まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

『うすだいだい』色

2016-06-20 09:05:37 | くらし

土曜日、チュッパ一家が来た。

めずらしくお父さんも一緒でお父さん子のチュッパは終始ご機嫌。
新国立競技場より広い我が家の和室と居間を行ったり来たりの何十往復。
いやはや子どもの持つエネルギーは凄い、疲れを知らない。
じじばばにも人見知りしなくなって可愛いのなんの。
「○ちゃん、うんこしちゃった」だなんて笑っちゃう。

で、孫バカちゃんりんは百も承知で言うと「チュッパは賢い!」

いちおうお絵描きらしいことができるようになって。
丸をかけばきちんと端と端をくっつける、どんなにへなちょこの丸でも端はくっつける。
おおー、すごい!と褒めまくる。

 青の丸はお父さんね

ほら、ついばあば根性が出てクレヨンの色名を聞いたりなんかして。
「ばあばにも赤貸して」とか、ね。「これは何色かな」とか、ね。
それが。
2歳5か月だというのに全12色間違いなく色名が言えるのよ。感心したのなんの。
どう考えてもチュッパは賢い!ばあばが褒めなくて誰が褒める、いいのよ臆面もなく褒めるの。
ま、これくらい許していただく。

でね、私たちが「はだいろ」と言ってた色をチュッパは「うすだいだい」だと言うのよ。
えーっ、なにうすだいだい!?
初めてそんな色名聞いて驚いたけれど、ほんとだわ箱のふたにもクレヨンの巻紙にもちゃんと書いてある。
そっか、保育園の先生がきちんと教えてくれたのね。
そういうことだったのね。

ネット検索すると三菱鉛筆が答えている。
1994年から『はだいろ(現うすだいだいいろ、)』を12色の中に含めています。
「うすだいだい」という呼び方になった時期や理由はといえば
「肌の色の概念が固定されてしまうことに対する問題意識により、 業界全体で2001年から『はだいろ』という呼称を変更しています。
ですと。

 (webより)


変更してからもう15年も経っているのに全く知らなかったわ。これもチュッパのおかげ、ばあばが賢くなった、はい。

ちなみに「うすだいだいいろ」が入った代わりに無くなった色は何色かお分かりですか?
そうです「白」です。理由は何となくわかりますよね。

 

久良岐公園に蛍を見に行くと夫に送ってもらって一家は帰って行ったけれど。
老夫婦は疲れ果てました。
チュッパの一挙手一投足を見逃すまいと見張って。
たまに会うから距離の取り方が分からない。
私はいつもは簡単な昼食もいいところ見せようと肩に力を入れて張り切って。
夫は東京までアッシー君したりなんかして。

「疲れたな」「疲れたわ」と、日曜日も。
でもでも孫は何にも代えがたく可愛い。今のうちだけかしらね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の公園は

2016-06-19 09:15:47 | くらし

連日の暑さにまいって歩き買い物をさぼっていたら、はいそういうことになりまして。
これじゃあいかん、というのと写真補充の意味を兼ねて久しぶりの中央公園へ、朝。

 

ボランティアさんが丹精しているバラもそろそろ終わりに近づいて

 グラウンド傍の木陰に いやいや君たちはとってもいい子

 

外周走るもまずは準備運動

ヤマボウシは実を付けて

カツラの木の下でひと汗ぬぐう

 

木刀持って準備運動の後 素振りをなさっていました

ランニング後

 ご苦労様 おとなしく待っているワンコにひき

 

梅雨の合間 日曜日の朝。
私、たった1周しただけで汗が・・・(-_-;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細な花 ムスクマロウ

2016-06-18 16:08:54 | 

和名は*ジャコウアオイ。

いやいや育ちが繊細というわけではありません。
性質が繊細というわけでもありません。
なんといってもほったらかしがお得意の我が家ですくすく育っているのですから。

じゃあ、何が繊細かって?
薄い花びら淡い色調、その佇まいすべてが儚い感じがするのです。
初お目見えでお気に入り。
宿根草だから来年もお目にかかれることを祈っています。

ピンク

 

区別がつきにくいけれど ホワイト

 

背丈はけっこうあるのですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立たないところで

2016-06-17 08:46:03 | 

ちょっとだけ野趣あり。
ふだんほったらかしの通路、家裏にもひっそりと、でもなくそれなりに風情を見せて。

 

佐渡から嫁入りして来た*オカトラノオ  耐えに耐え 馴染んでます家風に

 

*半夏生 今朝の顔  ここにも夏が来た!なんてしつこく中井貴一さんふうに

 *ホタルブクロ まことに丈夫です

 

それにしても、庭いじりをしているととんでもないことも起きる。
先日よ。食事しようと椅子に座ってズボンの太ももに触ったら。

なんと、指先にぬるっとした感覚、気持ちの悪い感覚。
見もせず「ひぇーーーーーっ!」と振り払ったら、隣に座っていた夫のシャツの袖先にそいつが飛んでった。

「ひゃあああーっ!」よ。見たら。
まさかのナメクジ。ナメクジよ。
ナメクジが我がモンペに這いつくばっていたのよ。ずりずりずりずり移動してたのよ。

私の紺モンペにはっきりナメクジの移動痕跡。うぇーです。
夫のシャツ袖口にもくっきりナメクジ跡。一瞬なのにべったりナメクジ痕跡。

レンガや鉢裏を見るときは、いちおう「あいつ、いるかな」との心構えはできているからどうってことないけれど、
予想もしなかったところから出現すると倒れそうになるわ、ほんと。

狭かろうがなんだろうがいるものはいる、はい。
この方たちが住んでいる通路を通ると必ず蜘蛛の巣が髪の毛についてくる。はい。
庭いじりとはそういうもので。なんて。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブローディア

2016-06-16 09:11:01 | 

 あああ、もうダメだ。
さっきまで1時間近くかかって「キャパの十字架」の感想もどきを書こうとない頭をひねくり回して書いていたのに。
戻るボタンを押したがために消してしまった。もう今日は無理、今後も怪しい。

いいわ、それより薄紫が何とも美しいこちら*ブローディアの写真をお見せしよう。
群稙嫌いの私がぎっちり詰めて植えて美しいなあと思う花がこれ。

 

 

どうです?自慢していいうす紫だとお思いませんか?
花言葉は
「守護」、「淡い恋」、「受け入れる愛」
なんて素晴らしい。

ところがところが、
欠点は、毎年咲く頑健さゆえに、ホームセンターや花店が扱わないことです。
ですって。
大丈夫だよ、毎年咲く頑健さゆえに、私が愛でてあげるから。
思いがけないところからこんな色の*ブローディアが1本。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『植田正治の世界』

2016-06-15 09:36:36 | 

図書館に行くと予期していないのに、時々思いがけない本が目に飛び込んでくる。
『植田正治の世界』もそのひとつ。

 

    パパとママとコドモたち 1949年 (裏表紙に美人なママがいる)

「植田正治」さんに関してはEテレ日曜美術館で初めて知って、まだ佐渡通いをしていた頃
東京ステーションギャラリーで開催していた

生誕100年!植田正治のつくりかた 
UEDA SHOJI 100th anniversary 2013年10月12日(土)~2014年1月5日(日)

 こちらを観ている。観ているがブログ記録がない。でパンフレットを探したら出てきたわ。えらい!私。

 

「子狐登場」 狐の面をかぶった少年が ジャンプしているそのその一瞬 劇的だわ

 

きっとなんとなく気になっていたのね、といおうか記憶に残っていたのね。
それで早速お持ち帰りした次第で。

「植田調」とかオブジェ志向「演出写真」 とか言われているけれどほんとにそう。
それってちょっと小津安二郎監督のこだわりに通じるものを感じる。
小道具の位置を定めるのに、「チョイ東京よりもうちょっと鎌倉より」とか言って凄く拘ったエピソード。
それ以上ないという位置はきっとその鋭いバランス感覚にあるのね。

ボクのわたしのお母さん 大好きなお母さんの着物の袖を引っ張りっこしている様子がとても微笑ましい
「童暦」シリーズ
花を持つ少年  
山陰の冬 海のそば 背景に押し寄せる波 
冬の寒い中少女たちが着ているマントは私が子供の時に着ていたのとそっくりでとても懐かしい
少女四態 1939年 少女たちが着ているシミーズやワンピースがこれまた子供時代を思い出させてほっこりする
 

   (webから) ファッションデザイナー 菊池武夫さんと組んだ写真

 

 佐野藤右衛門さんに関してはやはりテレビで初めて知って心惹かれていた。 

「桜は全部下を向いて咲くんです。ですから中へ入り込んで見て、初めて桜も喜ぶんです。横から見ては、全然あきませんものね」
桜守と呼ばれる京都仁和寺出入りの植木職、十六代目佐野藤右衛門が語る、とっておきの桜のはなし。

そうしたらやはり図書館で出合ってしまって。もう即お持ち帰りよ。
「桜を植えてよかったと初めて思ったと語った。」
被災地に桜を植えることになにがしかの疑問を感じていた佐野さんのこの言葉と表情がとても印象的で。
番組内容はこんな感じ。

2月下旬、玉浦西地区に桜が到着し、桜を植える現場では住民が手伝っていた。
佐野さんの指示で桜が慎重に植えられた。被災地に通い始めて3年、初めて地元の人を触れ合いながら桜を植えた。
佐野さんは「ここは皆さんの思いが違う」と話した。佐野さんの桜でお花見することを願い、住民たちは厳しい現実を乗り越えようとしていた。佐野さんは「やっとやりがいがあったとここで感じた」と話した。

 4月中旬、宮城県玉浦西地区ではあいにくの雨の中、花見が行われた。
佐野さんも駆けつけた。震災後、生まれ変わった町の初めての花見だった。皆は桜の木の下で記念写真を撮った。
佐野さんは、残っている心の隙間を埋めたのが桜だと初めて分かった、桜を植えてよかったと初めて思ったと語った。

で、本は聞き手と話をしている言葉そのままに。
佐野さんけっこう、ぼやく、嘆く、怒る、諦める。それが何となくおかしくて、叱られるけれど。
それせも佐野さんの桜守としての情熱はしっかり伝わってきました、はい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園

2016-06-14 19:41:43 | 自然・風景

パンフレットには「江戸の潮風そよぐ浜御殿」とある。ほんとよ、ほんとにそう。

ああそれにしても、メンテナンス終了からようやく繋がったわ、gooブログ。
まいっちゃう。

いやいやそんなつもりはなった。
教室仲間との待ち合わせはJR最寄駅、それじゃあ二人を引っ張り込むわけにはいかない。
それならおとなしく目的地までまっしぐら、と思っていたら。
おひとりはやむなく欠席、おひとりは京急利用との連絡受けて。
当日朝築地市場駅の周辺地図検索していたら、なんとま近いじゃないの『浜離宮恩賜公園』
それじゃ行かねばなるまい、と出かけた次第。
築地市場には10時半集合だものね、大丈夫1時間近く散歩できる。
もっと早く家を出ればよかったなと思ったけれどいいわ。なんといってもその後のスケジュールもある。

というわけで、さすがに庭園内全部は回りきれないから「潮入の池」を中心にぐるっと。
好きです、浜離宮恩賜庭園。
どこがってまず広々しているところ。
そしてなんといっても江戸と東京が美しく調和しているところ。
素晴らしいです、ほんと東京は懐が深い。この時期は*ハナショウブだけれど八重桜がいいのよ。

いたるところ手入れされた松 端正な松 さすがの私も松に惚れる

「三百年の松」六代将軍家宣が庭園を大改修した時その偉業をたたえて植えられたと言われているそうで

近代ビルとハナショウブ

どこにでもある富士見山(10メートルあるかしらね)から潮入の池を見る

浜離宮庭園ならではの風景 堀によって江戸と東京が繋がれる

浜離宮

東京湾側はまたの機会に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地 波除神社

2016-06-13 08:38:59 | くらし

土曜日はパソコン教室校外学習。Google Mapで検索 実技編 + 都内のフリーWi-Fiを確認。
苦手は多々あるけれど、「Mapで検索」苦手なのよね。老眼鏡をかけなきゃいけないというのが最大のネック。
でも熱心な先生の教えで何となくは分かってきた。使えるかどうかはさておいてね。
なにしろ私には最大の武器「口」がありますから。いざとなったら「検索より探索」 先生、こんな生徒ですみません。

でも校外学習は楽しかったです。ほんと。
なにしろ大好きな路線バスに乗って築地から押上げまで行くんですから。1時間強未知のプチ旅。

  スカイツリー駅

それにしても集合場所築地の国際色豊かな人の波。凄いわね、目が回る。

 

なぜに築地市場駅は片岡珠子画伯の絵なのでしょう。
看板の文字が面白いので集めてみました。

そして、波除神社。初めてで嬉しい、こういうの嬉しい。

まことに悪趣味ながら


ねえ君、これから寿司でも食べに行く? なんて言ってるのかしら

境内の横に回ってみたら今しも朗々とうたい終わったばかりの方々が

  
すみませんお写真を? きみ 誰?(右の方)

 やれやれおわったわい さあて と

『波除稲荷神社』ですからお狐様はいるわね


狐の顔って何気にこわいです

この日はお祭り。
もちろん「茅の輪」を3回回って体内にしつこく住みついている邪気を追い払いました。

築地でお食事して。1日を密度濃く堪能しました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の花

2016-06-12 09:03:39 | 植物

 
ハマナス                          フタリシズカ(木ではないけれど)

話が例によってあっちこっちとっ散らかって。
再び東北旅行の話。
東北はこの季節、木々の花が目を楽しませてくれた。
バスの車窓からは*ニセアカシアの白いブドウのような房が風に揺れて。
そのほかにも。

ホオノキ

北山崎のシロバナシャクナゲ

ユリノキの花

そして円通院の*セッコク

瑞巌寺にも杉の木にセッコクがたくさんあったけれど、あまりいに高い場所でコンデジは無理
これで満足

それにしてもツアー同行38名シニアの方々の律義さにはほんと感心するわ、もちろん自分を含めてよ。
誰ひとりただの1回も集合時刻に遅れない。遅れないどころかみな、5分くらい前にはバスに戻っている。
いやはや、これを何と捉えていいのか。
旅慣れているのか。
約束時刻厳守が身についているのか。
はたまた私のように買い物とかの興味がないだけなのか。
好奇心目減りのためあちこち見ようとしないのか。と、とどのつまりは自分分析。

   

唯一バス発車を眼鏡忘れ物で7分遅らせた龍泉洞現場。私のことよ。

閑話休題

円通院から海に向かって歩いていたら、鄙びたかわいいお堂のような建物。

 

で、この立ち上がっている龍の手と足の爪立てぐあいが若冲描くところの鶏にそっくりでニヤニヤした次第で。
報告したかったの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺山門前

2016-06-11 07:26:54 | くらし

何度も言うが、昨日腰痛を押して*イワタバコ見に行ってきてよかった。

うかうかしていて*イワタバコに気が付いたのが前日、腰が痛くなったのがその晩。
土日は用事がある。もう金曜日しかないのよ。
帰り、北鎌倉駅ホームがあふれんばかりの人人人、の光景を見ればなおのこと、「お寺は朝早くがいちばん」

で。
朝早いせいかその日の都合のせいか分からないが山門前に来ると。
若い植木職人が梅の木の剪定、頑張っている。お断りして写真撮影。
私好きなのよ、職人さんが剪定している姿。必ず立ち止まって見てしまう。
機械でがあーッてやっているのを見ても、いいなあと思うんだから、
植木用脚立に乗って、この姿格好で剪定している姿を見ると惚れ惚れしてしまう。
(梅の木の中にもぐりこんで剪定していた親方には気が付かなかったことは内緒)

お年を召した職人さんはそれはそれなりに風格があって見惚れるけれど。
ね、お若い職人さんはまたそれ以上に格好がよくて嫁に行きたくなるわ。でっかい弁当作って持たせるわ。
そして、中井さんに「植木職人に昼が来た!」なんて叫んでいただいて撮影してもらう。どうよ。
妄想も甚だしいか!

 

お口直し 境内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする