2024年8月22日(木曜日)晴れたり曇ったり
Nゲージ鉄道模型工作を始めて2ヶ月が過ぎる。
鉄道模型好きの友人の影響を受けて始めた工作だけど、オイらは「工作好き」の
延長線上にNゲージ鉄道模型があったというだけで別に鉄道マニアではない。
だから本物のように作られている「〇〇〇型機関車」とか「△△△型電車」とかには
興味はない。
なるだけ何でも自分で工作して作ってレールの上を走らせてみる・・・
あくまでも工作を楽しむ、というわけでプアーな鉄道模型工作だ。
なるべく手作りを目指すけど、レールやポイント、機関車などは手が出せない。
こういうものは出来上がったものを買うしかない。それもなるべく安いものを・・・
そんなわけで「機関車」もそのベースになる「動力台車」というものを買った。
それが「TOMYTEC 2軸動力ユニット TM-TR07」でこれに紙細工の
機関車をかぶせて走らせて遊んでいる。
この機関車の走行をマイコンでコントロールしてみようと頑張っているが、その
プログラムをテストするとき機関車が思うように動かないという問題が発生した。
機関車がスタートするときに動かない! 指で突くと何とか動き出す、という塩梅だ。
マイコン(プログラム)も電源他のハードウエアも問題はない。
確認のために別の2軸動力ユニット 11-109(KATO製)を購入して
走らせてみた。 この動力ユニットなら正常に走行する。
原因はTM-TR07だった。 停止状態からスタートさせると動いてくれないのだ。
指で突くとか、押すとかして一旦動き出せば後は軽快に動くのだが・・・
TM-TR07と紙細工機関車(ケース)
トラブル対応用として購入した 11-109(チビ凸用動力ユニット)KATO製
そんなトラブルの追及を動画でご覧ください。
TM-TR07は車輪がむき出しでここから電源を引き込むことができて
便利だったが、動作がとても微妙で動かなくなることもしばしばだった。
一方、代替え用に購入した11-109はがっちりしていてスロースピードから
スムーズに動くし、安定して動いてくれる。
今度はこの11-109動力ユニットに紙細工機関車ケースをかぶせて列車に
しよう。
さぁ、また紙細工を始めます。 応援をよろしくお願いします。