デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ポンポン蒸気エンジンを作りました

2012年01月09日 21時36分58秒 | 工作実習
2012/1/9 (月曜日) 晴れ


縦型スチームエンジン2号の工作中で今日は蒸気パイプなどにする
直角に曲がったパイプをロウ付けして作った。
この作業中、バーナーのガスボンベが空になったので取り外して
いたが、ボンベの底を見たとき、「おっ、これはポンポン蒸気エンジンの
工作に使えるな!」と思ったので早速底を切り取ってみた。


↓  ガスボンベの底は凹面鏡のようにカーブしていてポンポン蒸気のエンジンに使えるみたいだ。



こうなると、もうポンポン蒸気のエンジンが作ってみたくなってしまった。
幸い部品になる材料は全部揃っている。


↓  ボンベの底から凹面鏡みたいな部分だけ切り取った。



↓  縁を整形して底に付いていたゴムみたいなものをヤスリで削り落としてきれいに磨いた。



↓  エンジンに取り付けるパイプとその取り付け穴を開けたところ。 



↓  パイプは90度近くに曲げるので焼き鈍しをした。



↓  ぺこぺこ板になる0.1mm厚の真鍮版を丸く切り取った。



↓  凹面鏡(鍋かな?)にかぶせて縁を折り曲げた。



↓  鍋の表はこうなってます。 キズはペンチで押さえたときについてしまった。



↓  鍋の周囲を半田付けした。 本当は高温ハンダであげなくてはならないが、間違って
    普通のハンダを使ってしまった。 試作だからまぁいいかぁ・・・



↓  折り曲げたパイプをハンダ付けした。 ここは正しく高温ハンダを使った。



↓  出来上がったポンポン蒸気エンジン。



↓  裏側はこんな感じです。



↓  テストの準備。 テストはお勝手の流しの近くで行った。



やってみたい、と思ったらすぐ実習してみる・・・・・
これが実習生の本分じゃぁないでしょうか・・・・・・

夕食後の自由時間。 お代官様から流し場を借用してテストをしてみた。


テストの様子は動画でご覧くださいませ。






エンジンの動きは何だかぎごちないが、ポンポン・・・・と聞こえるみたいだ。
(ペコペコペコ・・・かな?)
これでは動力には使えないだろうが、何とか動くことはわかった。
次にはもっとよく動くように工作してみよう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縦型2号用シリンダー工作 | トップ | ピストン工作に入りました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポンポン船 (JANJANJAN)
2012-01-10 11:33:29
これはこれで奥が深いらしいですよ。
鍋の大きさ、深さ、板の厚さとかパイプの太さ、長さとか、沢山のパラメーターがあるので。
このエンジンを3~5連装にして、しかもラジコンまで装備したものをYOUTUBEで見ました。
しかし、台所を使うお許しを頂けて良かった!!!
返信する
難しそうですね (実習生)
2012-01-10 20:25:24
JANJANJANさん、こんばんは。
昨日はお代官の買い物付き合いで縦型工作が中途半端になってしまったので
残った時間でこんなものを作って遊びました。
ポンポンエンジンは前から作ってみたいと思っていました。
たまたま材料になるものが揃っていたので1時間ばかりで作り上げました。
でも、完全なものを作るのは難しそうですね。
縦型2号が出来たらもう少し小さいものを作ってみたいです。

台所はこの後、「鍋」の底に付いたロウソクの煤が飛んでいて
それを布巾で拭いたので布巾は真っ黒・・・・
ひやっとしましたが、そのまま黙ってよー、でした。(笑い)
返信する

コメントを投稿

工作実習」カテゴリの最新記事