立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

縁先の手作り品・・・富山県南砺市・五箇山 菅沼の合掌造り集落(つづく)

2012年09月16日 | Zenblog
 縁側に手作りのお手玉やアクセサリー、ちょっとした置物や生活用品が並べてあります。いかにも冬の間の手仕事で作ったものという感じでした、手前のコウモリは手作りではなくて雨降りのときの見学者用でしょう。秋の日に品々が暖かくカラフルに見えました。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡で世界遺産・・・富山県南砺市・五箇山 菅沼の合掌造り集落

2012年09月16日 | Zenblog
 第二次大戦後、電源開発や道路建設が進む一方、人口の都市流出が止まらず、合掌集落が消滅する危機に見舞われました。国指定史跡として保護する政策で救われ、のち世界遺産として登録されることになりました。文化財保護展示のため、民俗館と煙硝の館が設けられています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な屋根・・・富山県南砺市・五箇山 菅沼の合掌造り集落

2012年09月16日 | Zenblog
 合掌造りの家の屋根は驚くほどの広さです。内部は三階建てが多く、大家族の上、紙漉、養蚕、煙硝(火薬の原料)造りなど家内工業的な仕事もこなすのに十分な広さです。しかも豪雪対策のため急斜面にしてあるので、屋根の面積は広大なものになります。30~40年毎の葺き替えは多くの材料と人手を要し、釘を使わずに縄でしめていく独特の工法で、住民総出で現在もやっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点在する合掌造り・・・富山県南砺市・五箇山 菅沼の合掌造り集落

2012年09月16日 | Zenblog
 三方が庄川の流れる平地でもう一方は雪持林(ゆきもちりん)の茂る急斜面になっています。そこに9棟の合掌造りが点在しています。歩いて見てまわるにはちょうど良いこぢんまりとした集落です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな合掌集落・・・富山県南砺市・五箇山 菅沼の合掌造り集落

2012年09月16日 | Zenblog
 奥美濃からの帰り、五箇山ICで降りて少し道を下ると駐車場があります。そこからエレベーターで下ると菅沼の合掌造り集落です。以前、雪のシーズンにも来ました。
 目の前に普通の村のように合掌造りの家が現れます。白川郷の激しく観光化したのとは異なり、静かな村が普通の生活をしながら自然に存在している感じです。外からの自家用車の乗り入れが禁止されているだけに、普通の村より静かかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利大街と長江路・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月16日 | JingShang君からの上海レポート
 その先です。写真手前から右手が勝利大街です。写真左手奥に行くのが長江路です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも戦前の建物・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月16日 | JingShang君からの上海レポート
 その隣りの建物のアップです。これも戦前の建物と思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧横浜正金銀行の隣りの建物・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月16日 | JingShang君からの上海レポート
 その旧横浜正金銀行の隣りの建物です。これら建物は長江路の交差する勝利大街に面しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧横浜正金銀行の正面玄関・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月16日 | JingShang君からの上海レポート
 正面玄関です。横浜正金銀行とありました。横浜正金銀行は戦後東京銀行になりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反日デモと中国漁船。 長江路歩行街を出て目につく建物・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月16日 | JingShang君からの上海レポート
 日本のニュースで中国全国的に反日デモがあったことを知りました。中国のテレビは見ていません。デモは一部暴徒化して、以前紹介したことのる湖南長沙の平和堂が襲われたことも知りました。日本車も壊されているようです。

 でもこれらは中国内の出来事ですから、最終的には中国政府が収拾するのでしょう。それより私が懸念しているのは、監視船を前触れにして中国漁船が大挙して島に押しかけるかもしれないことです。1隻の漁船だけでもあれだけ大騒ぎしたのに、集団で来られると「監視に万全を期す」としても、どうするのでしょうね。まさか銃撃する訳には行かず、逮捕しきれず、収拾がつかないのではないかと懸念します。香港の抗議船が来た時には、「毅然とした対応すべき」という意見が日本には強かったですが、この場合、毅然とした対応とは何なのでしょうか。私には判りません。

 さて、普段通り長春駅南側を続けます。1枚目の写真は長江路の歩行街を抜けたところで目についた建物です。元銀行のように見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする