立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

50年来の友人と食べ飲み話す・・・奥美濃への旅(つづく)

2012年09月15日 | Zenblog
 良い温泉でした。食事も酒も申し分ありません。この年齢になれば、思っていることをそのまま話せる相手はそう多くはありません。計算してみたら私がUさんと出会ったのはちょうど50年前でした。
 最初は職場で出会ったのですが、同じ職場だったのは5年ほどです。その後もずっと付き合いは続きました。スケート、スキーにも凝りました。私はもうスキーはできませんが、彼は昨年スキーの1級取得し、山にも登っています。レンタカーを借りてのアメリカ縦断(ニューオーリンズからボストンまで)の弥次喜多旅行などにも連れていってもらいました(35日間)。

 ちょっと違うなと思ったのは、まだ彼は意欲満々で生きる気力にあふれているのに対し、私はちょっと枯れ気味すぎかなと思う点です。最近は芭蕉について語ると目の色が変わるほどに傾倒して、奥の細道をたどりたいと本気で思っているようです。やがてのスキーシーズンも忙しくなるようです。

 共通の知人のことや、政治、文学、そして「彼の阪神タイガース」、はてはそれぞれの死んだときの葬式のことまで語り尽くしました。そして、昼間の疲れがかなりだったのか、いつのまにか大いびきをかいていました。朝は二人でテレビ体操をしました。(明日は帰途の五箇山集落)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の難儀、ナビにやられる・・・奥美濃への旅

2012年09月15日 | Zenblog
 私は先に着いて、黄色くなったイチョウや高い橋脚を眺めてコーヒーを楽しみましたが、橋脚の向こうの方からUさんの車がなかなか現れません。その後ケイタイで連絡し合いましたが、約束より2時間経つまでにはやっと出会えました。

 原因は数年以上前につけた車のナビです。ナビに従って走ると止められたり、逆方向を指示したり、それに道路工事に出くわして止められたり・・・。この周辺はそこそこ知っているはずだったのが混乱させられて、大野で土産に買おうと思った旨い酒も買えず、約束の昼食時間は迫り、やがて過ぎていくので頭が半パニック状態に陥りました。保養所近くでも変な指示をされて、さらに疲れたようです。出会って食事をして、やっとほっとした顔になりました。私もほっとしました。ナビをしばらく更新しなかったので、今の交通地理に対応していなかったからです。

 ナビは便利ですがいったんトラブると、かえってドライバーを混乱させ心理的にパニックに追い込む危険があるのは事実です。知らない地では通常ドライバーはナビに100%頼りますから、ナビの不具合とか災害発生時などには人間の適応能力を奪う危険がありますね。私はまだ使ってはいません。事前に地図を見る楽しみと頭を使って走る権利を奪われたくないと思っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高635メートル・・・奥美濃への旅

2012年09月15日 | Zenblog
 この保養所は標高635メートル、それほどとは思いませんでした。温泉が気持ち良く、夜は寒いほどで、下着のシャツを出し、もちろん冷房は切りました。植物類は秋を迎えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一高い橋脚・・・奥美濃への旅

2012年09月15日 | Zenblog
 ふたこえ温泉という保養所(コージュ高鷲)に到着したようです。高い塔がそびえているのに驚きました。トラックが動くのがチラと見えます。東海北陸自動車道の片側1車線部分の橋脚です。帰り高鷲インターから富山方面に乗ると、間もなく「日本一高い橋脚」との表示が見えました。
 帰ってインターネットで調べたら、「橋桁高は日本一の118m。東海北陸自動車道の鷲見橋」とのことでした。もちろん真ん中の橋脚です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川上流へ・・・奥美濃への旅(昨日のつづき)

2012年09月15日 | Zenblog
 昨日「飛騨へ」と書きましたが誤りです。正しくは「奥美濃」です。庄川流域は飛騨ですが、長良川流域は美濃です。長良川の上流は奥美濃です。

 高鷲の町から鷲見の渓谷へ遡ります。途中「湯乃平温泉」の標識がありました。向こうに見えている石垣の上の建物がそれのようです。ここでは長良川はさらに小さな川になっています。鮎釣りにいいのでしょうね。ここからさらに川に沿って遡ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江歩行街を東に抜けると、食堂など・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側・長江路)

2012年09月15日 | JingShang君からの上海レポート
 長江歩行街を東側に抜けたところにある店です。食堂が多くあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江歩行街を東側に抜けて・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側・長江路)

2012年09月15日 | JingShang君からの上海レポート
 長江歩行街を東側に抜けて、振り返ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江歩行街の内側・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側・長江路)

2012年09月15日 | JingShang君からの上海レポート
 長江歩行街の内側です。道路の上まで店が並んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人民大街(交差点)から長江路(歩行街)を見る・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側・長江路)

2012年09月15日 | JingShang君からの上海レポート
 人民大街と長江路の交差する地点から長江路を見たものです。現在は歩行街になっています。人が大勢いますが、写真右手の黒シャツの男とグレーランニングシャツの男のパーフォーマンスを見物しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中緊張の影響。 長江路は昔吉野町と呼ばれた繁華街・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は26度、最低は22度です。

 大分日中間が騒がしくなりました。昨日は監視船の侵入があり、中国の漁船が大挙して来る等の情報もあり、事態はもう少しエスカレートするのではないかと思います。

 個人的には何の影響も受けていません。一部会社で社員を帰国させる動きもあるやに聞いていますが、現在はまだ退避や蟄居する程ではなく、外地に行くことも問題ありませんが、今週は広州や河北省に出かけたので上海でゆっくりしています。

 今日も長春駅南側の地域の紹介を続けます。1枚目写真は以前も出した駅前南側の衛星写真です。衛星写真の上に地名や道路線を記しているので、自然な写真ではありませんが、ゲームソフトで見かける画面のようです。人民大街は長春駅から南に延びる幹線道路ですが、この地域に人民大街は、昔長春大街と呼ばれていたようです。

 人民大街を挟んで東西に大きなロータリーが二つありますが、東側のロータリーから西に人民大街にむかって珠江路があります。その北側を珠江路に並走して長江路があります。この長江路は昔吉野町と呼ばれていた繁華街だったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする