立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

水路網の説明板・・・常西用水・常東用水

2012年05月20日 | Zenblog
 常西公園に立っている説明板です。常願寺川の水を利用した両用水の水路網図が示されています。人物の顔はオランダ人技師ヨハネス・デレーケです。彼が常願寺川の治水を手がけ、水路網を造ることに着手したのでした。最初の疎水の完成は明治26年です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小水力発電所・・・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 常西公園の水路の直ぐ横に、最近「常西公園小水力発電所」ができ、もう稼働を始めていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常西用水始まる・・・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 常西公園と水神社があるところに、トンネルから大量の水が出てきます。常西用水の始まりです。この水は農業用水はもちろん飲料水(上水道)にも工業用にも用いられます。

 とくに飲料用の上水道は原水の水質が良好なため消毒用塩素の必要量が少なくてすむなど、化学的な処理が少ないのでおいしい水になっています。この水道水をボトルにした「とやまの水」は国際的な食品品評会「モンドセレクション」で、今年金賞に輝きました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路橋を渡った水と、発電所の放水路からの水・・・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 水路橋の水(左側)と発電所から放水された水(右側)が合わさって、発電所手前の水路用のトンネルに飲み込まれていきます。これが常西用水になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常西用水は水路橋を渡る・・・常東用水・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 常願寺川の東岸一帯を潤す常西用水はこの水路橋で常願寺川をひとまたぎして、対岸(西岸)に移ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川上流で取水して右岸を下る・・・常東用水・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 常願寺川の上流方向を見ています。この上流の横江頭首工で取水して、写真左の右岸(東岸)沿いの水路を流れ下って、ここ立山町岩峅寺のあたりで常東用水と常西用水に分水します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁右衛門用水への分岐点・・・常東用水・常西用水

2012年05月20日 | Zenblog
 この時期、田んぼに豊かな水をもたらしている用水を訪ねました。常願寺川から引いた常東用水を分水している地点です。左が常東用水の本流で常願寺川に沿って流れ下り、右が仁右衛門用水に流れていく水です。富山のコシヒカリのうまさと豊かさを保障している一風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園から西を向いて、泊まったホテルが見える・・・JingShangの湖南衡陽への旅(湘江西側のホテル付近)

2012年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 西を向いて撮ったものです。泊まったホテルが見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園・・・JingShangの湖南衡陽への旅(湘江西側のホテル付近)

2012年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 近くの公園です。特段名前はわかりません。北の方を向いて撮ったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差点から蒸陽路の北方向・・・JingShangの湖南衡陽への旅(湘江西側のホテル付近)

2012年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 交差点から蒸陽路を北向きに見たものです。上に丸い回転塔が付いているビルが泊まったホテルです。このようなタイプはもう今は古くなりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放大道の交差点から湘江方向(東)を見る・・・JingShangの湖南衡陽への旅(湘江西側のホテル付近)

2012年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 交差点から解放大道を湘江方向へ東に向かって見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放大道と蒸陽路の交差点・・・JingShangの湖南衡陽への旅(湘江西側のホテル付近)

2012年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日上海に戻りました。やはり少し疲れました。

 今日の上海は曇りです。昨日から雨になり、今は止んでいますが、何時降ってもおかしくない雲行きです。予報は小雨後曇り、最高気温は21度、最低は17度です。少し低いですね。

 湖南衡陽を続けます。ホテルは湘江の西側の市中心近くにありましたが、その付近の風景です。最初の写真は東西に走る解放大道と南北に走る蒸陽路の交差点です。南方向を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする