立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

水芭蕉の花に間に合う(剣青少年研修センター付近)・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 水芭蕉の花のシーズンに間に合いました。今が盛りです。水がないのに水芭蕉の群落が見事に咲き誇っています。水芭蕉の花をここで見ることも、今回のドライブの大きな目的の一つでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花びらがしきりに散る・・(剣青少年研修センター付近)・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 桜の木はここからは見えていませんが、桜の花びらがものすごい勢いで散ってきました。こんなのを桜吹雪と言うのでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳は大きく、人気少なく、桜咲く(剣青少年研修センター付近)・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 まだ人気はないようですが、各所に桜が咲いたり散り始めたり、新緑は鮮やかです。剱岳が大きく迫っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量の雪が残る(剣青少年研修センター付近)・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 研修センターの裏には大量の雪が残っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビの花・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 伊折で栽培しているワサビの花が白く咲いています。ワサビは栽培している水面からはみ出して、山の斜面にまで這い上がる勢いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折の里は桜が花盛り・・・馬場島へカタクリの花を見に

2012年05月03日 | Zenblog
 伊折の集落にはまだ人は本格的には帰ってきてはいないようでしたが、ソメイヨシノも含めて桜が花盛りになっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉剣英記念館のある集落から梅州への道路・・・JingShangの広東梅州への旅(葉剣英記念館)

2012年05月03日 | JingShang君からの上海レポート
 葉剣英記念館のある集落から梅州に帰る道路です。葉剣英の故居がなければこんな立派な道路はなかったでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父の名前を冠した福智堂・・・JingShangの広東梅州への旅(葉剣英記念館)

2012年05月03日 | JingShang君からの上海レポート
 福智堂という建物です。福智は葉剣英の祖父の名前で、南洋に出稼ぎしていた葉剣英の伯父が金を出し、葉剣英の父親が家主として建てたとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新館前の池から旧居(故居)方向を見た・・・JingShangの広東梅州への旅(葉剣英記念館)

2012年05月03日 | JingShang君からの上海レポート
 新館前の池から旧居方向を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新館の大規模な敷地・・・JingShangの広東梅州への旅(葉剣英記念館)

2012年05月03日 | JingShang君からの上海レポート
 新館前から前方を見たものです。新館はこのように大規模な敷地に建てられています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉剣英記念館の旧館は、旧居(故居)の隣に・・・JingShangの広東梅州への旅(葉剣英記念館)

2012年05月03日 | JingShang君からの上海レポート
 関東地方は昨夜遅くから雨が強くなり、今朝も雨ですが、少し穏やかになったように思います。連休で人出を期待している観光地には気の毒なお天気です。

 今日の上海の予報は晴れ、最高気温は27度、最低は18度です。

 今日も広東梅州の北東郊外にある葉剣英記念館です。写真は旧館です。旧居の隣にあり、外に出ることなく屋根続きになっています。最初この旧館が建てられ、その後先にお見せした新館が造られたようです。

 葉剣英は中国十大元帥の一人で、文化大革命初期には迫害を受けましたが、林彪以降は復活し、中国軍部のトップでした。全人代の常務代表を務めたこともあり、当時はその職位が国家元首であったので、国家元首でもありました。それで比較的早く記念館が造られたのですが、早期に建てられただけに、その後他リーダーの為に建てられた記念館に比べると貧相なので、彼の政治的地位を考慮した新らしい記念館が造られたのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする