夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『リトルプリンス 星の王子さまと私』

2015年11月30日 | 映画(ら行)
『リトルプリンス 星の王子さまと私』(原題:The Little Prince)
監督:マーク・オズボーン
声の出演:ジェフ・ブリッジス,レイチェル・マクアダムス,ポール・ラッド,マリオン・コティヤール,
     ベニチオ・デル・トロ,ジェームズ・フランコ,ポール・ジアマッティ,アルバート・ブルックス他

11月最後の水曜日。年に2度、恒例の全館停電の日。
友人と北浜でランチの前に1本だけ。
TOHOシネマズ梅田で8:45からの回を観ることに。
もはやお決まりの「仕事に行くときよりも早く家を出て映画」
箕面発梅田行きの各駅停車に座って本を読みながらゆっくりと。

サン=テグジュペリの不朽の名作『星の王子さま』をモチーフにした作品を撮るのが
『カンフー・パンダ』(2007)のマーク・オズボーン監督だなんて。
まるでちがうタイプのアニメでも、どちらも夢いっぱい。
子ども心を忘れない、素敵な作品に作り上げる手腕がお見事。
2D字幕版を鑑賞しました。3D版もさぞかし楽しいことでしょう。

名門校“ワース学園”のお受験に失敗した9歳の少女。
ワース学園への入学こそが勝ち組への入り口、
そうすることが娘の幸せに繋がると信じる母親はメゲたりしない。
新入学が駄目ならば転入を目指そうと、ワース学園の学区内にわざわざ引っ越し。
分刻みのスケジュールを組んで娘に勉強させる。

娘も母親の期待に応えることになんら疑問はない。
母親が仕事に出かけたあと、少女は数秒の狂いもなく日課をこなしていたが、
いきなり飛行機のプロペラが壁を突き破って飛んでくる。
プロペラの主は隣家に住む風変わりな老人。
彼はかつて飛行士で、庭でプロペラ機を製作中。

最初は変人の相手などしていられないと思っていた少女。
しかし、老人が語る王子さまの話にいつしか夢中になり……。

星の王子さまの世界をストップモーションアニメで。
少女と老人の世界をCGアニメで。
異なる2つの技法によって描かれる世界に引き込まれます。
沈む夕日、昇る朝日がまばゆいほど美しい。
アニメであることを忘れるぐらい。

『星の王子さま』にちりばめられた数々のきらめく言葉。
映画の随所にもそんな言葉が登場して、いちいち納得。
人を思いやる気持ち、夢を見ることの素晴らしさ、心で物を見ることの大切さを
押しつけがましくならずに説いてくれているような気がします。

高校のとき、英語の授業の教材が『星の王子さま』でした。
教科書はほとんど処分してしまったけれど、
これだけはなぜか捨てられず、今も手元にあります。
もう一度読み返してみようと思いました。

問題は、大人になることではなく、忘れてしまうこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする