立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

麦の穂が実をつける・・・上市町

2013年04月29日 | Zenblog
 麦が穂をふくらませて、いよいよ実を充実させようと青々と懸命に成長しているところです。成育の迫力を感じさせるときです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花・・・上市町

2013年04月29日 | Zenblog
 藤の花が紫の房を垂らしています。この花はどこにあっても、紫だからかどこか高貴な雰囲気がありますね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家の庭先は若い緑あふれる・・・上市町

2013年04月29日 | Zenblog
 農家の庭先は新鮮な緑にあふれています。耕された田に水が入り、畑にはネギなどが元気に伸びています。木々の若葉は明るい色を振りまいています。いよいよ農業の一年の始まりという雰囲気があふれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽はピカピカ、よたよたトンボ・・・大阪のyuki発(湖南アルプス)

2013年04月29日 | Weblog
 そして、トンボ。
「もうトンボ?」と思って見たら、なかなか飛ばないの。はねを痛めてるのかなと思ったけど、ピッカピカのきれいなはね。多分羽化したてなんだと思う。しばらく私の手で休んで、しばらくしたらヨタヨタと飛んでいきました。

 娘は今日も大学。大学はゴールデンウイークも関係なしだね。よく勉強するなあ。

 では元気でねー!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うじゃうじゃいたオタマジャクシ・・・大阪のyuki発(湖南アルプス)

2013年04月29日 | Weblog
 そして、おたまじゃくし。
うじゃうじゃいたけれど、うじゃうじゃを撮ってみたらかなり気持ち悪かったから、一匹だけ。
小学校の先生たちの集まりだから、みんな「持って帰ろうかな」とか言い出してました。持って帰らなかったけどね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南アルプスへのハイキング・・・大阪のyuki発(湖南アルプス)

2013年04月29日 | Weblog
 おととい、滋賀県の湖南アルプスにハイキングに行ってきました。枚方山の会から。笹間ケ岳へ。
低い山だけど、かなり楽しかった。途中に東大津高校山岳部の道しるべ看板があった。写真は、ロイヤルオークホテルから見た琵琶湖。山の会メンバーのおっちゃんたちは飲みに京都へ行ったけれど、私は若い女子たちとともにロイヤルオークホテルで優雅にお茶しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路を離れ、通路で見たザル屋、棚上に実用品・・・JingShangの上海楓鎮への旅(水路を更に進む)

2013年04月29日 | JingShang君からの上海レポート
 その橋を渡って水路から離れ、通路を歩いてみました。写真5枚目はザル屋です。多くは観光客目当ての品物ですが、棚の上は実用品です。店主か店員かわかりませんが、琺瑯の食器に入れた飯を食べています。この琺瑯食器、立ち食い、着ている服、売り物等を見ると、数十年タイムスリップした感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ橋から、来た方の水路を振り返る・・・JingShangの上海楓鎮への旅(水路を更に進む)

2013年04月29日 | JingShang君からの上海レポート
 同じ橋の上から来た方向を振り返ったものです。左手が南です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく進み、橋から水路の先を見る・・・JingShangの上海楓鎮への旅(水路を更に進む)

2013年04月29日 | JingShang君からの上海レポート
 また暫く歩いて橋の上から水路の先を見たものです。右手が南です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呉越界記」は、水路が呉と越の境界であったと・・・JingShangの上海楓鎮への旅(水路を更に進む)

2013年04月29日 | JingShang君からの上海レポート
 その先にあった「呉越界記」です。この水路は春秋戦国時代は呉と越の境界になっていたと書かれています。北側(写真向側)が呉、手前が越です。楓鎮は元々呉側でしたが、1951年に南側も楓に属することになったそうです。それでは、これまで歩いて来た地域は元々は楓ではなかったことになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路を横切り更に進み、水路北側の建物など・・・JingShangの上海楓鎮への旅(水路を更に進む)

2013年04月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は28度、最低は13度です。今はまだ晴れ状態で、雨は降っていません。中国は今日から3連休です。

 今日も上海楓です。道路を横切って更に水路沿いに進みます。写真1枚目は水路北側を見たものです。割合立派な建物が並びます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする