立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

峠を越えると剱に連なる雪山・・・剱岳の麓に近づく(上市町) つづく

2013年04月04日 | Zenblog
 上市川の流域から峠を越えて早月川の流域に入りました。眼前に雪山が並びます。ほぼ正面が剱御前山、その左に少し見えるのが剱岳、そして右端が大日岳でその左が奥大日岳です。下に流れているのが早月川です。
 平地では山々が霞んでいたのが、ここまで来るとはっきり見えます。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマはちょっと派手・・・剱岳の麓に近づく(上市町)

2013年04月04日 | Zenblog
 水気の多いところにショウジョウバカマが、けっこう派手な装いで咲いています。まとまって咲かずお互いかなりの距離をおいてポツンポツンと咲いているようで、テリトリーでもあるのかと思ってしまいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンポウゲの花・・・剱岳の麓に近づく(上市町)

2013年04月04日 | Zenblog
 キンポウゲの花も咲いています。周りの草花の目を覚まさせるように、その黄色は目立っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房になった黄色い花・・・剱岳の麓に近づく(上市町)

2013年04月04日 | Zenblog
 木の枝から小さな花が房になって飾りのようにぶら下がっています。たくさん目につきましたが、名前はわかりません。地味ですが、愛らしい感じのイヤリングのようにも見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ咲く・・・剱岳の麓に近づく(上市町)

2013年04月04日 | Zenblog
 道の脇にいろいろな花が咲き始めています。スミレの花も顔を出しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に入ると残雪・・・剱岳の麓に近づく(上市町)

2013年04月04日 | Zenblog
 天気がしだいに良くなってきたので、県道剱岳公園線で行けるところまで行ってみることにしました。山へはいると間もなく、残雪が出てきます。そしてその横を雪解け水が走ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国での鳥インフルエンザは、揚子江下流域に発症例、初期段階

2013年04月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は19度、最低は13度です。道路は濡れているので昨夜雨が降ったようです。

 今日は清西陵を中断して、鳥インフルエンザについてレポートします。日本のNHK、テレビ朝日のニュース、そしてNNAというインターネット配信日刊紙の中国版のニュースを取り纏めたものです。

発症例
・上海市:2名死亡
・江蘇省蘇州市:1名重体
・江蘇省無錫市:1名重体
・江蘇省南京市:1名重体
・江蘇省宿遷市:1名重体
・安徽省ジョ(さんずい+除)州市:1名重体
・浙江省杭州市:1名死亡、1名発症
以上9例です。

 地図を添付したので、ご覧下さい。発症例のある都市はアンダーラインをつけています。この地図には無錫の地名が出ないので、ラインだけ引いている箇所がありますが、そこが無錫です。

 報道では、上海、江蘇省、安徽省、浙江省を全部色塗りして発症地域としている例がありますが、具体的には全省域ではなく、個別の市です。

 特に安徽省のジョ州は地名が特定されない報道が多いですが、ジョ州は南京に北西で隣接する市であり、安徽省全域を感染地域とするのは間違いです。

 江蘇省宿遷だけ江蘇省北側ですが、この発症例の人は南京と関係があるようです。

 杭州は浙江省ですが、浙江省北部で、江蘇省南部と近いです。こうして纏めてみると揚子江下流域に発症例があることが判ります。

 原因は不明です。感染経路も不明です。ヒトからヒトへ感染した例も報告されていません。

 2003年にはSARSが流行して、広東省、北京で猛威をふるいましたが、SARSは報道が始まった時から既にヒトからヒトへの感染が伝えられ、しかも感染力が強そうなので、怖れられました。また初期対応を誤り、広東省で封じ込めるべきところを安易に患者を北京に運び、北京でも流行しました。

 今回はまだ初期段階で、中国衛生当局もSARSの教訓やN1H1対応の経験があり、深刻なことにはならないと思っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする