立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

小俣ダム・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 ほとんど山を下りたところに小口川ダムがあり、その直ぐ下にもう一つ小俣ダムがあります。ここまで来ると林道も終わり、平地に降りてきた気分になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃屋・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 ほとんど下りきったところに人家が見えてきました。近づくと何戸かの廃屋です。元はかなり立派な造りの家だったようですが、もう朽ちかけて何年か経ち、あわれにも廃屋です。見ると、言いようのない気持ちに襲われます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスを生む谷・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 小口川の谷は急峻で、平地の空気が駆け上がると、すぐガスになり雲になるようです。雲を次々と噴き上げる谷になっているのでしょうね。写真は下の平地の方向を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス巻く絶壁での工事・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 ガスが巻いている対岸の絶壁で何かが見えます。よく見ると、絶壁のような山肌で道路を建設する工事をやっているらしいです。人間とはなんたるものかと感心し驚きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 近くにこんな可愛い花、大文字草が咲いていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカサマ谷の庭園・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 谷の水が流れ落ちてくる部分ですが、まるで庭園として設計されたような造形になっています。これは変な言い方ですね。実際の庭師はこのような自然の造形を見て、さらに美的に純化させて、日本庭園を設計するのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカサマ谷・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 なかでもサカサマ谷という標識のある小さな谷の橋(逆谷橋)を渡ったときは、ほとんど垂直のような谷がそびえていて、上で足を滑らせば真っ逆さまだなと思わせられました。それだけに美しい景観でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急峻な谷・・・有峰林道(小口川線)

2012年09月28日 | Zenblog
 小口川線は下りが急な上、道の両側が急峻な谷になっていることが多いです。落石注意の標識も見かけます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館内案内図・・・JingShangの吉林伊通への旅(伊通満族博物館)

2012年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 館内案内図です。中央部だけ5建て、他は2階だけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残っていた展示物、馬車・・・JingShangの吉林伊通への旅(伊通満族博物館)

2012年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 2階に残っていた展示物です。この博物館に乗り付けたら、2枚目の写真の車の前に立っている男が私に、この博物館は閉鎖していると告げたのですが、折角上海からわざわざ見にきたのに何だとか文句を言い、運転手が横でこの男(私)は日本人なのだ、少しは見せてやれとか言ったので、じゃあ中に入ってみてもよい、しかし本当に何もないと言っていました。確かにあったのはこの馬車くらいのものでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館は改修工事中・・・JingShangの吉林伊通への旅(伊通満族博物館)

2012年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口ロビーです。写真がぼやけて済みません。この写真しか残っていませんでした。実はこの博物館は改修工事中で閉鎖されていました。今年6月に行ったのですが、今年春から秋まで改修工事の為閉鎖しているのだそうです。正面の左手は改修資材の山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館正面、看板は漢字と満語・・・JingShangの吉林伊通への旅(伊通満族博物館)

2012年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 銅像の後ろから博物館正面を撮ったものです。看板の漢字の横にある文字は満語です。建物の前にあるミニ車はタクシーです。この街ではタクシーが少ないのですが、バス乗り場でこの車を見つけて、火山とこの博物館にはこの車を使いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊通満族博物館の正面、騎馬像はヌルハチ・・・JingShangの吉林伊通への旅(伊通満族博物館)

2012年09月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は27度、最低は18度です。

 今日は吉林伊通満族博物館です。写真はその正面です。建物の前にいる騎馬像はヌルハチだと思うのですが、前の文字が薄くて読めません。

 伊通は満族自治県です。伊通に火山群があると知り、調べてみると更に満族博物館があることも判り、それで行って見ようと思い立った次第です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする