「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(9) 山荘にこもる日は、ポークと豆のカレー

2019-10-05 00:00:48 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
前回の話のつづき。

ツルヤ上諏訪店でポークを買って来た。



そこにハーブと塩を振りかける。



ニンニクをすりつぶし、醤油、梅酒といっしょにぶっかける。



ジップロックして、冷蔵庫へ。



この日はこれは食べない。

1日冷蔵庫で保存するだけ。

***************************

翌朝。

朝から口に放り込むようにして、ウイスキー。

おとなりの甲州で製造された(おそらくは輸入ウイスキーを使って、いくつかをブレンド)とっても安いウイスキー。



明るくなるのを待って、ドガティ君の散歩にでかける。

朝は軽く散歩して終わりだ。

朝ごはん。パンは前日ツルヤで買って来たもの。



真東にある阿弥陀岳の脇から射してきた朝日が山荘の中に入る瞬間。



ちょっと外に出た。



ジゴボウがないなぁ。

このキノコ不味そう。



カラマツ林はまだ濃い緑。



これ全体が茶色くなるのは、あと1カ月と少し先のこと。



この大きな岩(↓)の上に枯れ葉がたまり、そこにヒノキの種が落ちて、そこからヒノキが生えてきた。



どうせ育つまいと思っていたら、10年ほどの間にどんどん大きくなってきたので、引っこ抜いた。

そのままこの岩を抱くように根を伸ばされてはかなわない。

大きな岩が敷地内にはゴロゴロ。



基礎工事の時に、地中から引きずり出されたものが多い。

20年の間に苔むした。



昔はよく白い幹が見えていたシラカバ。



いつの間にか枝を伸ばし葉が増えて、左側の木からも枝が出て来て、シラカバの白い幹があまり見えなくなった。

山荘前の道路。平日なので人もほとんどいない。



この日は買い物にもコインランドリーにも出かけず、外食もしない日。

静かに山荘で過ごしましょう。



暇だから散歩に出かけようとする妻。



ドガティ君が「ボクも連れてって」と騒いでいる。



行ってらっしゃい。

ではドボルザークの交響曲第9番を大ボリュームで聴きましょう。



滞在中は山荘から下に降りて活動するときは半袖シャツ。

山荘内でこもる時は寒いのでこのパーカーを上から羽織って対応。



諏訪の酒シリーズ、ダイヤ菊純米から麗人純米に切り替え。



飲みながら、料理をつくり、料理にも入れる。

お米は長野県産コシヒカリ。



失敗なしのカレールゥ。男子学生が作ったって失敗なしだ。



使うのは昨日梅酒に漬けた豚肉と豆。

あとはタマネギ。

ニンニクや豆板醤も使うよ。なんでもいいんだ。適当。

ニンニク、醤油、梅酒に漬けたポークをしっかり焼く。



次にタマネギも入れて炒める。



この段階でもニンニクを使っている。

ここまでは中華鍋でさっさと炒めている。



炒めたものを深鍋に移動させる。



煮る。つまんねぇ、画像ぉ~。



カレールゥ投入。



もう終わりだって頃になって、豆缶。



麗人もちょっと入れちゃう。



うまっ。

普通にうまいよ、これ。



ポークの梅酒漬けはしっかり柔らかくなっている。



食べ終わっちゃう・・・と思ったら。

お替りもあるんだよ。



昼すぎから夕方にかけてこの日は雨になった。



ちょっと前まであんなに晴れていたのにね。

周囲は雨に濡れてしっとり。気温も下がる。



どこにも出かけない日。静かに過ごすのでした。

左右にカラマツ。中央左よりにナラ。



絶対まっすぐには伸びられないナラ。

とてもいい木だけど、幹の伸び方は素直じゃない。

こちらは前日ハーバルノート・シンプルズで購入したハーブティの葉。



【つづく】
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする