音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

音楽であそぼう!7月

2009-07-11 21:02:45 | 音楽で遊ぼう

今日は、この地域では盆踊りの練習日。7月の3週目の土曜の校区祭りを皮切りに、怒涛の夏祭り。校区で、4つ。駅前の商店街の祭りも含めると5つ。子どもたちには楽しいイベントが続きます。・・・PTAしてたときは、毎週パトロール。大変でした。
ふれあいでも、子ども達は盆踊りの練習をします。今日の
音楽であそぼうは、盆踊りの練習の合間にありました。

「浜辺の歌」野田暉行さんの編曲。今年から、枚方市の小学校にも、クーラーがついて、快適です。音楽であそぼう!も初めてクーラーを使いました。窓を閉めると音が響いて、いい感じです。

「夏って聴くとどんなことが思い浮かぶ?」
「海、プール、すいか、へちま、あさがお、なす、きゅうり、トマト、七夕、おりひめひこぼし、天の川、星、ほうせんか」

いろんな夏が出ました。

「今日は、うみをベルでします。うみっていう歌を知ってる?」
「うみはひろいな おおきいな
月はのぼるし 日が沈む

うみはおおなみ あおいなみ
ゆれて どこまで つづくやら

うみにおふねをうかばして
行ってみたいな よそのくに」作詞・林 柳波 作曲・井上武士

この歌は、1年生も歌えました。2番3番はちょっと歌詞がうろ覚えだったので、黒板に書きました。

大きくなって一緒に歌える歌がないという要望に答え、教育指導要領で何曲かは、共通に教えなくてはいけないと言う唱歌がありますが、その曲の一つがこの「うみ」です。1941年に政府が子どもにも、戦意高揚を狙って歌を作り教えましたが、子どもの曲だったためか、「日が沈む」と言う表現があっても検閲を通り、意に反して穏やかな曲となっています。私は「うかばして」と子どもの頃に歌った気がしていましたら、その通りで、1980年に「うかばせて」に改訂されたそうです。今でも、詩の意図を薄める、改悪であったと言う意見があるそうです。

ベルで演奏した後、木琴や、鉄琴で演奏しました。今日の子ども達は、じっくり型で、初めて触ったマリンバや、鉄琴で何度も何度も、納得いくまで、練習しました。

途中で、マリンバの下についているパイプの長さが違うことに気づいて、低音の方が長いことを発見しました。マレットが何種類かあってマレットの大きさを変えても音が変ることも発見。
「音が変った。」
「不思議だねぇ。」
「うん、不思議だなぁ。」
「おもしろいねぇ。」
「おもしろいなぁ。」

毎回、来てくれる子ども達によって、注目点や、集中の仕方が変るので、私達にも、毎回違う発見があっておもしろいです。