今日も暑い日になりました。上市町の山中にある大岩山日石寺に向かいました。立山や剱岳の山岳宗教の行場として、不動明王が岩盤に彫られたことから始まったといいます。平安時代密教や修験の道場としていくつもの伽藍ができ、室町後期には真言寺院として60の坊社をもったと言うことです。凡人の私は修行のためではなく、涼しさを求めて大岩山日石寺へ向かいました。(明日に続きます)
(1)上市の町中を離れて大岩山へ向かいます。この集落に大岩山への参道が通っています。

(2)どんどん山へ入っていきます。

(3)寺の麓から、山の上の駐車場へ向かって急坂を車で上ります。(麓から歩く人は百段坂という石段を登ります)

(4)途中に涼しげな滝がありました。

(5)間もなく駐車場です。見えているのは日石寺の境内と門前旅館の看板などです。

(6)日石寺の境内に入りました。大きな建物は本堂です。

(7)日石寺の本堂です。山の岩盤に彫られた磨崖仏(不動明王)を覆っている建物です。

(8)本堂の中に入りました。正面が不動明王磨崖仏です。

(9)不動明王磨崖仏です。国指定史跡であり、国の重要文化財でもあります。

(10)水掛けの不動明王などの仏さんが並んでいます。

凡人の目には仏さんたちも涼しげに見えました。下の写真は、少しアングルを変えてみました。
(11)水掛の不動明王など。

(12)仏さんへの供花。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)上市の町中を離れて大岩山へ向かいます。この集落に大岩山への参道が通っています。

(2)どんどん山へ入っていきます。

(3)寺の麓から、山の上の駐車場へ向かって急坂を車で上ります。(麓から歩く人は百段坂という石段を登ります)

(4)途中に涼しげな滝がありました。

(5)間もなく駐車場です。見えているのは日石寺の境内と門前旅館の看板などです。

(6)日石寺の境内に入りました。大きな建物は本堂です。

(7)日石寺の本堂です。山の岩盤に彫られた磨崖仏(不動明王)を覆っている建物です。

(8)本堂の中に入りました。正面が不動明王磨崖仏です。

(9)不動明王磨崖仏です。国指定史跡であり、国の重要文化財でもあります。

(10)水掛けの不動明王などの仏さんが並んでいます。

凡人の目には仏さんたちも涼しげに見えました。下の写真は、少しアングルを変えてみました。
(11)水掛の不動明王など。

(12)仏さんへの供花。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
