立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

運動会の練習・・・滑川市の小学校

2012年09月12日 | Zenblog
 今日は良い天気になって運動会日和ですが、よく見ると運動会の練習でした。通り過ぎた滑川の小学校の2校が、たまたま同じように運動会の練習をしていました。いよいよそういうシーズンですね。夏疲れや夏気分もこれで吹っ飛ぶかな? まだまだ暑いけれど・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のような秋の海

2012年09月12日 | Zenblog
 能登半島から湧き上がっている雲は夏の雲ですが、海は秋を迎えた静かな海の雰囲気になっています。能登半島の海際の町までが見えているようです。だんだんと秋めいてくるのでしょうね。上市川の河口から眺めています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫前の田んぼも

2012年09月12日 | Zenblog
 収穫を目前にしている田んぼにも水が流れ込み、あちこちで泥水に浸水したところもあるようです。急いで刈り取りの準備を始めているところもありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

局地的豪雨一過

2012年09月12日 | Zenblog
 豪雨一過の後、空は晴れ暑い日になりました。雲は立山連峰の峰々にからみついて、暑さを演出しています。写真の川は上市川です。
 昨日のこのブログを覆った凄みのある黒雲は、午後4時ごろから上市川を境に接している富山市水橋地域と滑川市西部の局地に猛然と雨をたたきつけました。

 我が団地も道路が部分的に冠水し、滑川では市内の小さな川が氾濫して中滑川駅周辺の低地の64戸が床上・床下浸水したようです。今日見に行ったら、土嚢が残っていたり、消毒の白い粉が散布してあったり、大きな事務所の前には大量のぞうきんが干してありました。
 列車もJR北陸線が東富山~滑川間で基準水位を越えたので運転が止められ、普通電車は運休、特急などはかなりの遅れが出ました。

 昨日ブログに姿を見せたあの黒雲はそれだけの威力を持っていたわけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局の対面辺り・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月12日 | JingShang君からの上海レポート
 郵便局の対面辺りの風景です。これらの建物も昔からあるような気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に北に進んで、郵便局・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月12日 | JingShang君からの上海レポート
 更に北に進んだところにある郵便局です。昔も郵便局だったように思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧満鉄図書館を正面から見た・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月12日 | JingShang君からの上海レポート
 その旧満鉄図書館を正面から見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧満鉄の図書館・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月12日 | JingShang君からの上海レポート
 旧満鉄の図書館です。銘板があり、1931年に立てられたとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春駅南側の衛星写真・・・JingShangの長春への旅(長春駅南側)

2012年09月12日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日は北京経由で河北省に来ています。一昨日広州にいて最高気温は35度ありましたが、河北省は最高気温24度程度です。夕方になると外気温は20度の表示でした。一応「防寒」用に上着を持ってきていて、それを着込んで丁度です。シャツだけでは少し寒いです。

 今日は長春駅南側を始めます。最初は長春駅南側の衛星写真です。写真左下に勝利公園(旧児玉公園)が見えます。勝利公園北側から長春駅までの一帯はかつての日本人の民間建物が多く見られます。衛星写真でも判りますが、碁盤目の道路に斜めの道路を入れて、交差点をロータリーにしていますが、これは戦前の日本人の道路計画の特徴のように思います。これは瀋陽や大連でも見受けられます。

 長春駅から南へまっすぐ人民大街が延びています。この人民大街も戦前は違う名前がついていたと思います。今回は人民大街を長春駅に向って進むコースをとりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする