goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

八重津浜にハマナスの花・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 静かな八重津浜には、ハマナスの花がピンク色に咲いていました。夏の賑わいを予感させるようでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重津浜海水浴場・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 かつて八重津湊があった場所ですが、いまは夏の海水浴場として親しまれ、浜茶屋が店を開け、富山市民や里帰りの人たちが押しかけます。今の季節はまだ静かな浜です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ケヤキの幹・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 1000年の時を経た重みが幹に現れています。幹まわりは10メートル近くもある巨幹で高さ5メートルのところから枝分かれして横に広がっています。幹の下の根は板根になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岩瀬諏訪社の大ケヤキ・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 この大ケヤキは富山県指定の天然記念物になっています。高さ約30メートル、樹冠は周囲55メートルにも及び、樹齢は1000年を越えるそうです。地上に出た根が縦に盛り上がる板根になっていて古さを語っています。

 西岩瀬はもと神通川河口にあって八重津湊(やえづみなと)として栄え、富山藩の米の積出港でした。昔は海岸林が多く岩瀬野の森と呼ばれ、この巨大な老樹は航海する船を導き守る存在でした。この直ぐ右手が海岸で八重津浜といいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方漁港・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 氷見や魚津と並んで富山県下有数の大きな漁港です。釣り場としても人気があります。ブリ、タイ、ホタルイカなどの定置網漁が中心で、また素人がホタルイカすくいをすることもできます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方神明社の大銀杏・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 元和年間(1600年頃)に神明社がここに定められて以来の年輪を重ねた大イチョウで、1740年頃四方町が成立する以前からこの地を見守ってきたと言います。市道の拡幅工事の際もこの大イチョウを鎮守の杜として保存することにしたそうです。
 巨木の存在は、たしかにその地域に歴史を感じさせ、立体感を与え、安らかさをもたらすように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だだっ広い市道を圧する大銀杏・・・神通川河口の西・富山市四方(よかた)

2012年05月24日 | Zenblog
 神通川を渡って富山市四方に入ると、べらぼうに広い通りに出ました。車も人影もあまりありません。かつては賑やかだったのかなあ、などと思いながら走っていたら、市道を圧倒するような大きな木がそびえていました。

 四方漁港があり、神通川河口に面し火力発電所をはじめ工場地帯であり、かつては電車の駅もありました。かつては人の動きも激しかったと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回雁閣上部から東側を見る・・・JingShangの湖南衡陽への旅(雁峰公園)

2012年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 回雁閣の上部から東側を見たものです。写真奥の黒い色の建築中の建物は湘江東岸にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側からみた回雁閣・・・JingShangの湖南衡陽への旅(雁峰公園)

2012年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 東側からみた回雁閣です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園の先に回雁閣・・・JingShangの湖南衡陽への旅(雁峰公園)

2012年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 その庭園の先にある回雁閣です。雁峰公園の真ん中の位置にあります。この建物の名前を調べようとインターネット地図を見ましたが表示がなく、グーグルアースで調べるとその地点は工事中でした。グーグルアースの写真は2005年なので、回雁閣は2005年以降の作のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園奥の小径・・・JingShangの湖南衡陽への旅(雁峰公園)

2012年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 その庭園の奥を行く小径です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘陵の頂上部分は綺麗な庭園・・・JingShangの湖南衡陽への旅(雁峰公園)

2012年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は小雨です。予報は一時雨、最高気温は23度、最低は19度です。

 今日も湖南衡陽の雁峰公園です。写真は丘陵部の頂上部分です。お寺の裏側(南側)に当たります。割合綺麗な庭園になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする