立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白い山吹・・・庭の花

2013年04月17日 | Zenblog
 シロヤマブキといいます。山吹そっくりですが、花が白いのです。そして、この山吹は黒い実をつけます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜木綿に圧倒される・・・庭の花

2013年04月17日 | Zenblog
 冬の間に、ハマユウの株はすっかり溶けて腐ったようになっていました。春先にはうダメかと思うような腐り果てた様子だったのが、今までもそのように再生していたのか、腐った中から芽が盛り上がってきてこんなに育っています。その再生の迫力に圧倒されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナズオウの花

2013年04月17日 | Zenblog
 枝に直接花がついて、枝が花でくるまれたように咲いています。造花のようにも見える花ですが、ユダが首を吊った木ともいわれるそうです。それで花言葉に「高貴」「質素」「豊かな生涯」「目覚め」などがあるかと思えば、「不信仰」「裏切り」「疑惑」などが並ぶのはちょっと気の毒です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマダイコンの花

2013年04月17日 | Zenblog
 河口近くの常願寺川の土手にハマダイコンが咲いています。地味な花ですが、白いながら少し紫がかっていたり微妙な色合いをしています。こういう野の花はそう人に愛でられることもありませんが、ふと振り向かせる美しさがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメが騒ぐ

2013年04月17日 | Zenblog
 今日は曇っているけれど気温がぐんぐん上昇しています。白岩川河口近く水橋漁港のあたりです。突然カモメが騒ぎ出して、そのあたりをぐるぐると旋回したり、賑やかです。乾燥して妙に暑く、カモメ同様気分が落ち着きません。今夜は雨になるようです。向こうのケヤキも葉が出てきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺の小さな華表、神獣生はなし・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 周辺で見かけた華表です。小さなものです。神獣生はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスファルト舗装した神道・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 その後続く神道です。アスファルトで舗装しているので、建造当初は多分土盛りだったのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋の上から前方(陵墓方向)を見る・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 橋の上から前方を撮ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道に入ってすぐの橋・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 神道すぐにある橋です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場から(手前の)神道へ・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口の駐車場から来た道を振り返ったものです。手前の鎖から神道が始まります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇陵に向かう道路・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れです。最高気温は24度、最低は14度です。昨日は結局雨は降りませんでした。

 今日も河北易県の清西陵ですが、慕陵は昨日で終わりで、今日からは崇陵です。崇陵は光緒帝の陵墓です。光緒帝はラストエンペラーである宣統帝の先代の皇帝です。彼の母親は西太后の妹です。

 写真1枚目は崇陵に向かう道路です。真っ直ぐの道の先に建築物が見えてきます。崇陵は清西陵の陵墓群では最も東にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする