総行程1209.6kmって言ったってこれはそれ程大した距離数ではないかも知れない。
東北地方をドライブすれば青森までの往復で1500kmを越えるのだから・・・・
ただ今回は関東地方の周りの長野や山梨、ちょっと足を伸ばして岐阜・富山あたりまでの
“近場”というイメージだったので、ちょっと意外だった。
まぁ、このおかげでロートル実習生もまだまだ長距離ドライブが出来るという自信がついた。
今日は(その2)ということでブログを更新します。
↓ トロリーバス駅を出てダムの上を歩いてケーブルカー駅に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/67d7814d8a8f2f2546b6e5688f882ec7.jpg)
↓ ケーブルカーの駅もトンネルの中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/240e396b34c4ad5dac451661aa115b54.jpg)
↓ ここも大勢の観光客でごった返していた。 でも駅員さんが整理しているので混乱はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/bd03d811158dfbb00934f3cbf76e1976.jpg)
↓ 路線案内図の上に雷鳥が止まってこの様子を見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/eea3eb78a6f82359900f188574d2b576.jpg)
↓ 駅員さんの誘導でケーブルカーのホームに入った。 振り返ってみると改札口の方はこんなに混んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/29c50a5d6f97a612a549a913833a7608.jpg)
↓ ケーブルカーが到着した。 下の駅に1両、上の駅に1両がケーブルに繋がってピストン輸送だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/b66ad5570ba00fffbaf9186debf0d5d7.jpg)
↓ さぁ、今度はロープウェーに乗るんだ! いろいろ乗り物に乗れて嬉しいなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/bc40d7a7f0884fb017db6bf202087eb5.jpg)
↓ 真っ青な空。 紅葉の景色の中をゴンドラが降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/573df82fb23eec3dd33066e6f0c9bad4.jpg)
ロープウェーのゴンドラはぎゅうぎゅう詰めの感じで外の景色をみるのもままならないような状況だった。
何とか乗り切ってまたトロリーバスに揺られてやっと終点の立山室堂に着いた。
もうお昼だ。 何だか腹が減った。 ホテルの食堂に向かった。
ここでも大混雑。 受付で「団体さんが大勢入っているので一般の方はしばらくお待ち願います」って言われたが
腹が減っては戦は出来ぬ・・・というわけでしばらく並んで待った。
やっと席に案内されて食事をすることができた。 富山の名物 白エビのから揚げ何とか・・ 美味しかった。
↓ 何だかんだで大分時間を使ってしまった。 急いでみくりが池の周りを回って下山することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/eec1aa6cc9c5690fb8a3df6778fb76a3.jpg)
帰りのロープウェーはそんなに混んではいなかった。
ロープウェー駅で並んで乗車を待っている間に駅員さんが写真集を売っている。
その口上が何ともユーモラスで並んで待っている我々を笑わせてくれる。
「・・・一部千円です。皆様が買ってくださる収益がこの自然環境保護のために使われます・・・」
何と胸にグッとくる言葉ではないか・・・ (何だか脅迫されてるみたいだよぉ・・・)
実習生は下を向いて駅員さん(この場合は売り子さん)と目を合わせないようにした。
何人かの心優しいお客が写真集を求めた。
我が友人もその中にいた。
やがて改札が始まってホームに入った。
そのとき、観光客の一人が「写真集を買った人は一番前に並んでいいよ」と言った。
回りの皆も「そうだ、そうだ」と笑いながら賛成した。
友人も一番前に並んだ。 もちろん、そのそばには実習生がちゃっかりと・・・・
おかげでロープウェーのゴンドラの一番前に立つことができた。
↓ 来るときは何も見えなかった景色が帰りは一番前でガラスの無い写真を撮ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/61c25516bc7c82a5d05ed0d71b96166a.jpg)
↓ 黒四ダムに戻ってきた。 展望台に登ってダムを見物した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/3ad846458bb7b3dd7bb6fd8e1ca11f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/7b049eaf71c2d9562765189bbc4c5a2c.jpg)
何回も乗り物を乗り継ぐので結構時間がかかってしまった。
まだこれから行きたいところもある。
さぁ、黒四ダムともお別れだ。
また安曇野をひた走って大王わさび農場に向かった。
東北地方をドライブすれば青森までの往復で1500kmを越えるのだから・・・・
ただ今回は関東地方の周りの長野や山梨、ちょっと足を伸ばして岐阜・富山あたりまでの
“近場”というイメージだったので、ちょっと意外だった。
まぁ、このおかげでロートル実習生もまだまだ長距離ドライブが出来るという自信がついた。
今日は(その2)ということでブログを更新します。
↓ トロリーバス駅を出てダムの上を歩いてケーブルカー駅に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/67d7814d8a8f2f2546b6e5688f882ec7.jpg)
↓ ケーブルカーの駅もトンネルの中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/240e396b34c4ad5dac451661aa115b54.jpg)
↓ ここも大勢の観光客でごった返していた。 でも駅員さんが整理しているので混乱はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/bd03d811158dfbb00934f3cbf76e1976.jpg)
↓ 路線案内図の上に雷鳥が止まってこの様子を見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/eea3eb78a6f82359900f188574d2b576.jpg)
↓ 駅員さんの誘導でケーブルカーのホームに入った。 振り返ってみると改札口の方はこんなに混んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/29c50a5d6f97a612a549a913833a7608.jpg)
↓ ケーブルカーが到着した。 下の駅に1両、上の駅に1両がケーブルに繋がってピストン輸送だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/b66ad5570ba00fffbaf9186debf0d5d7.jpg)
↓ さぁ、今度はロープウェーに乗るんだ! いろいろ乗り物に乗れて嬉しいなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/bc40d7a7f0884fb017db6bf202087eb5.jpg)
↓ 真っ青な空。 紅葉の景色の中をゴンドラが降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/573df82fb23eec3dd33066e6f0c9bad4.jpg)
ロープウェーのゴンドラはぎゅうぎゅう詰めの感じで外の景色をみるのもままならないような状況だった。
何とか乗り切ってまたトロリーバスに揺られてやっと終点の立山室堂に着いた。
もうお昼だ。 何だか腹が減った。 ホテルの食堂に向かった。
ここでも大混雑。 受付で「団体さんが大勢入っているので一般の方はしばらくお待ち願います」って言われたが
腹が減っては戦は出来ぬ・・・というわけでしばらく並んで待った。
やっと席に案内されて食事をすることができた。 富山の名物 白エビのから揚げ何とか・・ 美味しかった。
↓ 何だかんだで大分時間を使ってしまった。 急いでみくりが池の周りを回って下山することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/eec1aa6cc9c5690fb8a3df6778fb76a3.jpg)
帰りのロープウェーはそんなに混んではいなかった。
ロープウェー駅で並んで乗車を待っている間に駅員さんが写真集を売っている。
その口上が何ともユーモラスで並んで待っている我々を笑わせてくれる。
「・・・一部千円です。皆様が買ってくださる収益がこの自然環境保護のために使われます・・・」
何と胸にグッとくる言葉ではないか・・・ (何だか脅迫されてるみたいだよぉ・・・)
実習生は下を向いて駅員さん(この場合は売り子さん)と目を合わせないようにした。
何人かの心優しいお客が写真集を求めた。
我が友人もその中にいた。
やがて改札が始まってホームに入った。
そのとき、観光客の一人が「写真集を買った人は一番前に並んでいいよ」と言った。
回りの皆も「そうだ、そうだ」と笑いながら賛成した。
友人も一番前に並んだ。 もちろん、そのそばには実習生がちゃっかりと・・・・
おかげでロープウェーのゴンドラの一番前に立つことができた。
↓ 来るときは何も見えなかった景色が帰りは一番前でガラスの無い写真を撮ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/61c25516bc7c82a5d05ed0d71b96166a.jpg)
↓ 黒四ダムに戻ってきた。 展望台に登ってダムを見物した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/3ad846458bb7b3dd7bb6fd8e1ca11f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/7b049eaf71c2d9562765189bbc4c5a2c.jpg)
何回も乗り物を乗り継ぐので結構時間がかかってしまった。
まだこれから行きたいところもある。
さぁ、黒四ダムともお別れだ。
また安曇野をひた走って大王わさび農場に向かった。