立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

神通川下流・・・神通川西岸の堤防道路から(5)

2012年09月08日 | Zenblog
 ここから下流には何本もの橋が架かっています。ブルーの橋が神通大橋で、これは昭和20年戦災で焼け落ちたあと再建されたものです。これより下流には富山北大橋や、国道の橋、北陸線の橋、やがて新幹線の橋・・・など何本もの橋が並び、岐阜県飛騨から流れてきた川も間もなく富山湾です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅周辺のビル群・・・神通川西岸の堤防道路から(4)

2012年09月08日 | Zenblog
 JR北陸線の富山駅(新幹線開通に備えて建築中)周辺のビル群です。駅北の環水公園はもちろん、その直ぐ近くにこの神通川や常願寺川が流れ、富山湾をひかえ立山連峰がそびえています。富山市は、工業都市でもありながら、自然と密接であるという意味でちょっと珍しい都市空間を作り上げている都市だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と川と学校・・・神通川西岸の堤防道路から(3)

2012年09月08日 | Zenblog
 手前の神通川には、シラサギが遊んでいます。堤防にすぐ向こうは、左が芝園小・中学校、正面が富山中部高校です。高校の向こうに尖塔のように見えるのが富山市役所の建物です。そして、立山連峰が雲に絡まれていますが連なっています。自然の豊かな都市です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい路面電車が走る街・・・神通川西岸の堤防道路から(2)

2012年09月08日 | Zenblog
 富山大橋の通りを真っ直ぐ進むと、左の背の高い建物(アナクラウンプラザホテル=元全日空ホテル)の左側に出ます。その左が城址公園になります。最近その辺を通るように路面電車が延伸されて環状線になり、ヨーロッパ風な低床式のセントラムが走っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山大橋・・・神通川西岸の堤防道路から(1) (昨日の続き)

2012年09月08日 | Zenblog
 富山大橋を渡って神通川西岸の堤防道路(下流側)に出ました。ここからの市街地を望む眺望はなかなかのものです。手前に神通川が右(南)から左(北)へ流れ、その向こうには中心市街地が広がり、バックは立山連峰です。橋の下に、古い方(初代)の富山大橋の橋脚も見えています。
 ここから左へとカメラを動かしていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の松苑賓館一棟・・・JingShangの長春への旅(旧関東軍司令官官邸の今昔比較)

2012年09月08日 | JingShang君からの上海レポート
 現在の松苑賓館一棟です。3枚目写真(前ページ)の写真撮影角度とは反対方向ですが、昔の面影があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての関東軍司令官官邸の写真・・・JingShangの長春への旅(旧関東軍司令官邸の今昔比較)

2012年09月08日 | JingShang君からの上海レポート
 かつての関東軍司令官官邸です。敷地北側に門があったようです。現在の松苑賓館の門は南側にあるので、これは後で作られたことが判ります。かつての司令官邸も樹木が殆どありません。やはり落成直後の写真のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の吉林省党委員会・・・JingShangの長春への旅(旧関東軍司令部の今昔比較)

2012年09月08日 | JingShang君からの上海レポート
 現在の吉林省党委員会です。この写真は以前お見せしました。前のロータリーや植え込み、照壁等は後で造られたようです。漆喰白壁等は丁寧にメンテナンスしているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての関東軍司令部の写真・・・JingShangの長春への旅(旧関東軍司令部の今昔比較)

2012年09月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は30度、最低は23度です。昨日は午後一時激しい雷雨がありました。昨夜はエアコンを動かさずに眠ることができました。

 長春は旧関東軍司令部と旧関東軍司令官邸をお見せしてきました。長春には満州国皇帝だった愛新覚羅溥儀の宮殿跡(偽満皇宮)がありますが、その隣りに「東北淪陥史陳列館(とうほくりんかんしちんれつかん)」があります。その展示写真パネルに、関東軍司令部と司令官邸があったので、昔と今を比較します。

 1枚目写真はかつての関東軍司令部です。樹木が殆どありません。落成直後の写真のようです。現在は外から見ることのできない車寄せ等が見えます。門柱は現在のものとは違いますが、位置関係は同じようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする