デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

回転部を組みたてたが・・・問題がいっぱいだ。

2021年01月21日 19時15分00秒 | 工作実習

2021/01/20(水曜日) 晴れ

手持ちの部品を使って、回転するLEDで文字を表示させるもの
(バーサライタというらしい)を工作している。
Webサイトにはいろいろなバーサライタの記事が掲載されている。
それらを参考にして見様見真似で工作だが、部品は手持ちを使うので
思うようにはいかない。

これがなくちゃ、先へ進めない。
巣箱作りの残り木材で回転LEDを乗せる台を作った。

一応組み立てが終わった。 早く回してみたい・・・・・


部屋に戻ってマイコン(ESP-32)や乾電池を乗せて回してみた。
ところがものすごい振動でブルブル震えて動き回ってしまう。
やっぱりバランス調整はやらなくっちゃだめだ。


バランスは電池ケース(一番重い部品)を移動させて調整するつもりだった。
案の定電池ケースが重くてこちらが下がってしまう。


バランス調整に苦心している様子をご覧ください。

 

電池ケースを中心軸にずらしてバランスを取ろうとしたが、マイコンの出力ピンと
ぶつかって移動ができない。


マイコンの取り付け方を変更した。
これで電池ケースを移動させてバランスが取れるようになった。


やれやれ、これで一段落だ・・・とほっとしたが、何だか変な気がする。
取り付けたマイコンにはプログラムをどうやって書き込むの?
マイコンにプログラムを書き込むにはマイコンをパソコンに接続しなくては
ならないのだ。
パソコンへの接続はどうするの?
それに電源電圧は3.3Vが必要だ。
乾電池(単四x2)では3Vにしかならない。
たくさんのLEDを点灯させたら電圧はもっと下がってしまうだろう。
やっぱり電源は単四x4(6V)にして定電圧回路で3.3Vを供給する
必要がある。

あぁー、どうしよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする