達ちゃんの下町グルメレポート

主に浅草を主とした下町で飲み歩いている達ちゃんです。行きつけのお店はもちろん、気になるお店をどんどん紹介していきます。

もみじの谷へ - 足利市/織姫公園 -

2019年01月27日 08時30分39秒 | 旅行
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/24(土)。

記事は、
駅から徒歩で行ける渓谷の紅葉 - 群馬県みどり市/高津戸峡 -
に続きます。

北関東の紅葉見物2日目は、朝一で桐生から「わたらせ渓谷鉄道」に乗り高津戸峡へ。
渓谷の紅葉に心癒された後は、足利へトンボ帰り。
足利でも、行ってみたい紅葉のスポットがあったからである。

そのスポットとは「織姫公園」であった。
地図で観る限り、駅から歩いて行けない距離でも無いと思ったが、ここは見知らぬ土地だし、素直にタクシーを拾って目的地に向かう事にした。

タクシーに乗って正解。
自分は、最初に公園の南側に位置する織姫神社を最初に観て、その後公園に移動する予定だったが、公園側は少し標高が高いらしい。
運転手さん曰く、タクシーで行くなら最初に「織姫公園もみじ谷」へ登り、そこからは歩いて神社に下った方が楽だと教えてくれました。

運転手さんの行った通り、「織姫公園もみじ谷」までは結構な距離の上り坂で、歩いてたら相当シンドかっただろうと思いました。

      
そんな流れでタクシーで、「もみじ谷」の駐車場で下車。
足利駅からの料金は、1,500円程度でした。

      
織姫公園のもみじ谷は、遠方からも人が訪れるほどの紅葉スポットらしい。

      
この日も大勢の人で賑わっていた。

      
向かいの山も、所々が紅葉してて綺麗。

      
さて、「もみじ谷」ですが、谷とは言われつつも、道は舗装されておりますのでスニーカーでも大丈夫。

      
延々と続くもみじの道は、駐車場からだと坂道を下る感じに進んでいく。

      
坂道とは言え、ゆるやかなので大丈夫。

      
ここのモミジの紅葉は、丁度いい具合の色付き加減だった。

      
道の両脇に延々と続くモミジは、正に圧巻。

      
大げさに言えば、是ほどのモミジは東京では観られないと思う。

      
もっと大げさに言えば、京都にも劣らないレベルだろうか。

      
モミジのスポットの数という意味では、京都の比になりませんので、ご注意を。

      
それにしても美しい。

      
本当に癒される。

      
周りの人々からも、そんなため息(良い意味での)とかがリアルに聞こえてくる。

      
足利の街が下の方に見える。

      
この景色を見ても、相当標高が高いという事がお判りでしょう。

      
さて、もみじ谷から南方向に下ると、織姫神社。

      
建物の色が鮮やかな朱で、これがまた美しい。

      
階段の先にもモミジ。

      
というか、結構階段の数もあるね。
こりゃ、神社からモミジ谷に上るのは、結構キツいんだろうな...と改めて思いました。

      
振り返ると階段の端に、綺麗な模様の灯篭。

      
所々に、京都にも似たロマンチックな風情を感じる。

      
階段を下る途中も、モミジに囲まれて幸せいっぱい夢いっぱい。

      
足利の人たちは、毎年こんなモミジを楽しめて、少し羨ましいと思った。

      
さぁ、神社の下まで降りたぞー。

って、そういや昼飯まだ食ってない。

      
地元で有名な鰻屋さんに立ち寄ってみましたが、14時前にして売れきれでした。
残念!!

さて、もう少し足利を観光するとしましょうか。

記事は続きます。

こんなん買ったら、写真撮りに出かけまくる!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B
ソニー(SONY)


この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -
太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -
宇都宮市内でモミジを観たい - 宇都宮市/栃木県中央公園 -
地元の大人気店へ - 足利市/銀釜(初) -
駅から徒歩で行ける渓谷の紅葉 - 群馬県みどり市/高津戸峡 -

///
織姫公園(もみじ谷)の観光情報はこちら↓
もみじ谷 | 足利市観光協会 | 学び舎のまち足利
織姫公園もみじ谷(栃木)の紅葉見頃情報|紅葉情報2018 ウェザーニュース
織姫公園を紹介します - 足利市公式ホームページ

<織姫公園(もみじ谷)までのアクセスはこちら↓>
〒326-0817
栃木県足利市西宮町2884

交通アクセス
・北関東自動車道 足利ICから約15分/太田桐生ICから約30分
・東北自動車道 佐野藤岡ICから約40分
・JR足利駅から徒歩約20分
・東武足利市駅から徒歩約20分

お問い合わせ(渡良瀬グリーンプラザ)
0284-40-1787

///
足利織姫神社の観光情報はこちら↓
足利織姫神社 公式
足利織姫神社 | 足利市観光協会 | 学び舎のまち足利

<足利織姫神社までのアクセスはこちら↓>
〒326-0817
足利市西宮町 3889

交通アクセス
・北関東自動車道 足利ICから約15分/太田桐生ICから約30分
・東北自動車道 佐野藤岡ICから約40分
・JR足利駅から徒歩約20分
・東武足利市駅から徒歩約20分

お問い合わせ(足利織姫神社奉賛会)
0284-22-0313

ちょっと気になるスマートスピーカー。
Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅から徒歩で行ける渓谷の紅葉 - 群馬県みどり市/高津戸峡 -

2019年01月26日 05時57分09秒 | 旅行
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/24(土)。

記事は、
地元の大人気店へ - 足利市/銀釜(初) -
に続きます。

      
北関東の紅葉見物2日目も、朝から元気に行動開始。
足利駅北口のコインロッカーに荷物を預け、JR両毛線で高崎方面へ。
ちなみに、足利駅北口のコインロッカーは数が少ないので、注意が必要ですが、この時は朝早かったので空いてました。

      
で、足利駅から3駅程先の桐生駅で下車。
ここから有名な「わたらせ渓谷鉄道」に乗って、大間々駅の高津戸峡に向かう予定でした。

      
しかし、あいにく乗り継ぎが悪く、しばし桐生駅で時間潰し。

      
というのも、「わたらせ渓谷鉄道」への乗換えが、JR改札内にある事を知らず、一度改札外へ出てしまったのが、痛恨のミスだったのです。
やはり調査は入念に行うべし。
改めて身にしみつつ、「わたらせ渓谷鉄道」のホームへ。

      
電車の車両は、こんなレトロな感じ。
すごくいいです。
この電車に乗るだけでも、価値が十分にあると感じました。

そして、朝早いというのに、結構なお客さんが乗ってます。

      
自分が降りた駅は、大間々駅。
桐生駅からは、4駅目で近いんですよね。

      
でも、この駅から徒歩10分のところには、紅葉で有名なスポット「高津戸峡」があるんです。
そんな理由からでしょうか。
この駅で降りた人の多い事、多い事。

      
しかし、人が多いという事は決して悪い事ばかりでもない。
何故かって、皆が向かう後に着いていけば良いのですから。。。

      
、、、にしても多いかな。(笑)

      
高津戸峡には、有名な橋が2つあるのですが、最初に向かったのは駅から遠い方の「はねたき橋」。

      
いや、山に来たなって感じがします。

      
何か旅行感が実感できる。

      
「はねたき橋」を渡った先にはダムがあります。

      
ダムも気にはなりますが、橋の下を見下ろせば、渓谷かな。

      
そして渓谷を挟んで、見事な紅葉を望む。

      
橋を渡った先には遊歩道があるのですが、その遊歩道の上の方では間近のモミジがお出迎えしてくれました。

      
モミジ、モミジ、モミジ。

      

      

      
緑も黄色も赤も皆モミジ。

      
渓谷の狭間のモミジは、また違った楽しみ方がありますよね。

      

      

      

      
「高津戸峡」は、人気のスポットだけど、気軽に行けて自然の紅葉が楽しめるのは、やっぱり価値があると思う。

      
このまま「わたらせ渓谷」で、その先まで進むのもいいが、自分の中では足利市内で行ってみたい紅葉のスポットがありました。

      
そんな訳で足利へ戻ります。

記事は続きます。

あーぁ、一眼欲しいなぁ。。。
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B
ソニー(SONY)


///
高津戸峡の観光情報はこちら↓
高津戸峡 みどり市観光ガイド
高津戸峡の紅葉情報 | 紅葉名所2018 - ウォーカープラス

この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -
太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -
宇都宮市内でモミジを観たい - 宇都宮市/栃木県中央公園 -
地元の大人気店へ - 足利市/銀釜(初) -

<高津戸峡までのアクセスはこちら↓>
〒376-0113
群馬県みどり市大間々町高津戸

交通アクセス
【電車】わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
【車】北関東自動車道太田藪塚ICから約20分

お問い合わせ(みどり市産業観光部観光課)
0277-76-1270

ちょっと気になるスマートスピーカー。
Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の大人気店へ - 足利市/銀釜(初) -

2019年01月20日 06時44分44秒 | グルメ - 和食
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/23(金)(祝)。

記事は、
宇都宮市内でモミジを観たい - 宇都宮市/栃木県中央公園 -
に続きます。

この日は、朝から那須烏山と宇都宮で紅葉を楽しんだ訳だが、夜の宿は足利市内で確保していた。
というのも、翌日がこの日のメインである「わたらせ渓谷鉄道」と、足利市内の紅葉見物の予定を入れていたからである。

宇都宮~足利への移動は、JR宇都宮線で小山に出て、小山でJR両毛線に乗り換える必要がある。

電車が小山に到着するタイミングで、「5分後くらいに小山を発車する両毛線がある」とのアナウンス。

だが、小山駅の宇都宮線と両毛線のホームが、めっちゃ離れているらしく、小山へ到着すると皆蒙ダッシュ。
自分も遅れを取るわけには行かず、皆に着いて蒙ダッシュ。

それもそのはず。
小山と高崎を結ぶ両毛線は、本数が1時間に1本程度という理由からだろう。

何とか両毛線に辿りついたものの、これがまたメッチャ混んでる。
「皆、何処へ行くんだろう...」何て考えつつ、電車は発車したのでした。

座席に座る事もできなかったが、吊革の場所は確保できていた。

よくよく見ると、客層は若いカップルとか、若い女性同士、親子連れ(お母さんと小さい娘さん)が多い。

多くのお客さんの目的は、足利駅の手前(高崎に向かって)の足利フラワーパークだったのである。

      
えー、そんなこんなで、殆ど立ちっ放しで足利駅に到着。

      
クタクタの状態で、この日の宿であるホテルルートイン足利へチェックイン。

      
部屋へ荷物を置いて少し休憩。

正直、外へ食事に出るのもどうしようかと思ったが、老舗で人気の釜飯屋があるというので、その店へ行ってみる事にするのでした。

      
店の名前は「銀釜」さん。
店構えが、いい雰囲気である。

店内へ入ると、メッチャ混んでます。
箱は広くてキャパはありそうだけど、メッチャ混んでます。

      
ただラッキーな事に、店に入って直ぐの辺りのテーブル席が空いていて、その席に案内されて一安心。
これで移動の疲れも吹き飛ぶというものだ。

      
もちろんビールやら酒は頼んだが、料理は野菜からオーダーしました。

      
ミニ野菜。
お値段は280円。
お手ごろサイズの野菜サラダが、お手ごろ価格で頂けるのは嬉しい限り。

      
そして、せっかくの釜飯屋という事だし、こいつも発注です。

      
やきとり。
お値段は400円。(3本)
粒は小さいが、値段が普通の釜飯屋価格よりも安いのが有難い。
老舗のタレは、美味しさこの上無し。

      
メインの釜飯。

      
迷いましたが五目釜飯をチョイス。
お値段は1,450円。

      
具の大きさが際立ったのと、半熟の目玉焼きがアクセントでしょう。
この店の食べ方は、スプーンを使って食べるんですが、釜の底の程よい焦げ目のところが一層美味しく感じられる。

人気がる理由が判った気がします。

店内の壁には芸能人の色紙や写真が、所狭しと貼られてたのも印象的でした。

お客さんの3割は観光客っぽかったけど、後の7割は地元のお客さんの様でした。
女将さんが来るお客さん達に対して、すごく丁寧に対応されていたのもポイント高し。

      
さぁ。
明日は朝から「わたらせ」なり。。。

記事は続きます。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B
ソニー(SONY)


お店の情報はこちら↓
銀釜 (ぎんがま) - 足利/釜飯 [食べログ]
創業90年 和食・釜めし 銀釜
足利うまいもの会 和食・釜めし 銀釜のページ

他のブロガーさんが書いたお店の紹介ブログ...↓
銀釜 足利 創業80年、専門店の「すごーい」釜飯 : ワンコイン的食べ歩き生活。
【栃木足利】銀釜~釜めしの老舗:ぬちぐすいさぁ:So-netブログ

この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -
太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -
宇都宮市内でモミジを観たい - 宇都宮市/栃木県中央公園 -

グルメ ブログランキングへ
居酒屋 ブログランキングへ
イタリアン(レストラン) ブログランキングへ
スペイン料理(レストラン) ブログランキングへ

〒326-0814
栃木県足利市通2-2627
銀釜 (ぎんがま)
営業時間
 11:30~14:00(L.O)
 16:30~21:00
定休日
 水曜日
0284-21-2657

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮市内でモミジを観たい - 宇都宮市/栃木県中央公園 -

2019年01月19日 11時18分20秒 | 旅行
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/23(金)(祝)。
記事は、
太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -
に続きます。

観光としての初日は、那須烏山からスタートした。

      
朝から那須烏山の落石周辺と、泉渓寺の紅葉を堪能して宇都宮市に戻ったのは、既に昼頃になっていた。

この日の夜は、足利で宿泊予定だったが、足利へ移動する前に宇都宮市内の紅葉を楽しみたい。

駅の観光案内所で聞き込み調査したところ、丁度いい時間で観る事ができるのは、栃木県中央公園という情報を入手。
そして、この栃木県中央公園までの移動手段を聞くと、バスが一番いいとの事。

      
西口の13番バス乗り場からバスに乗って、中央公園博物館前で下車すれば、直ぐだそうだ。

      
バスに乗って揺られる事、約15分。
目的地に到着。

      
駐車場側(公園の南東辺り)から公園に入ります。

      
入った辺りには、紅葉は無かった。

      
しかし、公園の中央付近の池が見えてくると、紅葉も見えてくる。

      
噴水とモミジのコントラストは、中々のもの。

      

      
宇都宮のモミジは、まだ緑や黄色が混じっているが、これはこれで美しい。

      
天気もいいし、気持ちがいい。

      

      
青空とモミジ。

      

      
この公園、最初はモミジ少ないのかな?なんて思ってましたが、結構沢山のモミジが楽しめる。

      

      
圧倒されるものもあると思いました。

      

      
宇都宮市内でも、これだけのモミジが楽しめるなら、一見の価値はありますね。

      
そして、何と言っても池の水の色に、真っ赤なモミジが映える。

      
モミジ以外も、木々や緑が豊富な公園。

      
モミジ以外にも、いろいろ楽しめそうだ。

      

      
栃木県中央公園。
十分モミジを堪能できた。

      
駅までの途中、バスを途中下車して、宇都宮二荒山神社(西口大通りのパルコの向かいにあります)にも立ち寄ってみました。

      
大きな鳥居を潜って、ちょっと長めの階段を上ります。

      
もちろん、お参りもさせていただきました。

      
そして嬉しい事に、ここでも、モミジに会えましたよ。

      
階段の上から見下ろしてみました。
結構な高さですよね。

さぁ、移動時間もあるし、そろそろ駅まで戻ろう。

今宵は足利に宿泊だ。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B
ソニー(SONY)


///
栃木県中央公園の観光情報はこちら↓
栃木県中央公園(公式サイト)
栃木県中央公園|観光情報検索 | とちぎ旅ネット

この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -
太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -

<栃木県中央公園までのアクセスはこちら↓>
〒320-0865
栃木県宇都宮市睦町2-50

交通アクセス
・JR宇都宮駅から桜通り経由鶴田駅行、又は西川田駅行バスにて約15分。「中央公園・博物館前」下車
・東武宇都宮駅から上記バス乗車
・車の場合は、東北自動車道鹿沼ICから約7km、宇都宮ICから約9km

お問い合わせ(栃木県中央公園管理事務所)
028-636-1491

///
宇都宮二荒山神社の観光情報はこちら↓
宇都宮二荒山神社(公式サイト)
宇都宮二荒山神社|観光情報検索 | とちぎ旅ネット

<宇都宮二荒山神社までのアクセスはこちら↓>
〒320-0026
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1

交通アクセス
・東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩約10分、またはJR宇都宮駅から市内バス約5分、馬場町(二荒山神社前)下車
・東北自動車道「鹿沼インター」より25分、または「宇都宮インター」より20分

お問い合わせ(宇都宮二荒山神社 社務所)
028-622-5271

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太麺の蕎麦 - 那須烏山/山あげ そば(初) -

2019年01月13日 06時14分55秒 | グルメ - その他
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/23(金)(祝)。

記事は、
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -
に続きます。

この旅行で、一番最初の紅葉名所巡りは、ちょっと終わりかけの紅葉だった那須烏山の落石周辺から始まった。
朝一で、歩いたりで、お腹が減った。

      
那須烏山駅前に立ち食い蕎麦屋があったので、ここで空腹を満たすことにしました。
店の名前は「山あげ そば」。

      
店前の自販機は食券機では無く、新聞とドリンクの自販機でした。

さぁ、腹ごしらえ、腹ごしらえ。

      
まずは食券機で、食べたいものを選んで食券を購入。

そして、店員さんに食券を渡します。

      
店内はカウンターだけでは無く、奥にテーブル席もある。

      
カウンターは、既に地元のお客さんが数名食事をしていたので、自分はテーブル席に着席。

      
自分がチョイスした蕎麦は、天ぷらそば。
お値段は400円。

      
天ぷらは、野菜のかき揚げ。

      
このかき揚げが大きく、ボリューミー。

      
そして、そのかき揚げの上には、葱がてんこ盛り。

      
蕎麦の麺が太い。
歯ごたえも良く、おいしい蕎麦だ。

      
あっという間に食べ終わってしまった。

      
天気もいいので、下り電車が発車するまでの時間、近くの紅葉スポットでも観に行く事にする。

      
立ち寄ったのは、泉渓寺。

駅から歩いて10分程度のところにある。

      
落石に比べると、まだ赤いモミジが沢山。

      
天気がいいので、赤が映える。

      

      
緑や黄色も混じり、これがまた美しい。

      
やっぱりモミジは、いいな。

      
さて、宇都宮に戻って、今度は宇都宮市内のモミジを観に行くとしよう。

記事は続きます。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α6000 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6000L B
ソニー(SONY)


///
お店の情報はこちら↓
山あげ そば - 烏山/立ち食いそば [食べログ]

他のブロガーさんが書いたお店の紹介ブログ...↓
JR烏山駅 「山あげそば」 ( 飲食店 ) - 万(よろ)づ食い物取扱処 蟋蟀(こおろぎ)食堂

この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -

グルメ ブログランキングへ
居酒屋 ブログランキングへ
イタリアン(レストラン) ブログランキングへ
スペイン料理(レストラン) ブログランキングへ

〒321-0627
栃木県那須烏山市南2-4-3
山あげ そば
営業時間
 8:00~15:00
定休日
 -
0287-84-1541


///
泉渓寺の観光情報はこちら↓
泉溪寺|観光情報検索 | とちぎ旅ネット

<泉渓寺までのアクセスはこちら↓>
〒321-0628
栃木県那須烏山市金井1-12-5

交通アクセス
・JR烏山駅から徒歩5分

お問い合わせ(泉渓寺)
0287-82-2876

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流のせせらぎと紅葉 - 那須烏山/落石周辺 -

2019年01月12日 08時02分22秒 | 旅行
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。

2018/11/23(金)(祝)。
記事は、
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
に続きます。

前日の夜に宇都宮に入って、ホテル「アーバングレイス宇都宮」に宿泊。

      
朝の6時過ぎにはホテルをチェックアウト。

      
さっそく宇都宮駅へ向かう。

      
秋の朝の肌寒さはあるが、天気も良く実に気持ちがいい。

      
そうそう、まずは着替えなどが入った大きい方の荷物を、コインロッカーに預けたい。
予め場所は調べてあった。

西口の駅の交番から駅ビルに入って直ぐのところに、沢山のコインロッカーが設置されているのです。
この写真意外にも、ズラっと設置されているので、足りない心配は無さそうですね。
ちなみに、最近の電子マネーは使えず、使えるのは100円硬貨のみ。

      
この日の予定は、午前中の早い時間帯に那須烏山周辺で紅葉観光して、昼くらいに宇都宮に戻り、午後は宇都宮市内でも紅葉を楽しもうって計画だ。
那須烏山までは、JR烏山線を使います。

      
烏山線は、大体1時間に1本程度の割合で走っている様だ。

      
ホームへ降りて乗り場へ向かうと、烏山線の車両が止まってました。

      
車両は、意外にも新しく近代的。

      
さぁ、烏山線に乗っていざ出発だ。

      
電車に揺られる事、50分弱。

終点の那須烏山駅に到着です。
駅も新しいね。

      
ここから歩いて落石(おちいし)に、向かいます。

予め調べておいたルートは、駅から北へ少し歩き、国道12号線を右に入り、この12号線を道なりに歩けば境橋という橋に着く様だ。

道は広く交通量も多い。

      
途中に大きな烏山大橋があるが、この橋の方へは曲がらずに、29号線を真っ直ぐ進む。

      
更に進んでいくと、道路の車線が1車線になるが、ひたすら真っ直ぐ進む。

      
周りの景色は、畑などが多くなってくる。
こういうのがいいんだよなぁ。

      
烏山駅から歩くこと約20分。
境橋に到着。

      
境橋の上から写真を撮ってみた。
残念ながら、この辺りの紅葉は散りかけていた様で、鮮やかな赤は目に入ってこない。
それでも、いい景色じゃないか。

さて、今度は境橋から那珂川の川沿いの道に入る。
程なく、「観光やなひのきや」さんの建物が見えて来る。

      
ここの駐車場から河川敷に入ってみることにした。

      
河川敷に降りて、真っ直ぐ進む。

      
那珂川が、間近に迫ってくる。
静かな清流の流れ。

      
美しい水。

      
川の対岸には紅葉を纏った山。

      
真っ赤とは言えないが、紅葉の終わりごろを思わせる色合い。

      
木々の合間から漏れて見える太陽の日差し。

こんな色合いもまた良いものだ。

何より自然の中を思いっきり楽しめる時間。

      
ちなみに河川敷は、いっぱいに砂が敷き詰められていました。

ここは鮎釣りも盛んな様で、この日は沢山の釣り人の姿も見られました。

      
駅まで戻る途中、烏山大橋にも立ち寄って見る事にしました。

      
こちらは交通量も多く大きな新しい橋だ。

      
烏山大橋の上から那珂川を見下ろしてみました。

落石。

残念ながら紅葉の見ごろは終わっていたが、静かでいいところでした。

腹が減ったな。
烏山の駅まで戻ろう。

記事は続きます。

那須烏山の観光情報はこちら↓
観光 - 那須烏山市
2018年最新 那須烏山市で絶対外さない観光スポット10選
那須烏山市観光協会 - Wakwak
落石 川面に映る紅葉と山並みの景色が美しい場所 栃木県・那須烏山市

他のブロガーさんが書いた那須烏山落石の紹介ブログ...↓
那須烏山市落石の紅葉 - リンゴの叫び! - Gooブログ
秋晴れの清々しい天気で那須烏山市落石の紅葉は見応えあり | 自由に穏やかに暮らそう
落石の紅葉2018、見頃と混雑状況。 - ぼっち観光、一人旅

この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -

<落石までのアクセスはこちら↓>
〒321-0625
栃木県那須烏山市宮原

交通アクセス
 【電車】JR烏山駅からタクシーで約10分 【車】北関東自動車道宇都宮上三川ICから約50分
お問い合わせ(那須烏山市観光協会)
0287-84-1977
お問い合わせ(那須烏山市役所 商工観光課)
0287-83-1115

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -

2019年01月01日 06時38分46秒 | グルメ - 中華
この記事から、しばらくの間は「2018年秋の北関東紅葉一人旅」を、シリーズで書かせて頂きます。

2018/11/22(木)。

3連休の初日。
仕事が終わり、東京駅から東北新幹線に乗車。

      
向かった先は、栃木県は宇都宮市。

11月の3連休を利用して、北関東の紅葉の名所を巡る一人旅を決行したのです。

      
22日は、翌日の観光スポットに近い、都市という事で選んだのが宇都宮。
宇都宮に来たのは、2回目となる。

      
駅西口のロータリーで、タクシーを拾い予約してあった宿「アーバングレイス宇都宮」へ向かいました。

      
まずはチェックインを済ませますが、時刻は既に20時を回ってました。
ホテルの入り口には、クリスマスツリーが飾られてました。
気づけば、今年も年末が近いんですね。

宇都宮へ来たからには、やはり餃子を頂きたい。
ホテルの方に、この時間まで営業している餃子屋さんを聞いた。
ホテルの方曰く、宇都宮餃子は閉店が早い店が多いらしく、あまり無いのだそうだが、ホテル周辺で幾つかの候補を教えてもらいました。

      
ホテル周辺は、東武線の宇都宮駅(JR宇都宮からは距離がある)に近い辺りで、飲食店という意味では困らない。

しかし、自分が目的とした餃子の店は、21時までだった。
急がねば。。。

      
はい、今日の晩御飯に選んだのは、この店。
(写真は帰りがけに撮りました)

      
店の名前は、さくら餃子。
店内は、それほど広くない。
しかし、この時間も酒を飲みながら餃子を食べてるお客さん達で、賑わっていた。

      
自分は2人掛けの狭めのテーブル席に座り、まずはメニューを観る。

      
椎茸やら舞茸を使った餃子なんてのも置いてある。
旨そうだな。

いやいや、時間がない。
ゆっくりメニューで選んでいる時間は無いのである。

急いで、メニューを決めてオーダーを済ませた。

      
まずは何はともあれ、ビールを頂く。

      
お通しは漬物。

      
で、オーダーした餃子が運ばれてきた。

      
最終的にチョイスしたのは、舞茸餃子(写真奥)と、ニラ餃子(写真手前)。
2種類の餃子が同じ1枚の皿に盛られてました。

      
お値段は、舞茸餃子が550円、ニラ餃子が410円。

      
お腹が空いていたという事もあり、メチャクチャ美味しく感じた。

      
食べやすく、これならもう一種類くらい行けたのかも知れない。

      
中身がジューシーで、食感がいい。

      
ちなみに、この店の反対側の入り口には、何故か「健太餃子」の看板。
同じ系列店なんでしょうかね。

      
おまけ写真は、東武宇都宮駅周辺の繁華街。

      
その片隅に、昭和を感じさせる映画館がありました。

      
さて、翌日からは朝から紅葉巡り。

早く寝よう。

記事は続きます。

読む餃子 (新潮文庫)
新潮社


お店の情報はこちら↓
さくら餃子 - 東武宇都宮/餃子 [食べログ]
東武駅前 さくら餃子|店舗案内|スタミナ健太の宇都宮餃子館 公式サイト

他のブロガーさんが書いたお店の紹介ブログ...↓
宇都宮「さくら餃子」で仲間達と昼飲み | 昼下がりにふと思う
さくら餃子 酒呑み記録/ウェブリブログ

いしもと 餃子のたれ B 8.3ml×250袋
いし本食品工業


グルメ ブログランキングへ
居酒屋 ブログランキングへ
イタリアン(レストラン) ブログランキングへ
スペイン料理(レストラン) ブログランキングへ

〒320-0802
栃木県宇都宮市江野町7-2
さくら餃子
営業時間
 11:00~21:30(L.O.21:00)
定休日
 無休
028-678-8818

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Amazon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする