立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

黄葉が映える・・・馬場島に向かう(剣青少年研修センター付近)

2012年09月19日 | Zenblog
 黄葉が日光に美しく映えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターの前庭・・・馬場島に向かう(剣青少年研修センター付近)

2012年09月19日 | Zenblog
 剣青少年研修センターの前庭には落葉樹がまとめて植えてあるらしく、ここには秋が早く来ているかのように、黄色になった葉の木々が見られます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹間の秋・・・馬場島に向かう

2012年09月19日 | Zenblog
 樹間から向こうが明るく見えます。そこには明るい秋の訪れを感じることができます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳2・・・馬場島に向かう(伊折橋付近)

2012年09月19日 | Zenblog
 ここまで来ると、また剱岳の表情と雲の絡み方が変わりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原の中に林と流れ・・・馬場島に向かう(伊折橋付近)

2012年09月19日 | Zenblog
 広い川原の一画には林が茂りその間に一筋の流れができています。川の中の川ですね。その林も秋を迎えつつあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋の下流・・・馬場島に向かう(伊折橋付近) (つづき)

2012年09月19日 | Zenblog
 下流側を見ると水量が減っているのが歴然とわかります。そして草類がだいぶ黄ばんできています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそるおそる銀行内に入ってみた・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 写真はその入り口です。門が開いていたので、おそるおそる中に入りました。そうすると格式のある昔風の大空間があり、そこで銀行が営業していました。ガードマンがいて、何か用かと尋ねましたが、見るだけだというと、そのような見物客がいるようで、写真は撮るなと言いましたが、中身を見わたすのは許されました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在は中国工商銀行が営業・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 建物正面に近づいて見上げた角度で撮ったものです。中国工商銀行は中国の四大国有商業銀行の一つですが、元々は中国人民銀行の商業銀行部分が分離独立して出来た銀行です。それで今もここで営業を続けているのだと思います。しかし、外側には中国工商銀行の表記は殆どありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在は中国人民銀行の表示・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 その建物をもう少し正面から撮ったものです。現在は中国人民銀行との表示があります。中国人民銀行は中国の中央銀行です。この建物は中国人民銀行の長春支店だったようです。現在は中国人民銀行はこの建物を出て、別の所に支店を構えているようです。現在はこの建物の一部に中国工商銀行が入っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽満中央銀行旧址(旧満州国中央銀行)・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 その「偽満中央銀行旧址」、即ち旧満州国中央銀行があった建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人民広場の衛星写真・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 その人民広場の衛星写真です。大きなロータリーがあり、周囲は六つのブロックが囲みます。北北西のブロック、「偽満中央銀行旧址」とあるところから始めます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海等での身辺状況。 長春鉄道駅から人民広場・・・JingShangの長春への旅(長春の人民広場)

2012年09月19日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。薄い靄がでています。予報は晴れ、最高気温は28度、最低は22度です。

 昨日江南の都市から上海に戻りました。上海からの往復は高速鉄道を使いましたが、中国の鉄道切符取得には身分証やパスポートが必要で窓口でパスポートを出しましたが、特段何もありませんでした。列車内でも私が日本人であることが大体判る筈ですが、特段議論をふっかけられることもありませんでした。

 上海でも昨日は大がかりなデモがあったようで、私の会社のあるビルの前もデモ隊が通ったようですが、要所要所に警官を配置し、またデモ隊を分断して行進させたので、大きな混乱はなかったようです。やはり2005年の教訓が活きているように思います。

 今日から長春の人民広場を始めます。今は人民広場になっていますが、東方航空の機内誌によると昔は大同広場と呼ばれていたそうです。1枚目の写真は長春鉄道駅(中央上端)から南側の衛星写真です。南に真っ直ぐ延びる人民大街が最初に突き当たる大きなロータリー(中央下端)が人民広場です。人民大街はこの人民広場を越えて更に南に続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする