今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

旬の食材を食卓に

2013-04-10 06:32:42 | 料理

今日は、私が日々楽しいながら、多少の苦労も重ね、膨大な時間を費やしているお料理の話題を取り上げます。

春は、旬の野菜が殊更美味しくて、主婦にとっては嬉しい季節です。

 

               

                              うどと木の芽は残り物です。(笑)

春野菜を挙げればたくさんありますね~

まずはこの季節にしか頂けないものに、菜の花、タケノコ、ふき、うど、たらの芽、その他いろいろ・・・・

年中出回っているけれど、ことさら柔らかくて美味しく感じる、新キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも、

グリンピースなどの豆類、アスパラガス、セロリ、せり・・・・・・

その他いろいろ。

書いているだけで、鮮やかな色の瑞々しいお野菜が目に浮かび、春の香りで心がいっぱいになりそうです。

 

正直申して私は若い頃、いえいえ数年前まで、さほど旬は意識しないで料理に臨んでいた気がします。

今は旬に限らず、ほとんどの野菜が年中店頭に出回っている時代ですから、いつでも口にすることができますものね。

旬と言えば、ネット上でほろ苦い思い出話があります。

秋口か春頃のことではなかったでしょうか。

私はお魚料理では、ぶりの照り焼きが好物で年中よく食べていました。

 

このブログを開設する前の事。

投資関連のネット上でぶりのお料理の献立をご紹介したことがありました。

ところがある方に、こんな季節にブリを食するなんて、我が家では寒ブリしか口にしません。

と批判を受けました。

お料理がお得意の方でしたから、当然の率直なご意見だったのでしょう。

それまでも、食材の旬を全く意識しなかったわけではありませんが、それ以来、以前に増して気にかけるようになりました。(笑)

 

               

                    桜漬けを使用した桜花サラダ  うど、アスパラ、セロリ、レタス等

                          美味しくて、心からお薦めです。

 

旬のお野菜は栄養価が高くて、一般にお安いですものね~

一挙両得を手にしないのはあまりにもったいない、と最近では思うように。

春の季節しか頂けない食材が食卓に上るだけで、春を実感でき、幸せな気分にも浸れますもの。

安いとはいえ、たけのこを一昨日、二本求めましたが、一本が850円程度し二本ですと結構なお値段になりました。

 

一本では昨日、タケノコご飯を作りました。

もう1本では今日若竹汁と若竹煮でも作りましょうかしら。

おかか煮、木の芽あえもいいですね~

 

ここに最近調理した春らしい献立を数品、ご紹介させていただきますね。

 

               

       筍ご飯・鯛の塩焼き・新じゃがいもと新玉ねぎの肉じゃが・ふきの青煮、もずくの酢の物・ウドのおすまし

 

その内、レシピを料理ブログにも載せるつもりでいます。

味には割と自信がある料理ばかりですから、宜しければ、ご参考になさってくださいませ。

但し、春の旬野菜のいくつかは、あっという間に店頭から消えてしまいますから、急いでレシピを記述しませんと、時期を逸して間の抜けたご紹介になってしまいそう。

ところが最近、日記と料理ブログの両立は、如何せん暮らしへの負担が大きすぎて、私は息切れ寸前。

記述が遅れがちで、季節を追いかけることができず、載せることを諦めたりすることがしばしばです。

歳をたくさん重ねた身には、料理ブログの記述は、そろそろ限界かな~、と思い始めています。

出来れば、もうしばらく頑張って、カテゴリーのレシピ付き献立の内容を充実できれば良いのですが。

 

               

       鶏の生姜焼きとグリーンアスパラガスのマスタード風味・桜花サラダ・小松菜とさつま揚げの煮びたし・桜ご飯

 

私が料理ブログを開設した動機は、日々の献立を立てる苦労を軽くしたかったからでした。

味のメリハリと彩りを割と気にするほうですから、その作業が結構大変でした。

一目見てすぐ決められると嬉しいと思い、始めた料理ブログです。

去年の夏あたりから、献立付きレシピを新しくカテゴリーに設けました。

それにより、私自身は一層見やすくなったので、この内容をもう少し充実させ、そろそろ料理ブログからは離れてもいいようにも感じているのですが。

果たしてどうなりますか?

 

               

                   旬のアスパラを使用した大変美味しい鶏料理です。作り方も簡単!

                                

私は主婦生活の大半を料理に注ぎ、なんだかちょっと虚しさを覚えないでもありません。

料理人がいて、日々の調理から逃れられたら、どんなに毎日が楽かしら、なんてよく思います。

せめて旦那さまが多少でも手伝ってくれれば、私の苦労が軽減されるのですが・・・・・・

でもそれは、絶対叶わない夢なので、自分で頑張るしかありません。

 

               

 

料理を辛いと思うと、主婦は悲しい職業になりますものね~(笑)

毎日のことですから。

それなら思い切り楽しまなくては損!そんな心境かしら。

そのためには使用するお皿、食材の彩り、味のメリハリも一工夫して臨みたい、といつも思っています。

そうは言ってもいい加減な食生活も良くしていて、ブログに載せる画像は、あくまでブログを意識した多少気取ったものですので、そのようにご理解下さいね。

木製のランチョマットなんて、いつもは余り利用しません。

 

そろそろ自分の体力を考慮し、もっと手抜き料理にしてもかまわない年齢の私。

一汁一菜の粗食が年寄りの健康には却ってよい何て言いますものね~

食卓の改革を一気に実行しようかしら。

そうすれば私の日々の暮らしは途端に楽になって、自由時間がいっぱい。

検討中、、ということに致します。

 

     

 

     

 

 

昨日のお買いものでは、新鮮なブロッコリーも求めました。

毎日、夫に食べさせなくては。(笑)

禅寺ばあさんのブログに、ブロッコリーががんの予防の効果大と書かれていて、その説得力ある文章にに心から納得できた私です。

日々ためになる情報や知恵をいろいろ授けて下さり、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村  ランキングに参加中

ご訪問有難うございました。
宜しければ、応援のポチッを♪
励みになり、嬉しいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする