2013/01/11 (金曜日) 晴れ
今日は北風が冷たくてとても寒かった。
でも、一日もはやく縦型3号エンジンを作りたくて
寒さをこらえて朝から工作に励んだ。
↓ 出来上がったクランク軸の性能(真っ直ぐ歪み無く出来たかどうか)を確認するには
軸受けに通して回転させてみなくてはわからない。 早いとこ軸受けを取り付けて
テストしてみよう。

↓ 手がかじかんで小さなナットやビスが掴めない。 万力にフレームを挟んで工作した。

↓ 軸受けを取り付ける支柱。 軸受け取り付け位置(高さ)をトースカンでマークする。

↓ 軸受けはプラスチック製(3φ軸穴)。 ほんとうはベアリングが良いけどもったいないから・・・


↓ 中央の軸受けは上下に分割できるようにしなくてはならない。 5mm厚の真鍮板から作りだす。

↓ 切り取った材料を整形する。 ボール盤に回転砥石を取り付けて削ってみた。

↓ 厚さ5mmの板に真っ直ぐのネジ穴を開ける。 真っ直ぐに明けるのはなかなか難しい。

↓ 明けた穴に2mmのネジを切る。 無理をするとタップが中で折れてしまうことがある。
(前回の工作で経験済み)慎重にタップを回した。

↓ 上下の分割部分をネジで固定して軸受けを嵌める穴を開ける。


↓ 軸受けが出来たのでクランク軸を取り付けて回してみた。 ところが・・・・

クランク軸が歪んでいて回転が重い。
あれこれ調整して何とかスムーズに回転するようになったのはもう定時間間際だった。
急に寒さを感じ出した。
さぁ、続きは部屋の中でしよう。
↓ 軸受けの向きを変えたり、中央の軸受けを取り替えたり試行錯誤しながら組み立てた。

↓ 何とか組み立てが完了したクランク軸。

指でつまんで回転させてみるとスムーズに回ってくれる。
その様子を動画でご覧ください。
クランク軸の先端がブレてしまうが、うまくやれば直せるかもしれない。
(だめならこのまま使います)
さぁ、次はシリンダーを作ろうかな。
これも同じものを二つ作るから例のジンクスに引っかからないように気をつけよう。
今日は北風が冷たくてとても寒かった。
でも、一日もはやく縦型3号エンジンを作りたくて
寒さをこらえて朝から工作に励んだ。
↓ 出来上がったクランク軸の性能(真っ直ぐ歪み無く出来たかどうか)を確認するには
軸受けに通して回転させてみなくてはわからない。 早いとこ軸受けを取り付けて
テストしてみよう。

↓ 手がかじかんで小さなナットやビスが掴めない。 万力にフレームを挟んで工作した。

↓ 軸受けを取り付ける支柱。 軸受け取り付け位置(高さ)をトースカンでマークする。

↓ 軸受けはプラスチック製(3φ軸穴)。 ほんとうはベアリングが良いけどもったいないから・・・


↓ 中央の軸受けは上下に分割できるようにしなくてはならない。 5mm厚の真鍮板から作りだす。

↓ 切り取った材料を整形する。 ボール盤に回転砥石を取り付けて削ってみた。

↓ 厚さ5mmの板に真っ直ぐのネジ穴を開ける。 真っ直ぐに明けるのはなかなか難しい。

↓ 明けた穴に2mmのネジを切る。 無理をするとタップが中で折れてしまうことがある。
(前回の工作で経験済み)慎重にタップを回した。

↓ 上下の分割部分をネジで固定して軸受けを嵌める穴を開ける。


↓ 軸受けが出来たのでクランク軸を取り付けて回してみた。 ところが・・・・

クランク軸が歪んでいて回転が重い。
あれこれ調整して何とかスムーズに回転するようになったのはもう定時間間際だった。
急に寒さを感じ出した。
さぁ、続きは部屋の中でしよう。
↓ 軸受けの向きを変えたり、中央の軸受けを取り替えたり試行錯誤しながら組み立てた。

↓ 何とか組み立てが完了したクランク軸。

指でつまんで回転させてみるとスムーズに回ってくれる。
その様子を動画でご覧ください。
クランク軸の先端がブレてしまうが、うまくやれば直せるかもしれない。
(だめならこのまま使います)
さぁ、次はシリンダーを作ろうかな。
これも同じものを二つ作るから例のジンクスに引っかからないように気をつけよう。
シャフトのブレもこの程度なら、既に開発済みの自在継手が吸収してくれるでしょう。
真ん中の分割式軸受けの構造は特に素晴らしいです。(ここの軸受け固定部は位置調整可能な得意の長穴になっていますね)
私はこのクランクが旨く出来ないので、クランクピンが共用出来る星型や水平対向になってしまうのです。
明日からは3連休なので、なんとか4気筒(水平対向を2基直列配置)を仕上げようと思っています。
この分割軸受けの工作は簡単でした。
初めてのとき(2号エンジン)はもうちょっと複雑でしたが今回はシンプルにしたので
簡単でした。 これなら3箇所とも分割にできると思いました。
私には星型や水平対向の方が難しく思えます。
水平対向4気筒エンジンの動きをみるのが楽しみです。