立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

シャクヤク「氷点」・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・シャクヤク園

2012年05月28日 | Zenblog
 ひょっとしたらかなり以前の小説 三浦綾子作「氷点」に由来するのかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク「アメリカ」・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・シャクヤク園

2012年05月28日 | Zenblog
 「アメリカ」という名に、なぜかなるほどと納得するところがあります。他のシャクヤクとはかなり違う強烈な個性です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク「ラズベリーサンダー」・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・シャクヤク園

2012年05月28日 | Zenblog
 まだ十分には開いてきていませんが、「ラズベリーサンダー」という名です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク「京小袖」・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・シャクヤク園

2012年05月28日 | Zenblog
 「京小袖」という名のシャクヤクです。京女がちよっとオシャレして着ました、という感じですか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いシャクヤクの圃場・・・上市町・富山県薬用植物指導センター・シャクヤク園

2012年05月28日 | Zenblog
 一画に白いシャクヤクばかり集めた圃場がありました。他の色との交雑を防ぐためでしようか。白ばかりというのもそれはそれできれいです。本格的に咲けば壮観でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本殿裏の合江亭、この裏で湘江と蒸水が合流・・・JingShangの湖南衡陽への旅(石鼓書院)

2012年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 本殿の裏にある合江亭です。湘江と蒸水が合流するのでこのような名前になったのでしょうか。この建物が最後列で、この裏はもう水面です。名前の由来通り、湘江と蒸水が合流しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本殿である大観楼・・・JingShangの湖南衡陽への旅(石鼓書院)

2012年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 本殿ともいうべき大観楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を入って、石の鼓・・・JingShangの湖南衡陽への旅(石鼓書院)

2012年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 門を入ったところにある石の鼓です。この書院の名前の由来です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸橋を渡り切って、石鼓書院の正門・・・JingShangの湖南衡陽への旅(石鼓書院)

2012年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 陸橋を渡り切ったところにある門です。これが石鼓書院の正門だとおもいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸橋の中間にある禹碑亭・・・JingShangの湖南衡陽への旅(石鼓書院)

2012年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日夜から出張で安徽省に来ています。明日上海に戻ります。今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は29度、最低は20度です。

 今日も湖南衡陽の石鼓書院です。1枚目の写真は石鼓書院へ続く陸橋の中間にある禹碑亭です。禹は伝説上の皇帝で治水に功績があったとされます。この禹亭は文字通り禹に関する碑を覆う亭です。昔の石鼓書院の写真ではこの陸橋は無いので、近年の作だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする