2024年7月25日(木曜日) 晴れ夕方雷雨
ひょんなことからNゲージ鉄道模型工作に手を出してしまいました。
オイらはマイコン工作(ARDUINO・ESPマイコン)が好きで
最近ではPWMでモーターの回転数を制御したり、サーボモーターを
制御したりして実験?を繰り返していました。
そのモーターつながりで「Nゲージ模型電車」をマイコンで運転を制御
することに興味を覚え、たまたま親友が「鉄っちゃん」だったのでこんな
ことになってしまったのです。
オイらも子供の頃は電車や汽車などメカの塊を見たり乗ったりするのは
大好きでした。(男の子ならだれでもこういうものに憧れる・・・)
しかし、大人になってからは関心も薄れて、まさか今頃また鉄ちゃん
もどきの真似事をするとは思いもしませんでした・・・(後悔先に立たず)
さてそんなわけで模型の汽車や電車は何でも良い・・・線路の上を
走れば何でもいいと、メカだけの「動力台車」というものを購入しました。
しかし、やっぱり動力台車はちょっと情けない・・・それじゃ紙細工で
ボディを作って被せればいいじゃん! とこんな紙細工機関車にしました。
塗料でお化粧するつもりですがまだ忙しくて?!紙細工のまま・・・・
この紙細工機関車に集電ブラシを取り付けました。
集電ブラシ工作は2度目ですから少しは要領よく作業ができました。
でもこんな工作でも朝から夕方までかかってしまいました。
屋根にLED回路を乗せて集電ブラシの動作確認です。
集電ブラシからは安定的に電源が供給されてきます。
LEDが点灯するか、確認テストをしました。
進行方向によって赤、青が切り替わります。
LEDの点灯も安定しています。
紙細工でヘッドライトや尾灯を作って取り付けてやろう。
(お化粧はもうちょっと待ってね・・・)
(続く)