音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

心と体のワークとフルートレッスン

2009-07-22 22:13:47 | 音楽
午前中は、心と体のワーク。
今日は、課題を自分で見つけること。どういう身体になりたいか?身体を手に入れてどうしたいのか?

先生が与えてくれる課題をこなすだけでは、先生に「添う」ことがどんどんうまくなるだけで、創造作業はできていかない。教室では出来るけれど、家にいる時、仕事をしているときに同じ体にならない。
特に女性は、男性の先生を持つとそこに陥りやすい。逆に男性は、少し「添う」為の訓練をした方がいいけれど、女性は壁を突破するためには、男性教師に「添う」よりも、成功した女性から、学ぶことが必要ではないか?男性教師とは意見が一致していくけれど、女性教師とは一致しないから良い。疑問を持ち悩むからと言う話に納得。

午後、梅田でフルートのレッスン。
女性、男性と言う話ではありませんでしたが、やはり、先生から、自分で悩むことの大切さをいわれました。
CDや、音源を聴いて、勉強すると、それ以上の演奏が出来ないばかりか、それ以下の演奏になりやすい。
自分で悩むことが大切。
私の音楽と人間関係の先生。全く接点もないし、であったことがないと思いますが、二人はよく、言葉を変えて同じ内容のことを私にいってくれます。

子どもの作った作品は一つ一つまったく違う、下手くそに見えても生き生きとした美しさがあるのよ。同じ
物をまねて作ってやろうとしても、形は出来ても大人が作ったらやっぱりよくないのよ。
下手くそでも自分で悩んで作ったものはわかるんだよ。

自分で考える。悩む、失敗する。また創る。そんなことの必要性を感じた一日でした。

大川に大阪府警の船、なんだったんだろう?橋のたもとを旋回して行ってしまいました。