達ちゃんの下町グルメレポート

主に浅草を主とした下町で飲み歩いている達ちゃんです。行きつけのお店はもちろん、気になるお店をどんどん紹介していきます。

ニューはカレー推し - 福島県伊達郡/ファミリーレストラン ニューあぶくま -

2024年04月30日 09時23分32秒 | グルメ - 洋食
今回の記事は、2024/3/24(日)の昼に伺った、福島県伊達郡の「ファミリーレストラン ニューあぶくま)」さん。
弟、従妹達と一緒に行ってきました。

3/23の土曜日から、弟が彼岸の墓参りを兼ねて実家の福島に来ていた。
翌日3/24の日曜日は朝から二人で墓参り。

で、この日の昼は従妹達も伴い、国道4号線JR藤田駅に近い「ファミリーレストラン ニューあぶくま)」でランチをすることになっていた。
ちょうどランチ時に現地集合。

      
自分は弟と二人、弟が運転する車で現地へ。
前日までは真冬のような寒い日が続いたが、この日は真夏の様に暑い日だった。
なんだか最近気候がおかしいですよね。

      
ニューあぶくまは、昔ながらの古い店好きな自分が福島で知り合いになったMちゃんやLBさんに教えられて知った店。

古めの外観がいいですね。
駐車場もあるから、殆どのお客さんは車で食べに来ているんだろうなと思った。

      
駐車場には、従妹達も来ていて車の中でスタンバっていた。
従妹達と合流し、店内へ。

店内はテーブル席だけ。
一つ一つのテーブル席は割と広めで、ゆったりとできる。

      
さて、頂いたものを紹介させて頂きましょう。

自分以外の3人は、あぶくまカレー。
この店の一番人気的なやつ。

      
大きな海老フライが一本。
素敵なビジュアルです。

      
エビフライの横には、サラダも盛られてます。

      
タルタルソースも別皿。

      
大きな海老フライはカレーにつけて食べるのもヨシ、別で食べるのもヨシ。

      
カレーライスもいいビジュアル。
ところどころに散りばめられた白いソースもいいっすよね。

      
で、自分はオムカレー。

      
カレーにオムレツがついてるからオムカレー。

      
こちらもサラダ付。

      
カレーそのものは、あぶくまカレーと同じもののようだ。

      
大き目にカットされた牛肉が混じっていて、昔ながらのカレーの味。

      
カレーもじっくり煮込まれているんだろうなって思いました。
辛すぎることもないけど、何処か懐かしくて深い味わいに酔いしれた☆彡

辛さの調整ができる今時のカレーもいいが、自分達の世代はこういうカレーがいい。

ニューあぶくま、実は従妹達も知っていたようで、気にはなっていたらしい。
こういう老舗レストランは、いつまでも残り続けてほしいと思いました。

お店(ニューあぶくま)の情報はこちら↓
ファミリーレストラン ニューあぶくま - 藤田/コロッケ | 食べログ

〒969-1751
福島県伊達郡国見町大字塚野目字下三本木7-4
ファミリーレストラン ニューあぶくま
営業時間
 -
定休日
 -

024-585-5048

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターでフレンチを楽しむ - 福島市新町/Monsieur Kanno (ムッシュカンノ) -

2024年04月28日 11時27分21秒 | グルメ - フレンチ
今回の記事は、2024/3/22(金)の夜に伺った、福島市新町の「Monsieur Kanno (ムッシュカンノ)」さん。
メンツは、Ay、自分の2名。

      
休暇をもらった3/22の金曜日。
せっかくの金曜日でしかもお休みな日。
外に出ない訳にはいかない。

      
せっかくなので美味しいものを頂きたい。
一人でとも思ったが、時間を持て余していそうなAy(りぶれママ)に付き合って出かけることにした。
なんて考えていたら、福島では有名なフレンチの巨匠の店を思い出す。

そうです、新町にある「Monsieur Kanno (ムッシュカンノ)」さんですわ(^^♪
ダメもとで店に電話入れてみると、2名だったらOKでのお返事。
これはありがたい。
迷うことなく18時30分に予約を入れました。

      
Ayと少し早めに待ち合わせをして新町を目指す。
Monsieur Kanno (ムッシュカンノ)は、新町文化通り沿いの金源ビルに入ってる。

      
時間は予約時間よりも少し早目の18時。
にしても日が長くなりましたよね。
段々日が長くなっていく春の季節は、何だか心がウキウキする。
忌まわしい花粉さえなければ...(^^;

      
金源ビルに入って、Monsieur Kanno (ムッシュカンノ) を目指す。
Monsieur Kanno (ムッシュカンノ) は、金源ビルの奥の方(文化通りから入ると北の方角へ少し入ったところにあるんです。

      
はい、壁に描かれた小さな黒い鍋のイラストがポイント(*^^)v
隠れ家ですよね。

      
入口は、この目立たない白いドアだけ。
こんな外観も素敵です。

      
店に入ると、既にテーブル席はお客さんで埋まってた。
マスターに挨拶をして、予約時間よりも少し早い旨を伝えると快くOKの返事を頂いた。
Ayと二人、カウンターの奥に陣取りました。

ちなみにカウンターも直ぐに他のお客さん(家族連れと思われる)で埋まっちゃいました。
やっぱり知ってる人は知っている店なんだなと改めて思いました。

      
お勧めメニューはボードの手書きメニュー。
どうやらマスターの手書きらしい。
というのも、金華鯖を金華鯛と書いてあったのを、自分がマジに受け止めて「金華鯛っていうのもあるんすねぇ」とマスターに確認したら、「あぁ~鯛じゃなくて鯖だない」と訂正してくれたから。
こんなちょっとユーモアもあるマスターだが、料理の腕は確かだ。

      
口開けはビールです。
フレンチと言えどもビールです。

      
さて、この日頂いた料理を紹介させていただきましょう。
まずは「本マスの皮パリサラダ」。

      
千切りされた人参がみずみずしく、レタス、ミニトマトとの組み合わせにピッタリ合ってる感じ。
肝心のマスはレタスの下に隠れていて、それを撮らなかった自分の不甲斐なさに後悔。
ちなみに、本マスとは桜マスの別名らしいです。

      
金華鯖のバルサミコ酢〆。
お勧めボードには間違って金華鯛とかかれていたけど、本当は金華鯖。

      
厚目にカットされた金華鯖は、いい脂がのっていて最高に旨い!
ちなみに金華鯖とは宮城県の牡鹿半島の先端の方に位置する金華山という島の名で、この周辺の海域で捕獲された鯖のことを金華鯖と呼んでいます。
潮の流れが速くて複雑な海域ゆえに、身が締まって美味しい鯖ということで全国的にも有名な鯖なんですよねぇ。
美味しいですよー♪

      
牡蠣とアスパラのフィユテ。
フィユテって何?って話だが、バターを折り込んで層状に形成するパイのことで、この料理の一番上に乗ってるヤツですね。

      
何はともあれ、ソテーされたアスパラと牡蠣、そしてマッシュルームが使われたホワイトソースが何より絶品。
この旨いホワイトソースにフィユテをつけて頂く。
まさに至福ですわ☆彡

      
この日頂いたワインは、ラ・フォルジュエステート, ソーヴィニヨンブランという白。
ハーブのようなスッキリとした味わいの中にフルーティさが交わった自分好みなヤツ。

      
ホーボーのソテー、プロバンス風。

      
ホーボーという魚は、中々スーパーなんかじゃ手に入らないシロモノ。
昔釣りをしていた自分は美味しい白身魚ってイメージがある。
魚の料理は他にもあったが、ホーボーという文字を見た瞬間、迷わずオーダーしちゃいました。

      
皮のパリパリさと、身のふんわり感の食感がたまらない。
ブロッコリーの緑の鮮やかさは目でも楽しめる。
そうそう、料理名の「プロバンス風」ですが、プロバス地方(南フランスの南東部)の特産品のトマトやニンニクをたっぷりと使った料理なんだそうです。
トマトとニンニクの風味、味わいがメッチャいい。
食べれば食べる程に食欲がわいてくるような一品。

      
牛ホホ肉の煮込み。
定番料理をオーダーしてみました。

      
驚いたのは、カブという和を感じさせる野菜が使われていたこと。
この辺りは、流石フレンチの巨匠だけある。
ホホ肉も柔らかく、決して脂が強すぎず。

      
ソースは、カブといった和な野菜にもマッチする味。

      
いやー、やっぱり美味しいですね。
今回はカウンターに座ってマスターともいろいろ話ができたことは、何よりの収穫。

      
またお邪魔させていただきます。

      
というか、この日他のお客さんが頼んでいた「ビーフストロガノフ/バターライス」ってのが、メッチャ気になった。
次回来た時に置いてあったら頼んでみたいと心に誓った夜でした。

お店(ムッシュカンノ)のインスタグラムはこちら↓
Monsieur Kanno

自分が書いたムッシュカンノの過去記事はこちらです↓
巨匠の隠れ家レストラン - 福島市新町/Monsieur Kanno (ムッシュカンノ) - (2023/9/15)

〒960-8036
福島県福島市新町2-29 金源ビル
Monsieur Kanno
営業時間
 ~21:00
定休日
 -

024-573-8634

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIRTHDAY&苺パーティ - 福島市置賜町/スナックりぶれ -

2024年04月27日 11時32分56秒 | 夜遊び
今回の記事は、2024/3/21(木)の夜に伺った、福島市置賜町の「スナックりぶれ」さん。
メンツは、Ay、LBさん、Mちゃん、TKKさん、自分の5名。

      
一次会「母家 たすいち」さんからの流れの二次会です。

一次会「母家 たすいち」さんの記事も是非是非読んでくださいましまし~(^^♪
推しは原始焼き - 福島市置賜町/母屋たすいち -

      
実は二次会のりぶれで、TKKさんの誕生パーティをやろうって話になってたんですよね。

      
この企画は秘密裏に実行される手はずになっていて、ママAyは最初にりぶれに移動してケーキなんかをスタンバイ。
後から4人で移動して、扉を開けた瞬間「おめでとー」コールって流れでした。

      
TKKさん、改めてお誕生日おめでとうございます。(もう過ぎちゃいましたが)

      
このケーキももちろん予約済。

      
苺山盛りなケーキで映えるヤツ(*^^)v

      
でも、この日の苺はこれだけじゃなかった。
なんとTKKさんとMちゃんからも、苺が差し入れられた。

      
この時期の福島(南東北)では、ちょうど苺の旬で、いろいろなブランドの苺が楽しめた。
苺ってやっぱり美味しいですよね。
何個でも食べれちゃうって感じ。
糖分高いんだろうなーとは思いますが、旬の時期くらいはいいんじゃないでしょうか(*^^)v

      
この日は、終始も誕パ+苺パってことになっちゃいましたが、カラオケも結構歌いまくりました。

      
なお、インスタではママAyの熱唱動画を投稿させていただきますので、是非ご覧になってくださいねー☆彡
達ちゃんのインスタグラムはこちらです↓
達ちゃんのインスタ@tonystark0505

この記事に関連した連続記事(前記事)はこちらです↓
推しは原始焼き - 福島市置賜町/母屋たすいち -

お店(スナックりぶれ)のブログはこちら↓
福島市スナック@りぶれ~Libre~の日記 - Ameba

お店(スナックりぶれ)のインスタグラムはこちら↓
libre~りぶれ~

自分が書いたスナックりぶれ (Libre)の過去記事はこちらです↓
やってっつぉい! - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2021/12/28)
ハイテンションでゴー - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2022/4/2)
お通しはベランダ菜園 - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2022/6/4)
ジューシートマト - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2022/7/22)
ん?何か大きくない? - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2022/9/22)
イブ女子に割って入ります - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2022/12/24)
福島のルーティーン - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/1/7)
夜更けの赤ワイン - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/2/25)
アニソン大会♪ - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/3/4)
タイ料理で飲もうぜ♪(りぶログではございません!) - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/3/17)
寿司ケーキでお祝い - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/5/12)
りぶフェスふくしま - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/6/3)
赤のドリンクがイイネ - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/7/15)
劇団りぶれ - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/8/10)
ハピバMちゃん - 福島市置賜町/スナックりぶれ (Libre) - (2023/9/2)
リブる人、リブらない人 - 福島市置賜町/スナックりぶれ - (2023/10/20)
熱唱センチメンタルJ - 福島市置賜町/スナックりぶれ - (2023/11/22, 2023/11/24)
お決まりぶれ~ - 福島市置賜町/スナックりぶれ - (2023/12/29(金),2024/1/3(水)~2024/1/5(金))
スィーツ in スナック - 福島市置賜町/スナックりぶれ - (2024/2/8(木)~2024/2/9(金))

〒960-8034
福島県福島市置賜町8-19 第一清水ビル4F
スナックりぶれ (Libre)
営業時間
 19:00~24:00
定休日
 土曜日、日曜日、祝日

024-521-8221

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推しは原始焼き - 福島市置賜町/母屋たすいち -

2024年04月20日 15時32分39秒 | グルメ - 居酒屋
今回の記事は、2024/3/21(木)の夜に伺った、福島市置賜町の「母屋たすいち」さん。
メンツは、Ay、LBさん、Mちゃん、TKKさん、自分の5名。

      
福島のスナックりぶれで知り合いになった仲間との飲み会。
最近は月一回くらいのペースで、何だか定例みたいに開催されている。

ここんとこ会場も毎月変えて開催するようになっているが、今回も会場としては初な置賜町の母屋たすいちさんで一次会ってことになった。
母屋たすいちは、狭い路地にあって大きな古民家を改造したようなお店で、外観に惚れ込んだってこともあって、自分が是非会場にとリクエストしたのです。

      
始まりの時間は18時30分。
いつものように、自分は少し早めに福島の繁華街へ出向きました。
日が暮れる時間も段々遅くなってきて、寒い日ではあったけれど何となく春を感じた夜でした(*^^)v

      
母屋たすいちへは、13号線側から入るのがわかりやすい。

      
中央通りとの交差点手前の大きな駐車場が目印。
駐車場の手前には、黄色い不動産屋さんがあるので、併せて目印になりますね。

      
黄色い不動産屋さんと、駐車場の間には13号線からパセオ通りを結ぶ細い路地があるので、その路地に入り込みます。

      
細い路地をパセオ通りに向かって真っすぐ進むと、向かって右手に黒くて大きな古民家的な建物がある。

      
黒い建屋の前には、ちょっと洒落た感じの灯りが設置されている。
この辺りも気に入ったポイントですわ。
何か京都っぽい感じがしてね(*^^)v

      
店の入口は細い路地沿いではなく、建屋伝いに右折したところにある。

      
はい、到着しました。
なんか、表札みたいな小さな看板。

      
白い暖簾もいい感じ。

って暖簾の写真撮ってたら、中から女性店員さんがお出迎えしてくれました。
でも、写真撮ってるのを気づいたようで、一旦店の中で待機してくれて。
なんだか、店員さんに気を使わせちゃったみたいです☆彡

      
さて、暖簾を潜って店員さんに予約してある旨を伝えると、二階席に案内されました。
階段を上がって店の一番奥の掘りごたつ形式なテーブル席っていう、中々いい条件の席でした。

      
一人でビールでも飲んじゃうか...なんて考えてたら、Ayが登場。

      
先に二人で飲み始めることにしました。
乾杯はサッポロラガー赤星。
大好きなヤツ。
福島市の飲食店は、サッポロラガー赤星を置いてる店が多いような気がする。

      
なんてやってると、MちゃんとTKKさんが揃って登場。
時間差なくLBさんも揃ったところで宴は始まった。

      
この日はコースではなく、食べたいものを選んでオーダーするアラカルトスタイルにしました。

      
まずはお通し。
蒸し野菜。
シンプルだけど、これが手作りの和風ダレにつけて頂くスタイル。

      
実はその和風ダレ、最初に運ばれてきていました。
何かな?とは思ったのですが、気にもとめてなかった。
この和風ダレが実に優しい味で美味しい。

      
たすいちさんは、前から気になってたけど人気で中々入ることができなかったお店。
このお通しだけ見ても、人気なのは納得できますね。

      
まず頂いたのは、おばんざいの盛り合わせ。

      
何はともあれ、お皿の形を見てほしい。
って、MちゃんやTKKさんに言われるまで自分も気づかなかったんですが、これ福島県の形なんですよね。
真ん中の穴は猪苗代湖。
Mちゃんは、「猪苗代湖でけえんだよな」といつものMちゃん節で叫んでました(*^^)v

      
おばんざい盛り合わせ、かいつまんで紹介しますね。
ちょっぴり大人のポテトサラダ。
何とも女子受けしそうなネーミングですわ。
どの部分が「ちょっぴり」なのかがちょっぴり残念でしたが、ちょいピリ辛な味付けはそうだったのかなと思います。

      
ほうれん草とゴボウのおひたし。
ゴボウをおひたしの和えてる辺り、なかなか目の付け所が違うなと思いました。

      
白身魚の南蛮漬け。
白身魚が何だったのかは、わかりませんでしたが、美味しい南蛮漬けでした。

      
かぼちゃの炊きもの。
こういうの女子好きなのかなって思いましたが、この日のメンツの女子はあまり箸が進んでいなかった様子。
自分も最近こういうの好きになってきたので、結構一人で頂いた感があった☆彡

      
トマトのみそ煮。
面白いですよね、トマトのみそ煮。
初めて頂いたんじゃないかって思います。
意外に、みその風味がトマトに合うんだなって思いました。

      
はい、この日も例外なく登場します。
白子ポン酢。
福島辺りじゃたらきくのポン酢って言われてます。

      
こういう酒のアテを好んで頼むのはMちゃんかAy。
まぁMちゃん色が強いかな(*^^)v
まぁ自分も好きだけどね。

      
みそもつ煮込み。
お手頃サイズでありがたい。

      
福島辺りのもつ煮込みは、大根などの野菜も沢山使われているのが特徴。
モツ(ホルモン)は福島市内の飲食店で置いているところが多いです。
ホルモン定食が超人気なお店なんかも結構あるしね。
この店のモツ煮も超柔らかくって美味しかったです。

      
何気に美味しかったのが、Mちゃんが頼んでいた自家製クリームチーズの王様。

      
クラッカーにクリームチーズとメープルシロップをつけて頂くのですが、これが中々イケる。
酒飲みにはたまらない一品だろう。
欲を言えばクラッカーがもう少し枚数あって欲しかったってのは、メンバー全員同じ意見。

      
お刺身の盛り合わせ。
サーモンとカツオの他が何かよくは判りませんでしたが、おそらくは黒鯛、サワラ、鰤かなと思いました。

      
サワラは感じで鰆と書くように、春を告げる魚と言われています。
旬の魚はいい脂が乗っていて美味しいですよね。

      
美味しい刺身食べてたら、LBさんが日本酒を頼み始めました。
その頼み方がユニーク。
「この店で一番辛いヤツ持ってきて」って、まだ慣れてなさそうな女性店員さんに頼んでた(*^^)v
そのやり取りを見たAyはLBさんを怒鳴りつけるように、「いい加減にしなはー」と福島弁で一括してました(*^^)v

      
たすいちさんの名物メニューで、原始焼きというのがメニューに載っていたので頼んでみました。
何でも魚一本を丸ごと串に刺して焼いた塩焼きのことで、塩焼きならばコレでしょって魚を発注しました。

      
メニューにはいろいろな魚が書いてあったのですが、目に留まったのがイシモチ。
自分が昔魚釣りをやっていて、イシモチの塩焼きの美味しさに衝撃を受けた話をしたら、自分以外のメンツ(小食なMちゃんは除いて)がイシモチの原始焼きを頼んじゃってました。

      
なるほど、見事な丸ごと一匹の串焼きですね。
みなさん、イシモチの原始焼きを美味しい美味しいと平らげてました。

      
撮れ高を考えると、自分までイシモチにしちゃうとつまらないので、自分だけは鰯の原始焼き。
イワシはイワシで、また立派な鰯で。

      
イワシの原始焼きも抜群に旨かった。
たすいちの原始焼き、次回行った時も頼んで観たい。
そんなメニューになっちゃいました。

      
タラキク(白子)の天婦羅。
衣のサックサク感と、中身の柔らかい白子の抜群な相性がいい。

      
福島で飲むと、やっぱり毎回コレが登場してしまう。
まぁ美味しいからいいんだけどね。

      
最後はお新香つまみに、ゆるり飲みになってましたね。

母屋たすいちさん、古民家を改造したような建物のビジュアルもいいが、それ以上に料理も洒落ているし美味しいし。
次回またリベンジしたい。
そんなお店になりました。

さて、今回も母屋たすいちに集まったメンバーは、全員りぶれに流れる羽目になりました。

記事は続きます。

お店(福島市置賜町/母屋たすいち)の情報はこちらです↓
母家 たすいち - 福島/居酒屋 (食べログ)

〒960-8034
福島県福島市置賜町5-25
母家 たすいち
営業時間
 月・火・水・木
  17:00 - 23:30
  L.O. 22:00
 金・土
  17:00 - 23:30
  L.O. 23:00
定休日
 日曜日

024-523-2808

★新生活には欠かせないフライパンセットは是非Amazonで(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★焼肉もたこパにも便利なアイリスオーヤマのホットプレートは是非Amazonで(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★食器用洗剤のまとめ買いもAmazonが便利ですよ(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの深夜海鮮 - 福島市栄町/海鮮酒場 さとう -

2024年04月17日 21時43分31秒 | グルメ - 居酒屋
今回の記事は、2024/3/19(火)の夜(深夜)に伺った、福島市栄町の「海鮮酒場 さとう」さん。
メンツは、Ay、LBさん、自分の3名。

この日も置賜町のスナックりぶれで、常連のLBさんが中のいい友達連中を連れてきて大盛り上がり。
自分もLBさんの友達の何人かとは、すっかり仲良くなっている。

そして、この日もりぶれ後に飲むことになり、最近の定番になりつつあるかも知れない「海鮮酒場 さとう」にお邪魔することになったのです。

      
海鮮酒場さとうは、栄町の「あづま会館ビル」の中にある。
りぶれからは福島駅の方向に向かって歩いて5分くらいだろうか。

      
この日は3月だというのに、まだ寒かったけれど5分程度であればどうにか。
とは言え寒かったですが。

「あづま会館ビル」は、深夜でも看板の灯りが煌々と輝いてる。
殆どはスナック系?なのかな?

      
ビルの二階までは階段で上がり、通路の奥の方に海鮮酒場さとうがある。

      
今宵も店内からは賑やかそうな声が聞こえてくるね。

      
そんじゃ暖簾を潜りましょうか。

この日は、Ay、LBさん、自分の3名でカウンターに着席。

この日も結構酔った状態で深夜の二次会ということで、結構記憶は飛んでます。
それでも記事にするのがブロガー魂!(*^^)v

      
まず頼んだのは刺身盛り合わせ。
この日は豪華5点盛り。

      
やっぱりどう見ても鮮度がいい。
深夜でも、これだけハイクオリティな刺身を頂ける店は、中々見当たらないだろう。

      
鯵とか鰤、カンパチ系だけだったのは、致し方ないでしょう。

      
それを差し引いても、十分満足できるお刺身。
これでまた飲みたくなってしまう。

      
それから生牡蠣。
これもハイクオリティ。

      
最初、2つ?に見えたけど、右下の小さな丸い小皿に一人前用意されてました。
サイズ感は丁度いいサイズだし、プリっプリで大満足な生牡蠣でした。

      
出汁巻き玉子も頼みました。
二日酔い防止...目的もあったけど、散々飲んだ挙句の深夜ですからね。
今回は流石に、それほどの効果はなかったような気もします。

      
それでも出汁もしっかり出ていたし、美味しい出汁巻き堪能できました。

      
最後にAyが頼んだニンニク揚げ。
皮ごと揚げるのではなく、皮はむかれて揚げられてます。

      
味付けがよく、一つ食べたら止められない止まらない...

今回の再訪では、この店の評価がまた高くなった気がする。
深夜に美味しい海鮮頂けるんだから、ゴールデンタイムならばもっと美味しいヤツが頂けるに違いない!

いつかリベンジするゼ(^^♪

お店(福島市栄町/海鮮酒場 さとう)の情報はこちらです↓
海鮮酒場 さとう - 福島/居酒屋 (食べログ)

〒960-8031
福島県福島市栄町12-9 あづま会館ビル 2F
海鮮酒場 さとう
営業時間
 -
定休日
 -

024-573-9928

★新生活には欠かせないフライパンセットは是非Amazonで(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★焼肉もたこパにも便利なアイリスオーヤマのホットプレートは是非Amazonで(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★食器用洗剤のまとめ買いもAmazonが便利ですよ(^^♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の遊び場 - 築地/スナックララバイ -

2024年04月14日 17時56分05秒 | 夜遊び
今回の記事は、3/16(土)の夜に伺った、築地の「スナックララバイ」さん。

この日の本来の目的は、スナックララバイへの再訪。
特に2月末にララバイのマスターTAKさん、ママKAOさん、そして常連JOEさんで浅草のスナックこうづきまで来てくれたってことから始まっていた。
えぇっとスナックこうづきは、決して自分が経営してる店とかじゃないけれど、何だかとっても嬉しかった記憶がまだ新しい。

これがキッカケとなりママSuちゃんの一声で、AKをはじめ、こうづきの常連客グループでララバイ訪問ツアー組むってことになった。
結構いろいろ声かけてもらって、結局参加メンバーはSyちゃん、AK、ISMちゃん、MCKちゃん、自分の5名。

一次会は同じく築地の「ふく竹」さんで明太三昧。
「ふく竹」さんの記事は、こちらを参照してください↓
築地で明太子にまみれます - 築地/ふく竹 -

ふく竹を出た後は、仕事で中央区が強いというSyちゃんの案内で、徒歩でララバイへ移動。
流石はSyちゃん、すんなりララバイに到着できました(*^^)v

      
この紫の看板が目印だ!

      
看板の横にある、細い階段を登ればララバイだ。

      
歓談を登り店に入るなりマスターTAKさんが威勢よくお出迎えしてくれた。
そしてこの日はマスターTAKさんの同級生もお客さんとして参戦。
みんな結構ノリノリでした。

      
我々は予約して確保してもらっていたソファー席に陣取り、もう乗っけから飲めや歌えの大騒ぎ。
この日が初ララバイとなったAK、ISMちゃん、MCKちゃんもノリノリでした。

      
さてララバイと言えば、昭和な雰囲気が漂うレイアウトや、ネオン、ポスターを始めとしたオブジェだろう。
まず目が奪われるのは、こうこうと輝くララバイのネオン。
カラーは紫。
この紫というチョイスも中々のものだろう。

      
ミラーボールは昭和の象徴でしょ。
ディスコには必ず設置されていたのが何処か懐かしい。

前もそうだったけど、この店に来ると酒に酔うというよりは、雰囲気に酔ってしまう。
それは自分一人じゃない、他のメンバーもそうだったはず。

      
この日、店は大勢のお客さんで盛り上がり、最後の方はカラオケの順番も中々回ってこなくなってた。
けど、そんなことは全然きにならない。
とにかく楽しい、この一言に尽きるだろう。

      
楽しすぎて撮れ高が少なくなったのは残念だけど、撮れ高はまた次の課題と言うことで...

      
ララバイのマスターTAKさん、ママKAOさん、楽しい夜をありがとうございました!
そしてJOEさん、地方言っても頑張って下さい~

お店(築地/スナックララバイ)のインスタグラムはこちら↓
スナックララバイ - インスタグラム

この記事に関連した連続記事(前記事)はこちらです↓
築地で明太子にまみれます - 築地/ふく竹 -

自分が書いた「スナックララバイ」の過去記事はこちらです↓
ララバイワールドへようこそ - 築地/スナックララバイ - (2023/5/6)

〒104-0045
東京都中央区築地2丁目8-2 2F
スナックララバイ
営業時間(通常)
 火~土 20:30(頃)~
定休日
 日曜、月曜、祝日

-

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で明太子にまみれます - 築地/ふく竹 -

2024年04月07日 17時16分08秒 | グルメ - 和食
今回の記事は、3/16(土)の夜に伺った、築地の「ふく竹」さん。

      
この日は築地で大きなイベントがあった日。
そのイベントとは、最近浅草のスナックこうづきにも顔を出してくれたりで、何かと当ブログへの登場回数が多くなっている築地のスナックララバイへ浅草メンツで繰り出すイベント(^^♪
メンツは、Syちゃん、AK、ISMちゃん、MCKちゃん、自分の5名。

メインイベントはララバイだったが、その前に腹ごしらえの店を築地の「ふく竹」っていう店に予約してました。
全員現地集合と思いきや、電車に乗るのが不安と言うAKが錦糸町までバスで来るというので、待ち合わせて電車で築地へ移動。
早めに築地入りしてゼロ次会という話もしていたので、16時過ぎには錦糸町を後にしました。

      
錦糸町からだと半蔵門線で清澄白河まで行って、都営大江戸線に乗り換えて築地市場で降りるっつう方法が一番いいと思って築地市場で下車。
しかしいざ地上へ上がってみると、辺りは閑散としていて飲み屋の「の」の字も見当たらず。

しかたがないので、まずは一次会「ふく竹」の近くまで行こうと思ったが、「弘法も筆の誤り」で自分が道に迷ってしまう。

      
迷いながらもナビを頼りに目的地に到着。
しかし、周りには店はなく...

      
仕方が無いので、先にふく竹に入ってコース前にアラカルト頼んでゼロ次会ってことになりました(^^;

時刻は17時30分。
全員揃うまでに未だ一時間もある。

      
でも幸いなことに店は開いているようだ。
階段を下りて店内に入り店員さんに、コース時間前のオーダーは別料金で入りたい旨を相談すると、OKの返事を頂けました。
少しドタバタしましたが、後になると笑い話にもなるしヨシとしよう。

      
驚いたことに店内は超満員。
ふく竹さんに周辺にはお店がないから、皆ふく竹目的で来てる客だろうなと思いました。

      
それだけ、明太子好きは多いってことでしょう。

      
メニューを見ると、物の見事に明太子だらけ。
明太子が入ってないフードメニューがあるのか?ってほどに明太子づくし。
皆が揃うまでの間に頂きたいアテを何品かチョイスして店員さんにオーダーしました。

      
で乾杯は生ビール。
明太子に乾杯(^^♪

      
それでは、ゼロ次会仕様な軽いアテを紹介させていただきましょう。
まずは、いか明太子。

      
これが、ふく竹の初明太子料理。
いか明太子とか、普通にスーパーとかでも売っているけれど、この店のヤツはやっぱり違った。
イカが新鮮ってことと、明太子のプチプチ感のたまらない食感がいい。

それでいて、決して味が濃すぎることがないが、物足りなさもない。
これ重要。
ふく竹が人気なのが最初から分かった気がする。

      
さつま揚げ。
中に明太子が入ったオリジナルな練りもの系。

      
明太子が中に入っているけど、明太子が入ってなくても美味しいさつま揚げ。

      
外はカリっと上がっていて、中身がふんわり。
熱々でフーフー言いながら頂いたのが、また美味しさを引き立ててくれたのかもしれない。

      
明太からし高菜。
こちらは明太子は控えめ。

      
高菜そのものの味が強いからでしょうか。
それでも明太子と和えるあたりは、徹底した拘りでなのしょう。

      
明太ソーセージ。
どんな風に明太子とコラボしているのかAKと話してたけど、想定通り明太子はソーセージの肉の中に混ざってる。

      
オリジナルなソーセージってことですね。
ここまでやるかって感じでド肝抜かれました。
ソーセージと明太子のコラボ、それに加えてチーズもかかってますからね、美味しくない訳がないですわ☆彡

時計の針が18時30に差し掛かるころ、ISMちゃん、MCKちゃん、Syちゃんも店に入ってきてメンツが揃った。
ISMちゃん達、実は自分達よりも少し遅いくらいに店に到着したけど、コースの時間になるまで店の前で待っていたらしい。
「LINEくれれば早く合流できたのにー」と言ったら、そこまで考えつかなかったらしく...

まぁ何はともあれメンツが揃ったところで、この日のコース料理がスタート。
ちなみにこの日選んだコースは「明太づくし2時間5500円コース」です。
さぁ、どんな料理が登場するのやらテンション上がりまくりですゎ☆彡

      
コース料理で最初に運ばれてきたのは、前菜3点盛。
一番左が、昆布の明太和え、真ん中がポテトサラダ、一番右は明太子。

      
この店の料理の殆どは、明太子は脇役だけど、この前菜は明太子そのものを単品で頂けた。
素直に美味しいって思いました(*^^)v

      
コース料理二品目は、野菜サラダの明太ドレッシングがけ。
コースにサラダが入っているのはありがたいです。

      
サラダの野菜は、ピーマン、レタス、青菜、ミニトマト、玉ねぎ、ミツ葉といったところでしょうか。
明太子はドレッシングとして登場。
このドレッシングは、明太子の存在感が強い。
塩気は控えめで、体にいいネ(^^♪

      
コース料理三品目は、だし巻き明太子。

      
明太子は出汁巻き玉子に巻かれてます。
しかも結構ぎっしり。
明太子率高い料理。

      
コース料理四品目は、揚げ明太しゅうまい。

      
これも明太子は焼売の具として中に入ってた。
周りの細いやつが何者なのか判りませんでしたが、パリっパリの食感で美味しかった。

      
コース料理五品目は、明太子の天ぷら。
揚げ物が続いたけれど、一人一個なので全然大丈夫。

      
明太子の周りに何か巻いて、それを丸ごと天婦羅にしたヤツ。
しかし、これだけ明太子料理が続くと、ちょっと体の方が不安になってくる。
この日のメンツ全員若くはないですから(*^^)v

      
コース料理六品目は、揚げ鶏の明太マヨネーズがけ。

      
主役は揚げ鶏で、明太子は脇役。
枠役でも存在感があるのが明太子ですわ☆彡
酒のアテにはいいので酒が進みましたわ☆彡

      
そしてそして、コース料理の主役ともいっていい憎いヤツが登場。
それは明太もつ鍋。

      
もつ鍋の上に皮なし明太子が丸ごと五本乗ってます。
皮がないので明太子は潰して鍋の具材と一緒に煮るってスタイル。

      
明太子は味噌のスープによく絡んで、いい味になる。

      
メインはもつ鍋だけど、辛さとコクが増した感じと表現すればわかりやすいでしょうか。

      
シンプルだけど、素直に美味しい。

      
〆はもちろんご飯を投入しておじやで頂きました。

鍋を煮る様子は、きっと動画の方が伝わりやすいんだろうなと思い、インスタグラムでは動画も公開しますよー☆彡

達ちゃんのインスタグラムはこちらです↓
達ちゃんのインスタ@tonystark0505

      
最後のデザートは、豆腐みたいだけど豆腐じゃないプニプニのヤツだった。

さて、ララバイのマスターがオープンの21時よりも少し早めに店を開けてくれると連絡が入った。
皆でふく竹を後に、いざララバイへ。

記事はララバイに続きます。

「築地ふく竹」の情報はこちらです↓
築地ふく竹 本店 (ふくたけ) - 築地市場/居酒屋 (食べログ)

〒104-0045
東京都中央区築地4-2-7 フェニックス東銀座 B1F
築地ふく竹 本店(ふくたけ)
営業時間
 月・火・水・木・金・土 17:00 - 22:30
 L.O. 料理21:30 ドリンク22:00

定休日
 日・祝日

営業時間
※直売店は16:00~22:30

050-5869-0618

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾノりましょう - 浅草/呑匠 ZONO -

2024年04月03日 21時14分28秒 | グルメ - 居酒屋
今回の記事は、3/9(土)の夜に伺った、浅草5丁目の「呑匠 ZONO」さん。

浅草RAFTの常連さんのMティーは、飲み歩きが好きな今時の女子。
そのMティー、いつも浅草(特に観音裏)の良さげな話をしてくれる。
お店は沢山あるのだけれど、中でもZONOの話を前から聞かされていて、自分もいつか行ってみたいなんて思うようになってました。

この土曜日は、寒かったけど晴れていたってこともあり、お出かけ日和でした。(って夕方になってましたが)
こんな日は飲みに出たいななんて考えていたら、ZONOのことを思い出しMティーにLINEを入れてみるとOKの返事が返ってきた。

一度RAFTに顔を出してMティーと落ち合い、そこからZONEへ歩いて移動。

      
店の場所は、浅草5丁目でRAFTからは少し遠く感じたけれど店に到着。
暖簾は店の内側にあるように見えたけど、店はやってるらしい。
ってんことで、めでたく初ZONOとなりました。

      
店内(一階)はL字型のカウンターのみで、カウンターの内側に大将がいるっていうスタイル。

丁度入ったときには、一人の常連客。
Mティーのことも知っているようで、直ぐに常連同士の会話が始まる。
お客さん通りが会話しやすい雰囲気があるのは下町あるある。

      
さて、本題に入りましょう。
まずは生ビールをいただく。
泡の割合が丁度いい感じじゃないか。

      
頂いた料理を紹介させていただきましょう。
まずは、Mティーも絶賛していた胡麻サバは、博多料理のスタイル。

      
一口頂いて新鮮さが伝わる旨いゴマサバ。
醤油ダレも味がいいし、たっぷりの刻みネギと振りかけられた胡麻いいし、中央の刻み海苔もいいし。
いいこと尽くめだ。
大将に美味しいって言うと、「僕の力じゃないですよ、ゴマサバが旨いんです」なんて洒落た言葉を返してくれた。
この大将、見た目はファンキーだけど、なかなかいい人だと思いました。

      
お次は辛子レンコン。
こちらも九州の料理だ。

      
サックサクのレンコンの食感と、程よい辛さのマッチングがいい。
いい酒のアテですよね。

      
メニューに天婦羅があったので、盛り合わせを頼んで観ることにした。
実はこの店の大将、何を隠そうZONOの前は天ぷら屋出身なんだそうで。
段取りよく天婦羅盛り合わせを二皿作ってくれました。
まずは野菜天。
茄子、アスパラガス、そして蓮根。

      
衣がサックサク。
お世辞抜きで、こんな美味しい天ぷらを頂いたのは、久しぶりじゃないかって思った。

浅草で天婦羅といえば、「ならさか」が思い浮かぶが、甲乙つけがたい美味しさ。

      
もう一皿は、九州ならではな明太子と鶏天がメイン。
明太子の天婦羅は明太子の周りを海苔で巻いて、それを揚げている。

      
サクサクの衣と海苔の食感の中からにじみ出てくる美味しい明太子。
これは酒が飲みたくなる。

      
ってことで日本酒「麒麟」いただきました。
旨い料理と、いい店の雰囲気に酔いしれていく。

      
Mティーはもっぱら焼酎を飲んでた。
それにしても最近の焼酎の瓶、洒落乙っすよねー(^^♪

      
大将がサービスで出してくれた酒のアテ。
この辺から記憶がなく、何だったのか確実なことはかけないが、ルイベ的なヤツだったんじゃないかと思う。

      
Mティー、結構な勢いで焼酎飲んでます。
今度は小鶴って銘柄の焼酎。
バナナのイラストが可愛い女子受けしそうなヤツ。
ネットで調べてみたら「芋焼酎の芋臭さから脱却した、小鶴 the Bananaは、ソーダ割りではバナナのような果実香を爽やかに楽しんで頂ける」と出てきました。

やっぱ女子受け狙ってますよね(^^;

      
自分は気づいたらまたビールに戻ってた。
だって、サッポロラガー赤星置いてるから。
これ見つけたら頼まないと...ね!

      
最後に皿うどん。
野菜と肉がたっぷり使われたあんかけのうどん。

      
ボリューミーだけど美味しくて、サクっと平らげてしまう。

いつしか、カウンターの隣には、何処か他の店で会ったお客さんと遭遇。
そのお客さんが、ファンキーなカラオケ歌ってたのを思い出し、いつしか音楽の話で盛り上がっていたような。

こんな雰囲気が浅草あるある。
雰囲気もいいが、美味しい九州料理も堪能できるZONOさん。
また機会見てゆっくり伺わせて頂きます。

「呑匠 ZONO」のインスタグラムはこちらです↓
呑匠 ZONO (@dontaku.zono)

その他、「呑匠 ZONO」の情報はこちらです↓
呑匠 ZONO - 三ノ輪/居酒屋 (食べログ)

〒111-0032
東京都台東区浅草5-66-5
呑匠 ZONO
営業時間
 木・金 17:00 - 00:00
 土・日 12:00 - 00:00

定休日
 月・火・水

03-3289-1146

★ベッツワンのペットフード、Amazonで売ってます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットプロ ナチュラル&ヘルシーガム 棒ガム 35本(^^♪お求めはAmazonで♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


★ペットフードもAmazonで買えちゃいます♪(広告をクリックするとAmazonのページに切り替わります)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする