270032ミゾソバ1709270032 posted by (C)雑草
ミゾソバにハナアブでしょうか。

カントウヨメナ1709270006カントウヨメナ1709270006 posted by (C)雑草
カントウヨメナとノコンギクは冠毛の有無によって区別できます。
ノコンギク1709270005ノコンギク1709270005 posted by (C)雑草
ノコンギクには冠毛があります。ヨメナには冠毛が無いのですが、カントウヨメナには肉眼では見にくいですが、ほんの小さな冠毛があるそうです。
シラヤマギク1709270021シラヤマギク1709270021 posted by (C)雑草
シラヤマギクの葉は葉柄に翼があるので見分けるのは容易です。

ショウキズイセン満開1709270001ショウキズイセン満開1709270001 posted by (C)雑草
満開のショウキズイセンです。
シロバナマンジュシャゲ最終1709270022シロバナマンジュシャゲ最終1709270022 posted by (C)雑草
最後のシロバナマンジュシャゲです。

オケラ1709270024オケラ1709270024 posted by (C)雑草
オケラの蕾がふくらんできました。

オニノゲシ1709270016オニノゲシ1709270016 posted by (C)雑草
オニノゲシの花は朝の内だけで午後はしぼんでしまいます。
ホトトギス園芸種1709270003ホトトギス園芸種1709270003 posted by (C)雑草
間もなくほととぎすの季節です。

ヤブラン1709270014ヤブラン1709270014 posted by (C)雑草
斑入りのヤブランは遅咲きです。山野にあるヤブランにはもう実がなっています。

オオムラサキツユクサ1709270008オオムラサキツユクサ1709270008 posted by (C)雑草
オオムラサキツユクサはまた咲き始めました。

ヨツバハギ1709260010ヨツバハギ1709260010 posted by (C)雑草
ヨツバハギです。
アオノイワレンゲ1709260002アオノイワレンゲ1709260002 posted by (C)雑草
庭では初めての開花です。花が終わると枯れるようです。その前にランナーによって子株ができています。

ミツバベンケイソウ開花1709230016ミツバベンケイソウ開花1709230016 posted by (C)雑草
ミツバベンケイソウが咲きました。花が終わるころにはムカゴもできることでしょう。

シモバシラ1709230014シモバシラ1709230014 posted by (C)雑草
シモバシラが盛んに咲いています。今冬も氷の芸術を期待しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオモクゲンジの苗をいただく

2017年09月26日 | たのしい自然観察

水戸市八幡町の祇園寺には大きなオオモクゲンジの木が2本あります。
9月初めの花の時期に訪ねたときのことは「祇園寺のオオモクゲンジ」として先にブログに書きました。
http://blog.goo.ne.jp/zassougoo/e/73550dd99e997956898707c194fe87a6
以来、実が熟したらいただきたいものと何度か足を運びました。


でも落ちている実を開いてみると、まだ真っ白い実ばかりです。
そこで事務所に種が熟したらいただきたいとお願いしたところ、落ちている種は拾ってもよいとお許しをいただきました。また、もし発芽苗も見つかったらいただきたいと厚かましいお願いもしましたところ、苗を採ってもよいとのことでした。

鐘楼の近くのオオモクゲンジの下を見て回るとありました。でも、葉に切れ込みがあって柔らかそうな葉はオオモクゲンジというよりも、モクゲンジの葉そのものです。近くにモクゲンジの木はないし、苗はオオモクゲンジの木の下付近だけにかなりまとまって生えています。オオモクゲンジにまず間違いないはずだがとちょっと疑問も残りました。

これは6月に咲いた庭のモクゲンジです。

これは9月に花の咲いている祇園寺のオオモクゲンジです。
葉を比較すると、オオモクゲンジは全縁で葉に切れ込み、鋸歯がありません。というわけで祇園寺の苗はモクゲンジか?と疑問に思ったわけです。


これは庭に生えてきたモクゲンジの実生苗です。発芽3年くらいの苗で、笠間市のお寺さんへ差し上げた苗です。

そしてこれが祇園寺のオオモクゲンジの木の下にある苗です。どう見てもモクゲンジのようです。
それでオオモクゲンジの苗についてネットで調べましたらありました。オオモクゲンジの苗はモクゲンジのような葉であると写真もあり、まるでモクゲンジの葉とよく似ています。

拾ってきた種の中にかなり黒くなったものが一粒見つかったので播いてみました。(石の穴の中 左側です)発芽してほしいと期待しています。


偕楽園事務所へオオモクゲンジの苗を持って行きましたところ、秋咲の花が少ないので、植えてみたいとのことでした。まだ小さいので当分は苗木畑ですが、成長が早いので数年でデビュウすることになると思います。春咲きのモクゲンジも一緒に植えていただくと、春と秋にと2度同じような黄色い花が咲くので注目のスポットになるのではと密かに期待しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のヒガンバナを楽しむ

2017年09月17日 | 庭の花たち

ヒガンバナが満開になりました。雨が降ったりやんだりの中、庭の満開のヒガンバナを楽しみました。

第一群は築山の北側です。

毎年最初に開花する場所ですが、今年は庭中一斉に咲き始め、ここはむしろ出遅れました。

縁台のほうから見ると、大きくなったヤツガシラの葉柄の間にちょっこと見えます。ヤツガシラの収穫が楽しみです。

第二群はブロック塀の傍のシロバナマンジュシャゲです。去年いつも町内をパトロールしている方に一部の球根を差し上げましたが、花数は全く変わらずです。

白花は赤花よりも開花が遅いのですが、ここは赤花の一番花と同時に開花しました。もう盛りを過ぎはじめています。すぐ近くにセツブンソウが毎年咲きます。

第三群は瓦㟴を敷き詰めた第二駐車場とブロックの間です。

ここのキクイモの背丈が毎年3Mを超えます。まだ花が咲いていません。キクイモはイヌキクイモよりも花期が若干遅いです。またテリハツルウメモドキもあって、今年はたくさん実をつけています。晩秋が楽しみです。

第四群は築山の南側です。初期のころから植えられた赤花は球根が混みすぎたためか、今年は花数が少ないです。両側に白花も咲きました。

ここは梅の佐橋紅、サツキの白花。マンネングサ、マキエハギ、イトススキ、ワレモコウ、ミセバヤ、ユーパトリウム、コムラサキシキブ、シロミノコムラサキ、ノジギク、シマカンギク、サザンカ、ノシランなどなど盛りだくさんです。


第五群はサルスベリの根もとです。この株は神奈川県産です。

ここにはサルスベリの他、シマサルスベリ、アヤメ、キンミズヒキ、ホトトギス、フキなどがあります。

第六群は旭山という桜の根元です。この桜は前の持ち主のものです。キリンソウ、ウスイロツユクサ、シモツケなどがあります。

ここの赤花は例年は早く開花するのですが、今年は花数が少なく元気がないです。白花はすこぶる元気です。

手前の赤花と白花が第六群で庭への小道の向こう側の白花が第七群です。

第七群の近くにはビックリグミとカラタチ、カラタネオガタマ、オケラ、ヤブランなどがあります。


第八群は第七群の背中合わせの近くです。トベラ、チェリーセージ、ビョウヤナギなどがあります。

ここのチェリーセージは20年くらい前に横浜の方が下さったもので、4月から12月まで咲き続けます。

第九群は庭の角にあります。

ここにはナギイカダ、ナワシログミ、オタクサなどがあります。

第十群はモミノキの近くです。

ここにはアヤメや開花中のゴショミズヒキがあります。

第十一群はアケボノアセビの近くです。

今年もっとも元気な赤花です。サンショウ、ビナンカズラ、シキミも近くに有ります。右の白花は第十二群です。

第十二群はオオツワとオニヤブソテツにおおわれています。

白花ですが少し赤っぽいです。さらにここに黄花のショウキズイセンが遅れて咲きます。

第十三群は第一駐車場の西側です。

中央に白花、両側に赤花があるのですが、日当たりが少ないためにか、今年は赤花に元気がありません。息子が小学校入学時に植えた桜(オオシマザクラか)の老木とマルバグミ、サツキ、トベラ、謎の八重咲きのウメモドキ、茂木枇杷、シマトネリコ、モクゲンジ、アベマキ?、ニワトコ、アジサイ、カニクサ、シキナリイチゴ、丸葉のイソギクなどなどジャングルです。

第十四群は第一駐車場と母屋の間です。

ここにはクララ、シランなど新顔がいくつかあります。

第十五群は玄関前です。

オタクサ、椿のイースターモーン、ボケ、茂木枇杷のもとでツワブキ、ヤブランも有ります。

第十六群は垣根の内側で、近くにイワギボウシが咲きました。

イワギボウシの向こうにちょこっと赤花が見えます。

第十六群は垣根の内側、クチナシの他ヌマガシワとアカガシの苗、名前不詳の実生苗の木が2種類あります。

第十七群はイチョウの生垣の内側で、セキヤノアキチョウジが咲き始めました。



背景の白が第十七群です。

第十七群の近くにはセキヤノアキチョウジのほかヌスビトハギ、サルトリイバラ、アケビ、サルナシ、ニンジンボク、マルバアオダモ、アワブキ、トキワイカリソウなどがあります。

第十八群はすっかりイワガネにおおわれてしまいました。

そのイワガネの葉を食べている色鮮やかなフクラスズメです。


最後はこれから咲く大型の黄花のショウキズイセンの蕾です。



この黄花のショウキズイセンと赤花のヒガンバナの交雑種がシロバナマンジュシャゲと考えられています。
シロバナマンジュシャゲは見た目もちょうど両者の中間で、花色は純白ではなくて黄色みがあって、ちょこっと赤が混じった花が咲きます。葉の幅も中間で彼岸花の濃い緑色よりも黄色みがあります。
開花時期も中間ですが、どちらかというと赤花の花期に近く、赤花が咲くと間もなく白花を咲かせます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅白のヒガンバナを楽しむ 

2017年09月14日 | 庭の花たち
庭のヒガンバナ(赤花)とシロバナマンジュシャゲ(白花)が盛んに咲きだしました。朝夕庭を一周して楽しんでいます。

1 ここは築山の北側です。毎年最初に開花するのですが、今年はちょっと出遅れました。


2 ブロック塀の近くのシロバナマンジュシャゲ。ナツズイセンと同居です。一番居心地がよさそうで毎年安定して花を咲かせます。すぐそばにはセツブンソウがあります。


3 築山の南側。アカバナは球根が込み合いすぎて今年は花数が少なくなりました。異常気象の影響も大きいようです。


4 瓦㟴を敷き詰めた駐車場とブロック塀の間。キクイモが近くに有ります。


5 瓦㟴を敷き詰めた駐車場わきのサルスベリの下。


6 サトザクラ旭山と道路の間。赤花は球根が込みすぎて、また乾燥しすぎて花数が少ない。白花はようやく安定して花を咲かせるようになりました。もうじき紅白が咲きそろうことでしょう。


7 カラタチの下。白花が元気です。


8 ビックリグミの下。今年はとても元気です。ビョウヤナギの葉がちょっと邪魔です。


9 庭の角。満開です。ナギイカダのすぐ近くです。


10 赤白がとてもきれい。赤はまだまだ蕾がいっぱい。ゴショミズヒキも色なしです。アヤメもいっぱい咲く場所です。


11 道路に面して60個近くの赤花が咲いています。山椒の木に赤い実がついています。


12 オオツワとオニヤブソテツの葉の中から出てきたシロバナマンジュシャゲ。ここの白花はやや赤い色が混じっています。後から黄花のショウキズイセンも咲きます。


13 樹齢約30年の桜の大木のした。日当たりは良くないですが白花が元気です。


14 13の隣。ニワトコの下。日当たりが悪く赤花の元気がありません。


15 第一駐車場と家屋の間。去年植えたばかりなのに元気に花を咲かせました。


16 玄関前。オタクサとイースターモンの下。


17 生垣の内側。クチナシの下。


18 生垣の内側。アオギリ、イチョウの下。日陰ですが元気です。

毎朝毎夕楽しんでいます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ(赤花)とシロバナマンジュシャゲが同日開花 今年は小柄です

2017年09月11日 | 庭の花たち



ヒガンバナ(赤花)とシロバナマンジュシャゲが本日11日に同日開花しました。
例年なら赤花のほうが若干早いのに、何と同日開花しました。




今年の花は小ぶりです。花茎も細いし背が低い。花も小ぶりです。


同じヒガンバナの仲間ショウキズイセン(黄色)はと見ると、もう花芽が出ていました。例年は赤花が咲き始めたときはまだ花芽が出ていません。

 花の咲く順序は例年ですと赤 白 黄の順番ですが、今年は赤白同時開花です。
 また赤の咲き始めたときには黄色はまだ花芽が見えないものですが、今年は赤白の開花と同時に黄色の花芽が出てきました。
ということはヒガンバナとしての赤白黄色すべてが咲いている期間が接近したということです。
 また、庭の植栽場所別の赤花の開花順番も今年は乱れています。いつも1番目、2番目に咲く場所ではないところで一番花が咲きまして、全体としては庭のあちこちで一斉に開花するようです。
 これは高原でいろいろな花が短期間のうちに一斉に開花するのと似た傾向が、今年のヒガンバナに現れたと言えるでしょう。
夏の気候が影響しているように思われます。
 今年の夏は7月上旬に猛烈に暑くなりました。これでは今年の夏はどんなにか暑くなることかと心配しました。
北海道でも30度以上になり、8月に北海道へ行ったときに、平地のダケカンバなどの葉が枯れた木がありました。高温障害かなと思いました。

 7月上旬の猛暑で、8月はどんなに暑い夏になるか心配で、急遽2階の部屋にもエアコンをつけたほどでした。
ところが、水戸地方は一転して曇天続き、小雨の日が多い冷夏でした。そして9月になるともう秋の気配です。こうしてヒガンバナたちは丈を縮めて一斉に開花したのかなと思いました。





偕楽園本園の南崖では我が家より早くヒガンバナが咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園西門付近はツブラジイかも スダジイと実を比較してみる やや小粒であるがスダジイだった

2017年09月09日 | たのしい自然観察
9月8日の特別講座で先生に西門付近のシイの実と小枝を見ていただきました。
結論はスダジイ。ツブラジイを関西で見られた先生。ツブラジイはもっと小粒でこのようではない。これはスダジイと。
今年も吐玉泉下の大粒のスダジイの稔が楽しみです。また、西門付近のスダジイが元気に成長して吐玉泉下と同じような大粒の実をならせてほしいものです。そうすると西門付近でのシイの実拾いが楽しみです。
じつは吐玉泉下のスダジイの下には、かわいい梅花を咲かせる紅千鳥があるのです。紅千鳥を守ろうとすると、スダジイを切りたくなります。でも、紅千鳥にもう少し明るい場所にお移り願えば、両者がハッピーになれますね。

 
 偕楽園の西門付近のシイは葉が小さくてツブラジイらしいとのことで、スダジイと比較してみました。

大きい実2個が吐玉泉下のスダジイ。3個の小さい実が西門付近のツブラジイかもと思われたシイの実です。
 スダジイは福島以南に分布するので、水戸では偕楽園や弘道館、二の丸などに大木があります。また付近の広葉樹の森でもよく見かけます。 一方ツブラジイの分布は南関東以西ということで、茨城では珍しい木です。またツブラジイとスダジイが交配した中間的なものもあって、両者を区別するのが難しい場合もあるようです。
木が若くてまだ実がなっていないとのことで、葉でしか比較ができないかと思いましたが、よくよく見ると4本の木に実がなっていました。

西門内1番目の木の実 望遠で撮りましたがピントがいまいちです。どちらかというとツブラジイらしいですね。

西門内2番目の木の実 これもよく見えませんがツブラジイのようです。


西門外1番目の木の実 手の届くところに実がついていました。ラッキー。

接写もできました。これならスダジイと比較して見ることができます。

西門外2番目の木の実 手は届きませんが近い場所になっていました。
全部で4本の木に実がなっていました。


これは吐玉泉下のスダジイの実です。上の西門付近のツブラジイらしき実との違いは、スダジイのほうが長いようです。


スダジイとツブラジイらしい実を並べてみました。右がスダジイです。やや細長いですね。

実を取って並べてみました。右がスダジイです。


実を並べてみました。スダジイが2個とツブラジイと思われる実が3個。
2者を比べるとスダジイは実の長さが長いです。また実の表面の模様も明らかに違います。
 ということで、西門付近のシイはツブラジイではないでしょうか。少なくともスダジイではなく、スダジイとの交配種かもしれませんが、ツブラジイの性質をもったものといえそうです。残念ながら私はツブラジイを見たことがないのです。そこで、この結果を今週中に茨城生物の会の先生に報告してこの実を見ていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園寺のオオモクゲンジ

2017年09月09日 | たのしい自然観察

祇園寺の沿革をネットで見ると次のようにありました。
「壽昌山祇園寺は、中国の明末清初の時代・17世紀後半、日本へ渡来した東皐心越禅師を開祖(宗派・寺院の創始者)とし、水戸徳川家二代藩主光圀公の創建になる禅林(禅宗の寺院)です。」 以下略
1611010037山村暮鳥中村彜
1611010037山村暮鳥中村彜 posted by (C)雑草
この祇園寺には山村暮鳥と中村彜の墓があるようです。




山門を入ると左側に鐘楼があります。鐘楼の向こうにそびえる木がオオモクゲンジです。



昨年11月にモクゲンジと思いこの木を訪ねたときに、11月になってもまだ実をつけていて、葉と実の形が庭のモクゲンジとは違うので、もしかしたらオオモクゲンジではないかと思っていました。
a1611010013
a1611010013 posted by (C)雑草
上の画像は昨年11月のものです。
オオモクゲンジの花期は秋で、オオモクゲンジの花の時期である9月にはモクゲンジの実はすでに熟して枯れています。そこで、オオモクゲンジなら今ころ花が咲いているはずと訪ねました。





見上げるとたしかに花が咲いていました。これはもうオオモクゲンジに間違いないでしょう。





小さな実もついています。
モクゲンジは茨城ではかなり珍しい木ですが、オオモクゲンジはさらに珍しいというか、雑草はまだ見たことがなく、県内にあることを確認できていません。
鐘楼からさらに進み、本堂の手前左側にもオオモクゲンジと思われる大木があります。




こちらは花を確認できませんでしたが、葉の様子からオオモクゲンジと思われます。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラを見る ヘラオモダカとオモダカ

2017年09月06日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など

偕楽園の吐玉泉下の水路でオモダカを撮っていたら、アサギマダラのような蝶が飛び回っていました。梅の木にとまったところでようやく撮影しました。
どうやらアカボシゴマダラのようです。アカボシゴマダラは南方系の蝶で北関東では珍しいようです。食草はクワノハエノキであるがエノキの葉も食べるようです。偕楽園公園にはエノキの大木が多いので、いよいよこちらにも生息するのでしょうか。

吐玉泉下の水路です。
この水路にはオモダカの他にもミツガシワ、ミクリ、イ、スイレンのほかトチカガミもあり、上流にはミズバショウも見られるなど水生植物の宝庫です。


今回のお目当てはオモダカです。



水際に小さな花を見つけました。花を拡大して見るとオモダカの仲間のようです。


葉の様子からヘラオモダカのようです。

じつは、年齢は争えず、オモダカの名前はわかっているし、以前田んぼで撮影したのは覚えているのですが、今日は撮影中に名前が出てきませんでした。それからヘラオモダカを見つけても、たしかヘラ・・・とかサジ・・・とかいったと思うだけで、肝心のオモダカが出てきませんでした。そこで公園センターに行き、ヘラオモダカの花を見ていただき、ヘラ何とか、サジ何とかいうはずだけれど、とお聞きしましたところ、図鑑からヘラオモダカを示していただきました。わかっちゃいるけど出てこない症候群でした。



鐘楼の隣のサンゴジュが真っ赤に色づいています。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘道館のマルバアキグミとムクロジ  2018・05・28 ナツグミでした

2017年09月02日 | 弘道館

ムクロジの実


弘道館の北側の空堀土塁の上にグミの大木があります。

場所は北側土塁の西の端です。茶色い建物は旧県庁舎です。


空堀の中から見上げるとかなりの大木です。


近寄ってみるとかなり太い幹です。グミの木としてはかなりの大木です。

名札はアキグミです。残念ながら実がなっているのを見たことがありません。

葉っぱとみると、これがアキグミとは全く違います。葉には厚みがあって葉先があまりとがっていません。

葉先のとがったものも見えます。いったいこのグミは何グミなのか?
 そこで茨城生物の会の先生に見ていただきましたところ、茨城では見かけない葉であること、さらに詳しく調べていただくと、どうやらアキグミの海岸型のマルバアキグミではないかとのことでした。でも葉を見ただけでは断定は困難ですとのことでした。
マルバアキグミは北関東にはなく、珍しい木です。
秋に実がなれば間違いなくマルバアキグミなのですが、何人かの関係者に聞いても実を見たことがないようです。
とりあえずはマルバアキグミということで。

2018年5月28日追記
5月にすでに実が赤くなっていました。マルバアキグミではなくて、ナツグミと思われます。ナツグミやトウグミと思われますが。詳しくはわかりません。とにかくアキグミではなくナツグミ(ナツグミの変種も含めて)ということでしょう。弘道館へはその旨伝えました。また生物の会の先生も現物を確認したいとおっしゃっていました。



弘道館の正門の正面反対側にムクロジの木があります。

大手橋の手前の右側ですが、ちょっとわかりにくいです。

幹に名札がついているので近づくとすぐにわかります。

ムクロジの実がなっています。もう一部は地面にも落ちているものもありました。

ムクロジの実はユニークな形をしています。この中に黒い玉状の殻に守られた種が入っています。
この種を播くと発芽します。我が家にはこのムクロジの種を拾ってきて発芽させた小さな苗があります。
 またムクロジは大木になります。群馬県甘楽町の勘定奉行高橋家の屋敷稲荷の御神木は、江戸時代後期、小幡藩主の松平公が参勤交代を終えて江戸より帰る途中この樹が見えるところまで来ると、「わが城へ帰って来た」という安堵の気持ちがしたということです。
推定樹齢400年、樹高約25m、根周り3.42m、目通り3.6mの大木です。じつは我が家にはこのムクロジの子苗をいただいたものもあります。狭い敷地故切り詰めていますが、隙あらば大木になろうとうかがっているようです。
ムクロジの種は正月の羽根つきの羽根についている玉に使用されていることは広く知られています。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩まつりが始まりました。 好文亭内にはマヤランが咲いています。 旧県庁舎土塁のケンポナシ

2017年09月02日 | キジバト

9月1日から偕楽園の萩まつりが始まりました。ちらほらと咲き始めています。

見晴広場の東門寄りのほうが少し咲き始めています。

でも全体的にはこれからです。

この広場で各種イベントが予定されています。期間中は夜9時までライトアップされます。
イベント内容は次のURLを参照ください。
http://www.mitokoumon.com/festival/hagi.html
今日9月2日(土)は野点茶会と萩ノ夜祭(はぎのよまつり)~第一夜~ うわさでは左近の桜をスクリーンにして映像が映されるとか。
明日9月3日(日)はスズムシの放虫、旅の思い出に記念撮影〔水戸黄門漫遊一座・水戸の梅大使〕、水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」と一緒に写真を撮ろう!

次の9月9日(土)は野点茶会、水戸市マスコットキャラクター「みとちゃん」と一緒に写真を撮ろう!と萩ノ夜祭(はぎのよまつり)~第二夜~
などなどまだまだあります。

好文亭内でマヤランが咲いています。貴重な植物ですから踏まないでくださいね。

前回蕾だった七曲り坂のマヤランも咲きました。


弘道館の薬用植物の調査の一環で旧県庁舎の土塁にあるケンポナシを撮影しに行ったところ実がなっていました。


食べられるのは丸い実ではなくて、果柄が太く折れ曲がって肉質になった部分です。霜が降りるころ甘くて梨の味がします。今は未熟なのですが齧ってみたら、梨のようではあるが渋くて食べられませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヤラン秋咲き発見 ナガバノハエドクソウか

2017年09月01日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
マヤランは年2回開花するので、秋咲きがもう出てきたのではと七曲り坂に訪ねました。

これは7月に咲いた花に実がついたものです。マヤランには葉はありませんが、花茎と実は葉緑素があるので緑色をしています。

蕾もありました。七曲り坂にはこの1本しか見つかりませんでした。好文亭内にも出てきたのではと思いますが、すでに夕方で入場できません。
ケンポナシの木を撮影しておこうと西梅林に回りました。

薬用植物の資料にするためです。花の写真も欲しいところですが、あいにく持ち合わせがないので顎鬚仙人さんに借用を申し込みましたら快諾してくださいました。感謝です。

このケンポナシのある森で小さな花を見つけました。

ハエドクソウのようです。

イノコヅチのような実がなっていました。ちょっとピンボケですいません。

葉の様子をみるとどうやらナガバノハエドクソウのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする