デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

カセットボンベの圧力は凄い!

2015年08月16日 18時45分16秒 | 工作実習


2015/08/15(土曜日) 曇り時々晴れ午後一時激しい雨


先日、川原で模型スチームエンジンボートを走らせて遊んだが、ボートを陸に上げて
ボイラーを停止させて(バーナーのガス栓を閉めて)待機していたら、ボンベから
ガスを引き込むためのシリコンチューブ(外径7mm、内径4mm、肉厚1.5mm)が
「パンッ!」と音を立てて破断してしまった。
嘗て(かつて)、工作友人から「カセットボンベの圧力は相当高圧である。」と聞いたが
まさか、かなり肉厚のあるシリコンチューブが破裂するほどとは思わなかった。
ガスの配管を全て金属配管にすれば良いのだけど、可撓性を持たせる部分はチューブに
頼ってしまう。
そこでシリコンチューブの耐圧を増す方法を実験してみた。


↓ 高圧ホースなどには金属製の編組で包まれたものがあるが、それを真似てみた。
   編組には同軸ケーブルの外部導体(細銅線の編組)を流用した。 



↓ シリコンチューブはどのくらい膨らむのか実験してみた。 
   チューブは外形6mm、内径4mm、肉厚1mm。
   自転車用空気入れで空気を押し込んだ。



自転車用空気入れを普通に押して空気を入れるだけでシリコンチューブは膨らんでしまう。
もっと力を入れれば大きく膨らんで破裂するだろう。 でも怖いから止めた。


その様子を動画でご覧ください。






圧力をかけても細銅線の編組で覆ったシリコンチューブは大きくは膨らまない。
一方、裸のチューブはぷっくりと膨らんでしまう。
この細銅線編組でも耐圧補強になるようだ。



↓ カセットボンベからガスを取り出す部分のシリコンチューブに、同軸ケーブル(5C2V)の
   外部導体(細銅線編組)を被せて耐圧を増してみた。








シリコンチューブは少し硬くなってしまい、ボンベに取付けにくくなってしまった。
こんな方法で耐圧が増したかどうかはわからない。
まっ、バーナーの火を消したら(ガス栓を閉めたら)面倒がらずにガス取り出し金具を外して
カセットボンベと切り離しておくのが一番肝心だと思う。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネの花が咲きました    - コウホネ開花微速度撮影実習 -

2015年08月16日 08時45分35秒 | Weblog

2015/08/15(土曜日) 曇り時々晴れ午後一時激しい雨


睡蓮鉢に植えたコウホネが蕾をつけた。
このコウホネとも長い付き合いだ。 もう二十年近く育てている。
毎年、春先の3月初め頃に植え替えている。
今年はなかなか蕾が出なくてちょっと心配していたが、やっと一つだけ蕾がついて
2、3日前から水面に顔をだしてきた。
最初のうちは緑色をしているが次第に黄色い部分が出てきてやがて開花する。
今日は開花して二日目だが、初日よりは大きく開花する。
今回、初めて微速度撮影をしてみた。
開花は朝、7時過ぎだから写真撮影は楽だがあまり劇的に開花するものではないので
ちょっとつまらないが、黄色い花は写りが良い。


↓ 睡蓮鉢に植わったコウホネ。
  丸い黄色い蕾が伸びている。 
  開花の様子を30秒間隔で撮影した。



↓ 初めは緑一色の丸い玉だが、やがて黄色くなって間もなく開花する。





撮影中、午後3時過ぎ、ポツリ、ポツリ、と雨が降ってきた。
撮影中止。
急いでカメラを仕舞っていると、突然猛烈な土砂降りになってびっくりした。
こんな激しい雨の中で片づけをしたらずぶ濡れになるところだった。
急激な天候の変化・・・こんなことが川原や高原で起きたら大変だろう。



そんなわけで中途半端なコウホネの開花の様子ですが、どうぞご覧くださいませ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンベからガスを供給するシリコンチューブが破断してしまった!

2015年08月14日 10時55分27秒 | 工作実習

2015/08/13(木曜日) 曇りのち晴れ


今日は不安定な天気で強い雨も降るというような予報であったが
昼前から良く晴れて強い日差しになった。
昨夜は雨が降ったので川の水量が気になってまた出かけてみた。
川の水量は昨日と変わりはなかった。
ただ、南風が吹いていて水面には漣(さざなみ)が立っていた。
こんな状況だとパワー不足のボートはうまく走らないかもしれない。
試しに水に浮かべて走らせてみた。
ボートは案の定、風に吹かれてヨタヨタと漂うみたいな走りだ。
操縦もうまく行かない。
そろそろ止めようかな・・・と思っているとき、たまたま川岸の
遊歩道を自転車で走ってきた友人(鳥撮り友人)が声を掛けてくれた。

 「エンジンがおかしいんじゃないのぉ・・・」

あまりのヨタヨタ走航ぶりに呆れているみたいだ。
それにエンジンを普通の内燃機関だと思っているみたいだ。

 「いやぁ、あのねぇ、手作りのスチームエンジンで、すかすかピストン
  だからパワーが出ないんですよぉ。 何しろ0.8Wしか出ないんだ
  からねぇ・・・」

と言い訳を繰り返すオイら。
ボートを陸の架台に乗せて、しばらくエンジン談義に花を咲かせていた。
と、突然ボートが

 「ぱんっ!」

という音を発した。
あれっ、なんだろう?、とボートに近づいてみてみると、なんとボンベからガスを
取り出すシリコンチューブが破裂してちぎれてしまい、シューシューと音を
立ててガスが漏れている。
ボンベからガスを供給するチューブだから取り出し器具を外さないとガスは止まら
ないのだ。 大慌てで取り出し器具を外してガスを止めた。

  「ガス管の一次側は鉄管、それもシームレスが鉄則だよ」

と友人がいう。 そりゃ、そうだ。 こんな危険なものはきっと国の安全基準で
そう取り決められているんだろう。 
まっ、高圧のガスを取り扱うには細心の注意が必要だ。
だけどオイらの工作では自由に取り回しが効くシリコンチューブが重宝であちこち
で使っている。

このシリコンチューブは外形7mm、内径4mmで、肉厚は1.5mmある。
この厚さなら耐圧は十分だろうと思ったのだが、ガスボンベはこれを破断させる
ほどの圧力を加えてくるのだ。
(この時はカンカン照りでボンベに直射日光が当たっていた)
今後は、もうちょっと安全対策に工夫が必用だと実感した。

まっ、このアクシデントが陸(おか)で発生してよかったよ。
走行中に起こっていたら、ボートは動力を失い、水流と風に流されてどこかに
行ってしまうことになっただろう。 不幸中の幸い、ということかな?


↓ 陸上?(水面上に顔を出したブロック)に置いた架台に乗せて休憩中のボートが
   突然「パンッ!」と音を発した。






↓ シリコンチューブは外径7mm、内径4mm、肉厚1.5mmだ。 
   これが破断したんだから加わった圧力はどのくらいだったのだろうか?



当日の走航の様子を動画でご覧ください。






ガス栓を開いて点火していればこんなに圧力が高くなることは無いとは思うが
バーナーを消火した(ガス栓を閉じた)場合は気をつけなくてはならない。
配管をオール金属管にすればいいのだが、ボンベとの接続はフレキシブルなことも
必用なのでそうもいかないし、あぁ、悩ましいことだ。

陰の声

(もっとましなことで悩んだらどうですか?
 「悩みは人間を成長させる」といいますよ。)

はい、ごもっともでごぜーます。 もう少しましな悩み事を探します。
 




 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりのスチームエンジンボート走航

2015年08月13日 19時01分44秒 | 工作実習

2015/08/12(水曜日) 曇り一時雨(雷鳴あり)


最近良く出かける川原の野鳥スポットでスチームエンジンボートを浮かべるのに
調度よい場所を見つけた。
今までは川の水量が多くて長靴では入れないほどの深さだったのだが、日照り続き
で水量が減って浅くなり、長靴で入っていけるようになったのだ。
川の流れも緩やかで、力不足のボートを走らせるのには具合が良い。
それに、すぐ近くまで車で行けるので、大型・重量級のボートを持ち込むのは
とても便利だ。
今日は今にも雨が降りそうな天気だが風もないので出かけてみた。



↓ 水面には傾斜した護岸を降りなくてはならない。
   重さ15Kgのボートを抱えて降りるのはちょっと大変だ。   



陸上でボイラーに点火して蒸気圧が上がるまで待つ。
しばらくして圧力が上がってエンジンが動き出した。
ここで一旦、ボイラーの火を消して、ボートを抱えて水面まで降りる。
そして水中を歩いて少し水深があるところでボートを浮かべて再点火するのだ。
なかなか面倒だ。
ボートを押し出すとヨタヨタと走り出す。
ラジコンを操作しながら動画を撮影するのはなかなか難しい。
操縦に気を取られてつい、ボートがフレームから外れてしまう。


テスト走航の様子を動画でご覧ください。







ボートを走せていると雨が降ってきた。
それに雷鳴も聞こえてきた。
家を出るとき、お代官から

「雷が聞こえたらすぐ引き上げてくるのよ!」

ときつく申し渡されているので、止む無くテストを切り上げた。
帰り道、もっと早く走るボートを作りたいなぁ・・・と、あれこれ思案を巡らしたが
今の工作レベルでは実現は難しそうだ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの実がなるかもしれない!?

2015年08月12日 10時43分32秒 | 草花

2015/08/12(水曜日) 晴れ



スイカを食べたときのタネ・・・ いつもはお皿に吐き出して捨ててしまうのだが

  「これを庭に撒いてあげればスズメやハトが食べるかも知れない」

と、ガラス戸を開けて、お皿に乗ったタネを、えい、やっ、と勢い良く庭に撒いてあげた。
大半のタネは遠くには飛ばず芝生の上に落ちたが、中には勢い良く飛んでシャクヤクが
植えてあるとろまで飛んだものもあった。
そして日にちが経った或る日、何だかスイカの蔓(つる)のようなものが生えているのが
目についた。
 
  「あれっ、スイカが芽を出してこんな蔓が延びているよ!」


↓ シャクヤクを植えてあるところで芽を出して蔓を伸ばしたスイカ。(8月3日)



花が咲けば良いなぁ・・・と思っていたら蕾がついた。
でも、みんな雄花なみたいだ。 
                



昨日の夕方花を見たら根元が膨らんだ蕾があった。
きっとこれは雌花に違いない。

農家の人に「花が開いたら雄花の花粉をつけてあげる」と聞いたことがある。
よーし、やってみよう。

                 (8月11日)



花はいつ頃開くんだろう?







今朝起きて花を見に行ってみると、雌花も雄花も開花している。
急いで部屋に戻ってカメラを持ってきて、受粉の手伝いを撮影した。


↓ 雌花と雄花が咲いていた。 (8月12日 朝)



↓ 雄花を摘み取って雌花にくっつけてあげた。



こんな実習をするのは初めてだ。
何でも実習する「何でも実習生」だからね。
スイカの実がなってくれればいいなぁ・・・・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームエンジンボートを走らせられるかも?

2015年08月11日 20時36分25秒 | 工作実習


2015/08/10(月曜日) 晴れ


最近、運動を兼ねて川原沿いのサイクリングロードを自転車に乗って上流にある
野鳥スポットに出かけている。
野鳥を見つけて写真を撮るのが目的だが、実はもう一つ目的がある。
それは工作で作り上げたスチームエンジンボートを走らせられるような穏やかな
水域があるか探すことだ。
何年か前にはこの付近に中洲があって、本流から分かれた細い流れでできた池の
ような水域があってボートを走らせて遊ぶことができた。
ところが県の「川の再生事業」とかいう施策で広範囲にわたって浚渫工事が行われて
中州も削り取られてしまい、穏やかな水面の池も消滅してしまった。
その無くなった池の代わりを探しているのだ。
初めの頃はどこも流れが速くてボートを走らせられるような場所は見つからなかったが
近頃は日照り続きで川の水量も減って何とかボートを浮かべられそうな場所が見つかった。
そこで、今までビニールシートに包まれて仕舞ってあったボートを引っ張り出して
いつでも走らせられるように手入れをした。


↓ ブルーシートに包まれて軒下に仕舞ってあったスチームエンジンボート1号。



↓ 中は案外きれいだった。



↓ ボイラー、エンジンなどを船体から下ろした。



↓ どこからか雨が漏ったようで船底に水が溜まっていた。 早く確認してよかった!



↓ ボイラーやエンジンには問題はなさそうだ。



↓ 船体も大丈夫だ。



↓ ボイラーの漏れが気になる。 分解して確認することにした。



↓ 汽罐はこんなに緑青が吹いていた。 腐食して穴が開いてなければ良いのだが・・・・



↓ ワイヤーブラシをかけて緑青を落とした。 きれいにはならないが、前よりは良いだろう。







↓ 足踏み式空気入れで圧力をかけて漏れ穴をチェックした。



↓ 幸いボイラー本体からの漏れはなかった。   給水時に開く空気逃がしバルブからわずかの
   漏れがあったが、観賞魚飼育で使う安物バルブだから仕方がない。   





↓ ボイラーの再組立。 これはステンレス薄板の熱遮蔽。


↓ 熱遮蔽板の外側をアルミ板のケースで囲む。





↓ 組立完了。



↓ バーナーの燃焼状況確認。 大丈夫だろう・・・



↓ 罐には1リットルを給水した。



↓ 少し不安な気持ちでテストを始めた・・・・・・




そのテストの様子を動画でご覧ください。





このエンジンは今から2年前に工作した初めてのV型エンジンで複動式2気筒、
ボアーは18mm、ストローク20mm 総気筒容積は20ccを超える大型だ。
ただし、何から何まで手作りで工作精度が低くてパワーは出ない。
今回のテストでも 無負荷回転数は1500rpmばかり、発電出力は0.8Wがやっと
という結果だった。
これでは長さ1m超、重さ15Kgの船体を動かすのにはパワー不足だ。
(これは以前、ボートを走らせたときに確認していてその後、パワーアップを目指して
努力しましたが、なかなか実現できずに現在に至っています。)

まっ、新しく見つけた川原でボートが浮かべられるかどうかテストしてみるということで
実習してきます。
結果は期待なさらないようにお願いいたします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋    - 暦の上では今日から秋に・・・・・ -

2015年08月08日 20時29分40秒 | その他


2015/08/08(土曜日) 晴れ


今日は「立秋」という日だそうだ。
何で「立秋」なのかはよく知らないが、何でも今までのこの暑さが
今日を境にして少しずつ和らいでいくんだそうだ。
よく、「今日からは暦の上では秋です」なんていうことを耳にするが
「今日から秋」という言葉が今までの猛暑でうんざりしていた気持ちを
爽やかな気分に変えてくれるような思いがする。
そういえば庭を吹き抜ける風が今日は何となく涼しいような気がした。
「暑さ寒さも彼岸まで」・・・・昔の人はうまいことを言ったもんだ。
お彼岸になるまではまだまだ暑い日はある、ということだ。
だけど、季節は確実に秋に向かっている。 間違ってもまた真夏に戻る
ことはないから安心だ。
そのうち「寒い、寒い」の冬になって「早く春が来ないかなぁ」の繰り返しだ。

あれっ、何の話だっけ? 

あ、そうだ。立秋の話だ。 つまり今日からは少しずつ涼しくなりますよ、
って言うことだそうだから嬉しいことだ。





水鉢(火鉢のリサイクル)に咲いた睡蓮の花。
昨日に続いてもう一つのつぼみが開花して二輪の花が咲いた。
水面に咲く花は何となく涼しげだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレンの花の開花から閉じるまで   - 朝4時に起床して作業に取り掛かりました -

2015年08月07日 10時22分15秒 | 草花

2015/08/06(木曜日) 晴れ


最近またスイレンの花が咲き始めた。
いつかこの花の開花から閉じるまでを微速度撮影してみたい、と思っていたが、
なかなか実行できなかった。
何しろ朝起床して窓越しにみてみるともう満開になっているんだから・・・・
そこで今日はオイらも、お代官の起床に合わせて早起きして撮影に挑戦してみた。

起床は午前4時ちょっと前。
外はまだ暗い。
懐中電灯を点けて三脚を立てたりの準備を始めた。
なんだかスイレンのつぼみはもう開き始めているみたいだ。
つぼみの頂部に白い花びらが見え始めている。
焦って準備をした。


↓ 午前4時36分。 まだ辺りは暗い。 無理やりシャッターを切った。
   もう、つぼみの頂部に白い花びらが見えている。   



↓ 午前4時40分。 4分の間に少し明るくなったようだ。 周りが写るようになった。



↓ 更に6分経過。 つぼみの中からピンクの花びらが見えてきた。



↓ 4時50分。 大分明るくなってきた。



↓ 5時を過ぎた。 つぼみが開きだした。



↓ 5時50分。 もう普通の撮影状態だ。



↓ 6時半ごろにはほぼ開花し終わった。





スイレンの花はまだ暗いうちに開花を始めることがわかった。
これじゃ、開花シーンを撮影するのは容易じゃないよ。
その努力の結果をどうぞ、動画でごらんください。


(時々赤いものが走りますが、水中を泳ぐ金魚たちです)








↓ 満開のスイレンの花。


↓ 微速度撮影中のカメラ。 


↓ 炎天下の撮影はとっても大変だ。



早朝から夕方まで、苦労して撮影したのに動画の出来は悪かった。
スイレンの茎は結構伸びるのでフレームから外れたり、撮影途中で電池切れになったり、
メモリーカードが一杯になったりとかで、カメラを移動させたのでうまくいかなかった。
また、花が咲いたら再挑戦してみようと思う。


        カメラ: NIKON COOLPIX 8400 (自動インターバル撮影)
             FUJIFILM FINEPIX XP8( 自動インターバル撮影)
             PANASONIC DMC-FZ100 (手動シャッター操作)

        動画編集ソフトによる加工処理  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞いもうしあげます

2015年08月06日 10時27分03秒 | その他

2015/08/06 (木曜日) 晴れ


毎日が日曜日になると、今日が何日で何曜日なのか何て気にしなくなってしまう。
たまにカレンダーを見て、あぁ、もう8月の6日なんだなぁ・・・何て思うぐらいだ。
あれっ、「8月の8日」は立秋って書いてある!
これはまずい・・・ 暑中見舞いは立秋前に出すもの、と決まっているらしい。
最近、ブログのねたがなくて困っているんだから、急いで暑中見舞いを作ってアップしよう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのオオスカシバ

2015年08月03日 20時30分17秒 | 野鳥撮影実習


2015/08/03(月曜日) 晴れ


暑い、暑い、今日も暑かった。
でも昨日よりは心なしか、ちょっと過ごしやすかったような気がする。
庭隅に置いた睡蓮鉢にスイレンの花が咲いた。
その開花の様子を微速度撮影しようと早朝から準備に取りかかった。
スイレンの蕾は空が明るくなり始める頃に開花し始める。
その動きはごくわずかずつで、完全に開くのには相当時間がかかり、ほとんど一日、
庭に出ていた。
一日中庭に出ていると、いろいろな生き物に出会える。
トカゲ・・・・ これは気持ち悪くてきらいだ。
とくに青色でピカピカと輝くやつは気味がわるくて、見ただけで、ぞっとしてしまう。
アリンコ・・・・なんだかいっぱいいる。 庭中アリンコだらけという感じだ。
カナブン・・・・羽音にびっくり! ブーンと音を立てて飛び立って行く。
ミミズ・・・・・何を好んで日向に出てきたのか、暑さでのた打ち回っている。
トンボ・・・・・これはシオカラトンボかな?
あっちこっちにぶつかりながら下手くそな飛翔で飛んできたヤツは・・・
アブラゼミだ。 抜け殻があちらこちらにくっついている。
変な蜂みたいな昆虫。 なんだか格好悪い昆虫だ。
スズメ。 これはお馴染みだ。 シジュウカラ、ヒヨドリ、・・・・
黒いアゲハチョウ・・・・多分クロアゲハだろう。 
それにナミアゲハ。 これはどこにでもいるから「並み」なんだな。
たまには「特」とか「特上」とかが来てくれないものだろうか。

おっ、オオスカシバがやってきた。
カノコユリの花の蜜を吸ってるみたいだ。
写真を撮りたいけど、手元にあるカメラは壊れかけているFZ28しかない。
もう10年近く経つカメラでズームレバーが固くてスムーズに操作できない・・・・・・
連写もパチャリ、パチャリ、パチャリ・・・ 1枚ずつ撮るのと大差ない。
でも、買ったときはこれでも嬉しかったんだよねぇ。












オオスカシバはまたやってくるだろう。
今度は一眼デジを用意しておいてもう少しまともな写真を撮ってみよう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする