立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

仁右衛門用水で潤う・・・立山町・常願寺川沿い つづく

2013年04月19日 | Zenblog
 立山町の常願寺川沿いの水田です。田んぼの耕作がすすみ、水が入りかけています。この水は仁右衛門用水から来ています。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁右衛門用水・・・立山町・常願寺川沿い

2013年04月19日 | Zenblog
 桜が満開の時は華やかな水面だったでしょうね。この仁右衛門用水は立山町や上市町の広大な田んぼを潤すことになります。また近くに小水力の仁右衛門発電所も最近設置されました(ここで使われた排水は再び下流で潅漑用水になります)。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常東の扇状地を潤す・・・立山町・常願寺川沿い

2013年04月19日 | Zenblog
 前の撮影地点から振り返って北を向くと、左が常東用水、右が仁右衛門用水です。常東用水は主に下流の水橋地区、舟橋村などの田んぼを潤します。
 桜の下の石碑は水神様が祀られています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の分岐点・・・立山町・常願寺川沿い

2013年04月19日 | Zenblog
 ここで常東用水から仁右衛門用水が分かれます。左が仁右衛門用水、右が常東用水です。この水は常願寺川上流の横江頭首工から取水されました。つまり常願寺川上流(立山連峰が水源)の雪解け水がやって来ているわけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁右衛門用水の取水口・・・立山町・常願寺川沿い

2013年04月19日 | Zenblog
 常願寺川の堤防道路を上流に向かって走ると、やがて大きな桜の木が見えてきました。常東用水から分岐して仁右衛門用水が始まる地点です。桜は散って葉桜に変わりかけていました。見えているのは常東用水です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風冷たいけれど春すすむ景色・・・立山町・常願寺川沿い

2013年04月19日 | Zenblog
 昨日よりもさらに冷たい風が吹いています。気温は10度を少し越えた程度です。

 でも春が進んでいく景色です。ケヤキの葉が出て美しく田起こしはかなり進んでいます。雪の山も少しずつ青みがかり、手前を流れる常東用水は雪解け水がたっぷりと春の植え付けに備えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楼の上から三座門・隆恩殿方向を見る・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月19日 | JingShang君からの上海レポート
 明楼の上から恩殿方向を見下ろしたものです。三座門があるのが判ります。三座門から明楼までの距離が短いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楼の上にある碑・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月19日 | JingShang君からの上海レポート
 明楼の上にある碑です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楼下通路を通って、宝頂正面の紋章・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月19日 | JingShang君からの上海レポート
 明楼下の通路を通ったところにある宝頂正面の紋章です。明楼下の通路には地下宮殿(玄室)へ通る通路があるのですが、地下宮殿は別途お見せします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三座門を潜ると、石五供があって明楼・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月19日 | JingShang君からの上海レポート
 恩殿裏から三座門を潜ってきたところから見た明楼です。手前に石五供があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方城の中心隆恩殿・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・光緒帝の崇陵)

2013年04月19日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は15度、最低は10度です。昨日夕方から大分寒くなりました。コートが欲しいくらいです。明日の最高気温は13度です。明日が底のようですが、明後日でも最高は16度です。

 今日も河北易県の清西陵です。光緒帝の崇陵です。写真1枚目は方城の中心である恩殿です。慕陵の恩殿よりは立派です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする