庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

植物図鑑にないこと ミツバベンケイソウの無性芽 エゾシロネのランナー 追記放射能

2022年01月30日 | 庭の花たち

今年もミツバベンケイソウの枯れた茎に無性芽が発生しました。

無性芽はミツバベンケイソウの花が終わって、地上部が枯れる前に茎の葉腋に発生します。


この無性芽は地上に落ちて新しい株に成長します。

最初に無性芽を見たのは2007年12月の初冬でした。

最初に確認した無性芽
 植物図鑑などには無性芽についての記述がなかったので、ネット検索をしたところ、よく似たチチッパベンケイソウには無性芽ができるとありましたが、ミツバベンケイソウでは全く見つかりませんでした。
 そこで県民大学の先生に聞きましたところ、茨城の山のミツバベンケイソウには無性芽は発生しないとのことでした。
それでも庭のミツバベンケイソウには無性芽が発生したので、ある大学の植物園にメールで問い合わせたところ、子持ちミツバベンケイソウというのが北岳で発見されて新種登録されたことを教えていただきました。
 ということで、それでは茨城のミツバベンケイソウはコモチミツバベンケイソウなのかと思いました。それで、どうしても茨城の山で無性芽のついているミツバベンケイソウを見てみたくなり、2017年の正月3日に、帰省中の息子に奥久慈の山へ探索に連れて行ってもらいました。

ようやく見つけた無性芽

奥久慈の山で確認したミツバベンケイソウの無性芽。日当たりのよい岩場では無性芽が成長し始めていました。

自生地の一例
 こうして、茨城のミツバベンケイソウには無性芽が発生しないと信じられていたのですが、無性芽ができることが証明されました。
その後庭で無性芽の発生する条件等を検討した結果、秋冷で地上部が枯れ始めるころに無性芽が発生する条件がわかってきたほかにも、ネナシカズラに寄生されたときにも無性芽が発生することがわかり、何らかの条件で地上部が枯れ始めるときに発生することがわかってきました。
 新種登録されたミツバベンケイソウは、その後シノニムとされたようで、今では標準和名には掲載されていないように思われます。
 
 このように過酷な条件で植物を栽培すると、植物図鑑にも記載されていない、珍しい生態を見せることがあります。


これは2011年にエゾシロネの茎の頂上か伸びてランナー状になったものです。

これも2012年にエゾシロネの葉腋から発生したランナーです。
図鑑では茎の基部・根元からランナーを伸ばして新しい株になると説明されていますが、葉腋や頂上からランナーが出ることは書いてありません。

これはランナーの先端が肥厚してチョロギのようになったものです。大きいほうは着地して肥厚したものを引き抜いたものです。
 その後エゾシロネは庭から消えてしまいました。高山性のエゾシロネにとっては、真夏の庭は劣悪な環境だったわけです。



古い水槽に土と石を入れて、苔などを植えて楽しんでいます。

ガラスの蓋をしたのでほぼ密閉状態です。
 このため水槽内は湿度が非常に高い状態です。
苔は気持ちよく生育しています。
ところが
マンネングサは葉が小さくなってしまいました。特に名前はわからないが、タイトゴメに似たマンネングサは茎も細くなり、葉も小さくなってしまいました。
シャコバサボテンの葉も小さいのが出てきました。
イトラッキョウは蕾を出すも、咲かずに花は枯れてしまいましたが、葉は長く伸びて元気そうです。
遊び心で始めた水槽内での栽培ですが、常態とは違った植物の生態にびっくりしています。

追記
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エゾシロネの異常については原発事故の影響が考えられます。
このエゾシロネの葉腋には本来花が咲く場所であるのに、花が咲かないで異物ができたこと、その異物からランナーが出たことは、下記ブログのミツマタとミツバツツジの異常な姿とも似ていることです。しかも発生時期も同じです。

①2015年8月24日の「深山探索 幻の花を訪ねて ミツマタの怪しい生態に出会う。」
②2016年4月7日の「深山探索 ミツマタの異常 花穂に花ではなく枝が咲く。ミツマタではなく四つ股も多数」
③2018年05月16日「栃木深山探索 ミツバツツジの異常」 
 (3件ともそれぞれのタイトルで検索できます。)

これらの場所は放射能がかなり強く降ったといわれる栃木県南西部の山中です。当時は山菜やキノコの採取はしないことと道端に立札がありました。また現地の人のはなしでは、公表された値よりかなり強いのだと聞いたことがあります。

セシウム137の積算沈着量予測 ネットから引用
この表ではミツマタやミツバアケビのある場所よりも、茨城から東京にかけてのほうが濃い色が広範囲に染まっています。エゾシロネはまさにこの都市部の地域内で異常になったわけです。


エゾシロネの葉腋には通常はこのように花が咲くのですが、

この写真では、花が咲かないで、ミツマタの花が枝になってしまったのとよく似ています。
これらミツマタとミツバツツジの異常は木本に発生したものですが、草本のエゾシロネにも同様の異常が発生したわけです。原発事故の影響があったことが強く疑われます。

福島の現地に近い森では、モミの木の幹の先端が欠けて出なくなった木が他の地域よりもかなり高い比率で頻発しているという調査があります。

モミの異常 ネットから引用

モミの異常 ネットから引用
草木にはこのような異常があるのに、動物にないといえるでしょうか。このような事実は一般の方は見る機会が少ないと思います。必要以上に不安をあおることになるからでしょうか。
そして今はかなり少なくなってきているとの報告もあります。
それでも半減期が30年とかとすれば、まだまだホットスポットがあっても不思議ではないと思いますね。

針葉樹は影響を受けやすいとあるが、ミツマタもミツバツツジも広葉樹で、この調査地点よりはるか150km以上は離れた場所である。また放射性物質は木の芽の部分などに集まりやすいという報告もあったと思います。そのために花の部分や茎の頂上に異常が現れやすいとも言えます。

核のゴミの最終処分も決まっていないのに、見切り稼働からすでに半世紀以上。いまだに処分できないで増える一方。稼働は40年とか区切りしても、廃炉方法も決められていない。事故の被害・人、財産、故郷・などなど言い尽くせない。あまりにも甚大なのに、天災と同じく責任はどこにもない。100万人の一斉避難など絵に描いた餅。廃炉したほうが仕事が増えて関係者の生活はかえって安泰では。一切目をつむって稼働し続ける意味があるとすればただ怠惰。すでに反対、賛成の議論の時ではない。いやもう遅すぎ。一刻も猶予はない。こんなことを考えるのは非国民なのでしょうかね。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の山を思う。

2022年01月27日 | 旅行

故郷の山を思う。約20年前の故郷の写真を見ていたら、子供のころのことなどいろいろな思いがよみがえってきました。
 水戸から国道50号線を西進すると、万葉集にうたわれた三毳山が見えてきます。

唐沢山から三毳山を遠望
万葉集 巻14の3424
「しもつけの みかものやまの こならのす まぐはしころは たがけかもたむ」
・・・三毳の山のコナラのような美しいあの子は誰の飯茶椀を持つのだろうか。・・・というような意味です。
 故郷が近づくと、美しい女性はともかく、山々は全山コナラに覆われているといっても過言ではないほどです。
 三毳山は安蘇山ともいわれ、通った高校の東方約7㎞にある標高229mの山です。学校行事で高校から山頂まで往復歩いたこともありました。カタクリの群生地でもあります。

 この地方はどの山に入ってもカタクリの花を見られるほど、あちこちに小群生地があります。

晩秋の西の山のコナラの黄葉。

晩秋の東の山のコナラの黄葉。
この2枚の写真をつなぎ合わせたものが冒頭の写真です。
実際に北の方角を向いてみる景色はこのように見えるわけです。再掲します。

故郷の山。全山コナラの黄葉。
 我が家は西の山と東の山の合わさるところ。家のある場所を聞かれたときは「西の山と東の山に物干しざおをかけて、洗濯物を干すことができる場所です。」と言っていました。冗談ですがわかりやすい言い方であります。家は写真では森の陰で見えません。
 この山のコナラのドングリを持ち帰って蒔いたところ、庭で見事に黄葉しました。コナラは黄葉しますが、このコナラは黄葉というよりむしろ紅葉です。

コナラの黄葉、いや紅葉。
 特別講座「楽しい自然観察」にまだ黄葉していない葉を持参したところ、テリハコナラであることがわかりました。たまたま持ち帰ったドングリがテリハコナラだったのですから、この山のコナラはかなりの確率でテリハコナラが自生しているはずです。
 故郷の山の黄葉したコナラに陽が当たって照り輝いているさまは、モミジの紅葉にも勝るものがあります。

 桜の季節には寺などにある桜と、山桜があちこちで見られます。

 家の裏の杉森にも桜の大木がありました。以前は杉森より上に花を咲かせていたのでした。このころは途中から倒れてしまい低くなっていました。鎮守の森に囲まれたような我が家ではスギ花粉が土埃のように飛んできたためか、花粉症はいまだ縁遠いです。息子らは花粉症ですから、花粉症は都会の病と思います。

小学校。
 小学校は家から南1kmほどにあります。
ところが中学校はというと、この写真の中央の小学校の裏山を越えた向こう側でした。峠の標高は約280mです。標高差約160mの獣道のような峠を越えてゆかなければなりません。
さもなくば南の方角へ3.5km程下って、さらに北に1.2kmほど上る遠回りをしなければなりません。
 中学生になる前に、兄たちと試しに小学校の裏山の峠を越えてみたことがありました。こちら側は緩やかでしたが、向こう側は急斜面で天候が良くても滑って難儀しました。雨天時はとても越えられない急坂でした。それでもこの峠を通っていた先輩がいたようでした。

南の方角。
 南の方角へ回り道をして通うには自転車があればよいのですが、買ってもらうあてもありませんでした。毎日この峠を通わなければならないかと覚悟したほどです。
 ところが入学まじかになってから親が自転車を見つけてくれたのです。でも実は自転車には三角乗りしかできませんでした。急きょ自転車乗りの練習をしたのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフィオの開花がさらに遅れている 寒い我が家

2022年01月21日 | 庭の花たち

2022年1月21日現在の蕾。まもなく開花の兆し。
先の2022年元旦の時の開花予想は下記の通りでした。

【今年の大の蕾の成長具合は、昨年(2020年)の12月19日の状態とほぼ同じということは約2週間遅れですから、これからも順調に蕾が成長すれば、1月14・5日には開花するでしょう。
続いて中小が数日後に咲いて、1月20日過ぎると5個の花がそろって咲いているのが見られることでしょう。
数年に一度の寒気は今後1週間は居座り、最低気温が今後1週間は続く予想なので、開花はさらに遅くなるかも。】

ということでした。1月21日現在の蕾の様子は冒頭の写真の通りで、いまだに開花せず、開花予想より大幅に遅れそうです。

水戸気象台の朝の最低気温が12月26日から1月9日まで連続15日間も氷点下でした。
3日間プラスになったものの、
1月13日から本日21日まで、また連続で氷点下継続中です。予報では24日まで12日間連続氷点下です。
そのと2日間プラスで、また氷点下が続く予報です。

数年に一度の寒さが来ると12月に発表されましたが、まさにその通りになってしまいました。
台所に置いたオリーブオイルがグリス状になっている朝が何度かありました。オリーブオイルが固まる温度は品質によって違いがあるのですが、今、我が家にあるのは1度か零度くらいかと思われます。また朝、部屋のファンヒーターをつけると、部屋温度が1度くらいになっていることもありました。

パフィオはこのような環境におかれています。

日中は日向に置いておきますが、日中の最高気温が10度を超えたのは1月では20日まででわずかに4日だけです。その10度を超えた日でも、10度を超えている時間は日中の1~3時間程度です。

あまりにも寒い日とか、陽が傾く3時過ぎには廊下に取り込みます。
1月の前半は特に寒さの影響で蕾の成長が足踏みしていました。咲かずに蕾のまま枯れてしまうかと心配していたのですが、今週になってから動き出しました。

元旦の蕾の様子は昨シーズン2020年の12月19日の蕾の状態とほぼ同じだったのですが、
今日1月21日の蕾の様子は2020年の12月24日の蕾の状態とほぼ同じです。
昨シーズンは6日間を要した蕾の成長が、今シーズンは20日間、3倍以上も要したということになります。
いかに我が家が寒むかったかということの証明ですね。こういう環境で育った子供たちはなぜか皆病気になりにくい体質なのですが、寒さに弱いパフィオにとっては死活問題でした。

昨シーズン開花が始まったのは6日後の2020年12月30日でした。ということから、今度の開花予想としては、早くても6日後の1月27日ころですが、昨シーズンの気温と今週から来週にかけての気温を比較してみるとさらに遅れそうです。
それでもこれまでの3倍以上も期間を要したほどではなくて、ほころび始めたので動きは止まらないと考えると、1月末には開花するのではと考えました。遅くとも立春までにはと期待しています。

あらためて最も早く開花するであろう蕾の横顔です。



2番目、3番目に開花するであろう蕾です。



4番目、5番目に開花するであろう蕾です。
これら5個の蕾をすべて咲かせられるかどうかは薄氷を踏むような気持ちです。

これから最も注意しなければならないのは、昨年の失敗を繰り返さないことです。
それは2021年1月30日の夜のことでした。この日はうっかりして、パフィオを部屋に取り込むのを忘れて、屋外に置いたまま、およそ1時間くらい氷点下の屋外に置いたままであることに気づいたのでした。

その時は見た目には問題なさそうだったのですが、花弁が徐々に枯れ始めて1週間もすると重症、危篤状態でした。幸いなことに葉はごく一部が損傷しただけでした。株のダメージはほとんど受けずに今シーズンは5個も蕾が出てきたのでした。
開花する前でもこのような危険は同じことで、特別にパフィオ用の温室のない我が家では注意が必要です。

近所の蘭愛好家はすでに立派な花を咲かせていました。この時期は水を切らせないことも大切ですと教えていただきました。葉の色は緑色でした。我が家のように黄色味を帯びるのは日に当てているためで特に問題はなさそうとのことでした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンはパフィオの開花が遅い 開花予想は

2022年01月01日 | 庭の花たち

↑2022年1月1日現在で、5個の蕾の内最も早く咲きそうな蕾の状態です。
昨シーズンは12月30日に開花し始めていました。1年前の下記のブログに写真が載っています。
「パフィオペディラムがついに咲く。」
https://blog.goo.ne.jp/zassougoo/e/cde56d42828f651355360e3d068b645e

今日1月1日現在の蕾とほぼ同じ状態は、昨年では12月19日です。ということは蕾の成長が10日以上遅れているということです。

現在のパフィオペディラムの全体像です。今年は5個の花芽が出てきました。昨年は1個でした。
葉の色が昨年より黄色みがかっています。左右の一番下の葉は昨年咲いた株で、今年は枯れてしまうものです。
その枯れかかった葉とほかの葉を比較すると、ほかの葉はかなり小ぶりであることがわかります。


蕾は5個です。右側に3個、大中小。左側に2個、大中。


右側の大中小3個の蕾と、枯れた花柄2本。 
大のところの花柄は2019年1月の購入時に咲いていたもの。
中のところの花柄は2021年1月の花です。


左側の大中2個の蕾

今年の大の蕾の成長具合は、昨年の12月19日の状態とほぼ同じということは約2週間遅れですから、これからも順調に蕾が成長すれば、
1月14・5日には開花するでしょう。
続いて中小が数日後に咲いて、1月20日過ぎると5個の花がそろって咲いているのが見られることでしょう。
数年に一度の寒気は今後1週間は居座り、最低気温が今後1週間は続く予想なので、開花はさらに遅くなるかも。

なぜ今年は開花が遅いのか?
最大の原因は去年より寒いこと。
1 数年に一度の寒気がきていて、すでに1週間居座り、毎日最低気温は氷点下で、最高気温も10度を超えたのは1日だけ。
  日中は日の当たる場所に置いているが、昼間でさえパフィオにとっては寒すぎる。
2 さらに昨年12月は常にビニルシートの簡易温室の中入れておいて、昼は日向に、夜は寝室に置いていた。
  今年はこの簡易温室を一度も使っていないで、温室なしで昼は日向に、夜は寒い時だけ寝室に置いた。

昨年使用した簡易温室。今年はこれをしていない。


去年の株の状態。

今年の株の状態
今年の葉のほうが黄色みがかっていて、葉が傷んでいるように見えます。
今年はパフィオにとってかなりつらい状態だることがうかがえます。下手をすると寒さのためにさらに葉がいTんでしまい、さらには寒さによって葉と蕾がしおれてしまうかもしれません。
まだまだ花が咲くまでは油断できない状態が続きます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする