「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

兵庫県の母を訪ね、新世界で串カツを食べ、七里ヶ浜駅前スペイン居酒屋morimoriにも立ち寄る長い1日

2019-10-08 10:00:12 | 
八ヶ岳山麓に行く前には、また母のところへ行ってた。

順序が逆だが、その時の話を書く。

母はちょっと具合がよくないらしいし。そういうわりには母のことより他の話が多いけど。

ということで、5:00AM前後の藤沢駅前。



まだ外は暗いが、駅前の大木は鳥だらけ。朝から鳴き声がすごい。



藤沢駅改札。



在来線で小田原へ。いつものコースだ。



新幹線に乗る前にトイレに行きたいというのは自然な気持ち。

小田原駅の場合、新幹線側のトイレは止めましょう。

古いタイプの狭いトイレだから。人も集中するしね。

在来線側のトイレの方がちょっとだけいい。

終わったらさっそう連絡通路で移動。



6:00AM過ぎたところで小田原地元企業の東華軒の売店がオープン。



駅弁もいいんだが、ここの焼きそばパンがえげつなく焼きそばが詰め込んであって、好き。

6:16AM小田原発のひかりに乗るのだー。朝4時起床でここまで来ているので、早くもねむい。



寝ます。

朝8時過ぎ。もう新大阪。



新大阪駅はラッシュアワーど真ん中。



めげずに在来線に乗り込んで大阪駅へ移動。



大阪駅からはJR福知山線JR宝塚・新三田行きに乗りましょう。



そうしたらやがて三田(「みた」じゃない、「さんだ」だよ)駅についた。あぁ~遠いわ、ここ。



そこからはクルマ。

到着。母のいる施設だ。



認知症がゆっくり進んでいる。

それとともに、うつらうつらする時間が多くなる。

また食べ物を飲み込む力も弱くなる。

私が行く1週間前に、母はパンをのどに詰まらせ、医師にとってもらうということが起こった。

病院が経営する施設なので、なにかあっても医師が飛んで来てくれるからいいものの、ヘタしたら窒息する。

その後1週間近くは点滴だけの寝たきり生活。

その後はゼリー状の食事から始め、徐々に元の食事に近い状況に戻す予定だ。



私が行った日の午前は、まだ点滴が終了したばかりで寝たきりのうたたね生活。

私が「来たよ」と言うと、「はい」と言うが、目は閉じたまま。

ここ半年でかなり進んだな。



施設の方と話して、長期療養型の病院に母を移そうということになった。

実際にはそれができるかどうかわからない。

しかし、とにかく可能なところを探してみることになった。

母との面談、施設長さんとの面談は終了。

さて特急に乗って帰るよ。



大阪へ。

田舎だね~。



大阪駅。



夕方の新幹線までは自由時間だ。

環状線に乗っちゃう。久しぶり。鈍いオレンジ色の環状線。



内回りで南へ。

こちらはどこでしょう?



通天閣最寄りの新今宮駅だ。

ほら、あれに見えるは通天閣!!



この新今宮駅を車両が発車する際に使われるメロディーが何か、ご存じだろうか?

これだ(↓)。クリック!



ドボルザーク作曲交響曲第9番。

あの有名な第二楽章ではない。第四楽章だね。

ではお聴きいただきましょう。

カラヤン指揮WPOの演奏で、同交響曲第四楽章を♪



80年代の録音だ。

東欧っぽいどこか悲しい涼し気な音。

ところでなんで、この曲なんだ?と私は不思議に思った。

たまたま私のすぐ前を歩く女性たちも同じことを思ったらしく、それを口に出した。

で、私もその女性たちも、ほぼ同時にその理由を思いついた。

「新世界だからや!」。

通天閣周辺の地域を昔から「新世界」と呼ぶのだ。



交響曲のタイトルが同じというだけで使われたメロディ。

大阪っぽいね。

ドボルザークの曲のイメージとは似ても似つかぬ大阪の新世界。

東隣りに天王寺駅が見えるよ。



東京の山手線の駅で例えると、天王寺駅は品川駅みたいな位置にある。

ってことは、この新今宮駅は大崎?(笑)

向こうの方にあべのハルカス。



ディープな大阪、新世界。

「めし」なんて表示も。



私が子供の頃は大阪市内に「めし」と書いた看板を掲げた食堂はたくさんあった。

どんどん近づく通天閣。



社会イノベーション日立。Inspire the Nextとは書いてない。

でた!



これぞ通天閣。

じゃりン子チエの世界や。

しばらく楽しみましょう。



なんでもありのこのお店。



でもやはり串カツが、このあたりらしいやおまへんか。

いろんな色を派手派手に組み合わせて壁面いっぱいに使うスタイル。



私はここに来たことがあるのだろうか?

へんな疑問だが、本当の疑問。

私は大阪や神戸に住んでいたことがある。

しかし大阪北部の一部、阪神間、神戸市の東半分、京都市の一部あたりを知っているに過ぎない。

大阪市の南の方はほとんど知識がない。通天閣をこの目で見たことがあるのかないのか。。。記憶にない。



見飽きませんねぇ、ここ。



づぼらやのテレビCMがあったのは覚えている。

社会イノベーションの日立。。。さっきも言いましたね。



お好み焼きの店も。もんじゃって昔は大阪にはなかったな。



串カツの店が多い。



見てると食べたくなる。

まだお昼食べてへんねん。

おなか空いたわ。

社会イノベーションの下にもぐってみたろ。



通天閣から北に向かっては道路が放射状に延びるが、南に向かってはそれとは違うへんな開発。



ちょっと不思議な開発ですわ。

ほら、こんなんですわ。



造られた当時は、当時の事情があったんでしょう。



通天閣の下はこうなってまんねん。



クラブ洗粉とかクラブ歯磨とか書いてまっしゃろ。

そういう会社が作ってましてん。

今も会社の系統は残ってまっせ。

さて、私は通天閣そばの壱番に向かった。



串カツ、なんでもあるでぇ~。



大阪はアサヒかサントリー。

モルツ飲んで、いてこましたろか。



楊枝たてもモルツや。



この箱(↓)、なんかご存じでっか?



ソースや。

串カツのソース。

串カツ10本セット来たで。



これぞ大阪ミナミの串カツや。

なぜかミナミはカタカナで書く。なんでやろ? キタもそやな。

ソースつけて食べよ。



あ、垂らしてもた。

「二度漬け禁止」ね。



どこでも書いたあるで。

ソースに串カツつけて食べて、その食べかけの串カツをまたソースにつけるのは禁止や。

きちゃないやろ?

どこの店でもこれはルール。

そやったら、個人個人にこのソースをおくれや!となるけどな、そこはそれ、みんな共同で使うソースやの。

それが楽しいの。



どんどん食うねん。



外に出たらえらい晴れとる。



壱番さん、どうもありがとう。



もう2:30PMくらいやから、お客さん少なかったけど、私以外はみんな外国人やった。

国籍は様々。

ミナミも変わったねえ。

ほら、ここにも。ソース二度漬けはダメよ。



街を歩く。

ここは屋外公道植物園。



いろんなものが私有地以外の場所に植えられてある。



緑濃い、下町。



すごいわー。



カラオケスナックではなくスナックカラオケ。



しかも名前がぶすのひーちゃん。

どんなお店なんでしょう?

お好み焼き!



たこ焼きもあるよ。



粉モンの聖地でもある。

今やここか、あるいは温泉街くらいしか残っていないんじゃないのか?・・・射的だ。



大衆演劇で涙したいところだがそろそろ新幹線の時間が気になる。



大きな店の朝日。そこは通過。



また射的。やってみたいな。



さようなら通天閣、さようなら社会イノベーションの日立。



こちらも有名ジャンジャン横丁。



東へ向かう。



あべのハルカスや天王寺駅が見える。



天王寺駅からは地下鉄御堂筋線で新大阪駅まですぐ。

新大阪駅のお土産で、東京帰りの方々に人気の551蓬莱の肉まん。



新幹線で帰るぞぉ~。



井川遥さんの笑顔に癒される出張族のおじさんたち。



新世界的風景を呈する、新大阪駅の駅弁屋さん。



こちらは27番ホームだったかな。

一番北側にあるホームで新しい。

始発が出ることが多く、静かなホームだ。



中でおにぎり食おう。



秋のおにぎり。

寝て起きたら小田原で、在来線に乗り換え、藤沢駅に舞い戻った。



長い1日だ。

江ノ電七里ヶ浜駅に到着。



駅前はすごい雨。



江ノ電七里ヶ浜駅前の灯りが呼んでいる。



スペイン居酒屋morimoriだ。

こんばんは。

スペインのマオウ、生。



ナスのマリネ。



お替りのマオウ。



スペインオムレツ。



そろそろ坂を上って帰りますか。



雨も止んだことだし。

あぁ~、1日が長かった。

話は戻る。

さて、母について新たな展開がみられるか、どうか・・・。

現在母がいる、病院が経営する老健施設から、新たな療養型病院への母の移動計画はうまく行くか。

移れればいいが、移れないかもしれない。受け入れ側があるかどうかわからない。

また移れるとして、実際、移すのもまたたいへんなことだ。

移る際や移ってからの変化が母に与える負担は大きいだろうし。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする