夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『エベレスト 3D』

2015年11月25日 | 映画(あ行)
『エベレスト 3D』(原題:Everest)
監督:バルタザール・コルマウクル
出演:ジェイソン・クラーク,ジョシュ・ブローリン,ジョン・ホークス,ロビン・ライト,
   マイケル・ケリー,サム・ワーシントン,キーラ・ナイトレイ,エミリー・ワトソン他

前述の『ラスト・ナイツ』とハシゴ。これも109シネマズ箕面にて。
せっかくなのでIMAX3D版を鑑賞。

ここ数年、ドキュメンタリーにフィクションに、ものすごく多い山の話。
タイトルを聞いただけではいったいいつのどの登山隊の話か思い出せないほど。
でも、どの登山隊にも凄いドラマがあり、
「音楽×映画」にそうそうハズレがないのと同様、
「登山×映画」も良かったと思える作品が大半を占めます。

世界最高峰の山、エベレスト。
1920年代から名だたる登山家が登頂に挑戦するも成し遂げられず、
1953年にイギリス探検隊のメンバー(だがイギリス人ではない)がやっと初登頂。
かつては登頂不可能と目されたエベレストですが、
1960年代に入ると数人、1970年代から1980年代にかけては年に10人弱が成功。
1990年代にはガイドや会社が登りたい人を募る公募隊が現れ、
商業活動としての登山ツアーがさかんになります。
そんななか、1996年に起きた大規模遭難事故を映画化したのが本作。

1996年、ニュージーランドの登山会社が企画したエベレスト登頂ツアー。
医師のベック・ウェザーズ、郵便配達員のダグ・ハンセン、
ジャーナリストのジョン・クラカワー、日本人女性の難波康子など、
アマチュアではあるが登山経験豊富な8名が参加。
ベテランガイドのロブ・ホールが彼らを率いる。

一行は標高5,000mを超えるベースキャンプに約1カ月滞在。
体をこの高度に順応させ、登頂に向けて訓練をおこなう。
しかし、商業登山まっさかりで、ベースキャンプは人だらけ。
登頂予定日はどこも似たり寄ったりで、ガイドたちはイライラを募らせる。
譲り合わなければ思うように進めず、どこも失敗に終わる可能性も高い。

そこで、ロブは旧知の登山ガイド、スコット・フィッシャーに声をかける。
商売敵ではあるが、ここは協力体制を取るほうがお互いにとって良い。
スコットも賛成し、お互いに協力しながら登頂を目指すのだが……。

監督はアイスランド出身の変わり種、バルタザール・コルマウクル。
『ハード・ラッシュ』(2012)と『2ガンズ』(2013)も面白かったけれど、
なんと言っても良かったのは『ザ・ディープ』(2012)。
良かったと言ってもハッピーエンドなどではなく、
重々しい空気がまるでドキュメンタリーのようで、話に引き込まれました。
本作はおそらく製作費も思いきり使えるようになったのでしょう、
よりスケールは大きくなっていますが、自然の恐ろしさを感じる点は同じ。

登山経験も十分にあり、これに600万円以上も注ぎ込めるってどんな人たち。
鑑賞に当たっては興味半分の気持ちしかありませんでしたが、
それぞれに登頂に託す思いがあり、金持ちの道楽というわけでもないのですね。
が、それだけお金を払っているのだから、
ガイドが登頂に成功させて当たり前という態度も見えなくはありません。
ロブ役のジェイソン・クラーク、スコット役のジェイク・ギレンホール
やり方は異なっても、無事に帰すまでが仕事のガイドたちの気の張りよう。

山にも休んでもらわなければ。そんなみんなの思いがあったのか、
今年は40年以上ぶりにエベレスト登頂者がいない年だそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラスト・ナイツ』

2015年11月24日 | 映画(ら行)
『ラスト・ナイツ』(原題:Last Knights)
監督:紀里谷和明
出演:クライヴ・オーウェン,モーガン・フリーマン,クリフ・カーティス,
   アクセル・ヘニー,ペイマン・モアディ,伊原剛志,アン・ソンギ他

先週水曜日の仕事帰り、109シネマズ箕面にて2本。その1本目。

紀里谷和明といえば宇多田ヒカルの元旦那。代表作は『CASSHERN』(2004)。
何をトチ狂ってハリウッドへと思っていたら、いやはやお見それしました。

忠臣蔵をモチーフにしています。

封建的な某帝国。皇帝に仕える大臣ギザモットは実に欲深い。
しかし、彼に賄賂を贈らねば生きてはゆけず、誰もが媚びへつらっている。

実直な領主バルトーク卿はそんなならわしに嫌気が差し、
ギザモットへの賄賂をきっぱりと断る。
激怒したギザモットが皇帝に直訴、バルトークは皇帝から死罪を言い渡される。
そして、その首を斬り落とす役目を命じられたのが、バルトークの愛弟子ライデン。

敬愛する主君の首を斬る役目など引き受けたくない。
ライデンは必死に抵抗するが、バルトーク本人が迷わず斬れと言う。
騎士の掟は絶対的なもの。主君の命令には背けない。
ライデンは涙をこらえ、歯を食いしばってバルトークの首を落とす。

バルトークの処刑後、領地は没収されて騎士たちもバラバラに。
ライデンが復讐してくれるはずだと皆が信じていたのに、
彼はまるで覇気なく、酒と女に溺れている。

復讐を恐れていたギザモットは、彼に仕える剣士イトーにライデンを監視させる。
イトーは、死んだ目をしているライデンはもはや騎士ではないと判断。
その報告をうけたギザモットはようやく安堵するのだが……。

忠臣蔵でいうところの浅野内匠頭がバルトーク。
その家老である大石内蔵助がライデン。
吉良上野介がギザモットとなります。
世界史にも日本史にもさして興味を持たなかった私は、
忠臣蔵についても本作の鑑賞後に同僚から教えてもらった次第。(^^;

忠臣蔵を知らないからなのでしょうが、見事に騙されました。
たぶん「キャシャーンのキリヤン」でハードルが下がっていたからではなく、
そんなナメた態度で臨んでいなくても面白かったです。

モーガン・フリーマンがさすがのバルトーク役で作品の格を上げ、
ライデン役のクライヴ・オーウェンが静かで力強い演技。
人でなしのギザモットに忠実に仕えながら、
ライデンの気持ちをおそらくじゅうぶんに理解しているイトー役に伊原剛志
ロケ地のチェコの風景が荘厳さを醸し出していました。

ごめんよキリヤン。ナメていて。

ひとつ文句を言うならば、公式サイトは『ラストナイツ』、
さまざまなメディアでは『ラスト・ナイツ』。
『ハンガー・ゲーム』(2012)もそうだったけど、
同じ映画なのに中黒があったりなかったり。ものすごく気になるのよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コードネーム U.N.C.L.E.』

2015年11月23日 | 映画(か行)
『コードネーム U.N.C.L.E.』(原題:The Man From U.N.C.L.E.)
監督:ガイ・リッチー
出演:ヘンリー・カヴィル,アーミー・ハマー,アリシア・ヴィカンダー,エリザベス・デビッキ,
   ジャレッド・ハリス,ヒュー・グラント,ルカ・カルヴァーニ他

109シネマズ箕面にて、前述の『グラスホッパー』とハシゴ。

予告編がとても面白そうだった本作。
1960年代に人気を博したTVドラマ『0011ナポレオン・ソロ』のリメイク。
アメリカでは1964年から1968年にかけて、
日本では1966年から1970年にかけて放映されたそうです。
第1シーズンはモノクロだったというのですから時代を感じます。

1960年代前半のアメリカvsソ連、東西冷戦の真っ只中。
アメリカCIAのエージェント、ナポレオン・ソロはベルリンへと向かう。
目的は、東ベルリンの自動車整備士ギャビー・テラー(♀)を確保すること。
ギャビーは天才科学者ウド・テラー博士の娘なのだが、
博士は核兵器をめぐる国際的陰謀に巻き込まれて行方不明中。
ギャビーも狙われることはまちがいなく、ソロは彼女を守らねばならない。

案の定、ソロがギャビーと会った直後、
ソ連KGBのスパイ、イリヤ・クリヤキンが自動車整備工場へやってくる。
なんとかソロとギャビーは脱出するが、クリヤキンのしつこいこと。
CIAで最も有能とされるソロもクリヤキンの仕事ぶりには舌を巻く。
それもそのはず、クリヤキンは史上最年少でKGBに入った超エリートだった。

翌朝、ソロがCIAの上官に呼び出された場所へ出向くと、
そこには同じようにKGBの上官から呼び出されたクリヤキンが。
上官によれば、ナチスの残党が凶悪な犯罪組織と手を組んで、
核兵器を用いた国際テロを計画していることが判明。
世界の危機を前にして、なんとアメリカとソ連が手を組むことにしたと言う。
顔も見たくない相手なのに、ソロとクリヤキンはコンビを組むハメに。

仕事の仕方も考え方もまるで異なるふたり。
それでも、ギャビーを守り、博士を救出し、テロを防止するというミッションのため、
しぶしぶ一緒に行動を開始するのだが……。

ところどころ話がややこしくて、ついていけなくなるんです。
だけど、ついていけなくなったことを感じさせないテンポの良さ。
ソロとクリヤキンの掛け合いはありがちだけど楽しく、スベらない。

ソロ役のヘンリー・カヴィルは、ジェームズ・ボンド役の最終選考にまで残っていた俳優。
ボンドには若すぎるからと落選したそうですが、色気のある格好よさ。
対するクリヤキン役のアーミー・ハマーは、
『白雪姫と鏡の女王』(2012)のダメ王子役が印象に残っていましたが、
それを忘れさせる生真面目なスパイ役を好演。
オイシイ役どころのヒュー・グラントはすっとぼけぶりが相変わらず○。
可愛いギャビーと美人悪党ヴィクトリアの髪型や60年代ファッションも楽しめます。

デヴィッド・ベッカムがカメオ出演しています。
クリヤキンの上官がスライドを用いてソロのことを説明するさい、
映写技師として登場するのがベッカム。
モソッとしていて全然スターらしくない様子が可笑しいので、お見逃しなく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グラスホッパー』

2015年11月22日 | 映画(か行)
『グラスホッパー』
監督:瀧本智行
出演:生田斗真,浅野忠信,山田涼介,麻生久美子,波瑠,菜々緒,金児憲史,
   佐津川愛美,山崎ハコ,村上淳,宇崎竜童,吉岡秀隆,石橋蓮司他

4DX3Dを初体験したのが木曜日のことなので、話が前後しますけれど。

火曜日から木曜日までダンナが国内出張で、平日終業後の映画三昧ふたたび。
とはいうものの、火曜日は定例のパン屋、水曜日はそのパンをダンナ実家へ。
毎日劇場へ直行できるわけでもないから、
こんな予定と劇場の上映予定を突き合わせてにらめっこ。
最も無理なく、かつ効率的なスケジュールを組んで臨みました。
初日の火曜日、パン屋に寄ったあと、109シネマズ箕面にて。

好きな作家のひとり、伊坂幸太郎。
私の伊坂作品No.1は『砂漠』で、そのほか出版年順にお気に入りを挙げると、
『アヒルと鴨のコインロッカー』、『チルドレン』、『フィッシュストーリー』
『ゴールデンスランバー』『あるキング』『オー!ファーザー』あたり。
私が好きな伊坂作品は、バイオレンスの要素が濃いものではないのでしょう。
だから、本作や巷で人気の『魔王』にはあまり惹かれず、内容もほとんど覚えておらず。

シャチハタを押したような登場人物の名前紹介に、
お~っ、まぎれもなく伊坂幸太郎だと思いながら観はじめました。

ハロウィンの夜、渋谷のスクランブル交差点が血の海と化す。
ドラッグでラリった男が運転する車が暴走し、次々と人を轢いたのだ。
中学教師・鈴木(生田斗真)の婚約者・百合子(波瑠)も犠牲者に。

百合子との幸せだった日々を思い出し、悲しみに暮れていた鈴木は、
「本当の犯人は別にいる」という発信者不明のメッセージを受け取る。
そのメッセージによれば、黒幕はフロイラインという会社の会長・寺原(石橋蓮司)。
鈴木は教職を辞めるとフロイラインに就職、寺原の様子を探ろうとする。

フロイラインに潜入してみれば、明らかにまともな会社ではない。
キャッチセールスの仕事を任されるも、使えない鈴木に、
寺原の右腕・比与子(菜々緒)はイライラを募らせる。

ある日、仕事中の鈴木に元教え子だという女(佐津川愛美)が声をかけてくる。
彼女の名前をどうしても思い出せない鈴木。
比与子は女を事務所へ連れて行くと、そのまま眠らせて拉致。
寺原Jr.(金児憲史)のおもちゃにさせるつもりらしい。

ところが、比与子と鈴木の目の前で、
何者かによって寺原Jr.が赤信号の交差点に押し出され、車に轢かれて死亡。
比与子の指示で、鈴木は犯人のあとを追うのだが……。

車道にターゲットを押し出して殺す「押し屋」に吉岡秀隆、その妻に麻生久美子
ターゲットに首を括らせたり飛び降りさせたりして殺す「自殺屋」に浅野忠信
殺しの依頼を請け負うエージェントに村上淳
そのエージェントが受けた依頼に基づいて仕事をする殺し屋に山田涼介
ゴージャスな顔ぶれです。

首を掻き切る残忍な殺しの手口や、轢かれたり飛び降りたりして潰れた死体を丸映し。
こういうシーンは見せずに想像だけに留めさせてくれるほうが私は好み。
すべて映像にすることで一気に悪趣味になる気がして。
だから本作も相当悪趣味。直視に耐えないシーン多数。

伊坂幸太郎の作品を映像化するのであれば、
本作の瀧本智行監督よりも私は中村義洋監督の作品のほうが断然好きそう。
伊坂幸太郎の奇想天外な話を中村義洋監督が映画化すると、
思わず信じたくなるスケールの大きなホラ話を見せられている気分になるのですが、
本作は「んなアホな」で終わってしまった感。

それでも最後は泣いたんです。またしても(笑)。
心優しき男も演じられる生田斗真。
吉岡秀隆の凄みのある目つきと、キレッキレの山田涼介にも驚きました。

「解凍される」シーンには泣かされてください。
こうして、人は気持ちの整理をつける

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父、骨折。入院までの顛末。

2015年11月21日 | まるっきり非映画
父、骨折。入院までの顛末をネタにさせてもらいます。

3日前の昼休み、ダラダラと過ごしていたら、
人事係から「お昼休み中にすみません」と電話がありました。
「京都国立博物館のお客様サービス係の方から連絡がありました。
お父様が京博でお怪我をなさったそうです。
京博向かいの病院に電話をかけてください」。

なんだそりゃ。なぜに京博、そしてウチの人事?
呆気にとられてよくよく聞けば、京博で転倒した父が、
「娘が○○博物館に勤めている」と言い残して病院へ自力で向かった模様。
国立博物館のよしみでかどうか、
京博の方が気を利かせてお電話をかけてきてくださったようです。

ところが、ウチの博物館といえども広し。
どこの部署にいるのかわからないから、京博の方はウチの代表番号へ。
守衛室のみなさんなら、私の旧姓現姓どちらもわかってくださっているのですが、
新しい電話交換室の方は、旧姓で言われても誰のことやらわからない。
そこで人事係にかけてみたら、そこでもわからない。
悩む人事係員に、そのお向かいの席の男性係員がひとこと。
「それって、4階の○○室の○○さん(=私)のことだと思います」。

私、職場のごくごく一部の有志で構成されている某球団友の会の会長(笑)。
その男性係員が友の会メンバーだったおかげで電話が繋がったというわけです。

その後、徐々に判明した詳細。

昭和5年生まれの両親は、年相応にいろいろあるものの健在ですが、
読書と将棋と囲碁が趣味の父が、散歩以外にひとりで出かけることはまずありません。
忙しく出かける母にたまについていく程度。
父がひとりで京都にいることなんてあり得ないと思ったらやはりそう。
ふたり一緒に出かけて、母は用事を片付けに京都の別の場所へ。
15時半に京博で待ち合わせているとのこと。

たまに派手に転ぶんです、うちの父。
以前も猿沢池の前で転んで大騒動、台湾ではエスカレーターから落っこちたし。

ただの打ち身かと思っていたら、大腿骨骨折。
父の携帯を母が持っていったそうなのですが、
弟と私で母の携帯を鳴らしつづけるも、14時になってもまったく応答なし。
仕方がないので、京博に電話をして、
85歳の腰の曲がった女性を見かけたら声をかけていただくようにお願いしました。

博物館つながりといえども何の面識もなく、
同じ館員が探すのに苦労してくれるような一職員なのに、
母がいないかどうかをずっと気にかけてくださり、
無事に連絡を取ることができました。

さて、当人の父はといえば、当日は大阪の病院にベッドの空きなく、
京都の病院で1泊して、翌朝高槻の病院へ救急介護タクシーにて移送。
先生曰く、「ものすごく痛いはず」で、さぞうるさかろうと思ったら、
がんばって耐えていたようです。
「痛くて寝られないから本1冊こんなに読んだ」と自慢されました。
見てみれば葉室麟。なんだお父さんも葉室麟を読んでるの。
父娘で同じものが好きなんじゃないかと可笑しくなりました。
その後、頭の中で数独をしていたらわからなくなり、と思ったら寝ていた、ということです。

そんな父にひと晩付き添った母は、ろくに食事をしていなかったようで、
昨日の朝会ったときはおなかが空きすぎて倒れそうな状態。
手術に入るまでに30分ほどあったので、
病院斜め前のマクドに連れて行ったら、人生初のマクドだとか。
関西スーパーに入っているマクドしか知らなかった母は、
「こんなにちゃんとテーブルや椅子があるマクドナルドもあるの!?」と感激。
いえ、このほうが普通のマクドです(笑)。

手術は昨日無事終了。今日から全体重をかけて歩いていい(歩かなければならない)そうです。
「京都の博物館まで行こうという気持ちのある85歳は、
元通りに歩けるようになる可能性が高い」と先生から言われました。

しかし人騒がせだわ~。
京都国立博物館の方々、その向かいの病院の皆様、移送先の病院の皆様、
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
京博まで菓子折り持ってご挨拶に行かなくちゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする