四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

皆既月食(2022.11.8撮影)

2022年11月08日 22時36分30秒 | ニュース

東京で見た皆既月食です。

東京では18時9分頃から月が欠け始め19時16分に完全にかけました。

仕事から帰って自宅で観察を始めたのは20時過ぎでした。

ご覧の通り、太陽の光が地球に遮られ月の表面が陰で覆われています。

20時42分頃から月が徐々に現れます。

約1時間かけて21時49分頃に月が完全に丸くなりました。

今回は天王星が月に隠れる天王星食も見られたらしいです。

残念ながらカメラのレンズでは確認できませんでした。

月に惑星が隠れることを「惑星食」というそうですが、皆既月食と惑星食が同時に見られるのは442年ぶりと言うことです。

442年前と言えば戦国時代です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から10年

2021年03月11日 21時56分28秒 | ニュース

2011年3月11日に発生した東日本大震災から今日で10年です。

当時のことを鮮明に覚えています。

当時の職場は新横浜でした。

最初は大した地震でないと思っておりましたが、横揺れが収まらず、それどころか次第に強くなっていきました。

危険を感じてビルの外に出て広い駐車場に避難しましたが、しばらく揺れが続きました。

当日は通勤で使っていた東急東横線や東武東上線の運転が再開されず、会社の会議室に泊まりました。

会議室のテレビで見た平野に迫る津波の映像や津波が去った後の石巻、気仙沼の火災の映像を見てショックを受けました。

どうか皆さん避難して無事でいて欲しいと思って観ていたのを覚えております。

電話が繋がりにくくなり、家族との連絡がついたのは当日の夜でした。

連絡がついた時には安心しました。

家に帰れたのは翌日の朝でした。

翌日の12日には福島原発の爆発・・・。

そして、原発事故後の混乱・・・

新横浜駅では新幹線で西の方へ避難する人たちが沢山いました。

これらの記憶は決して忘れてはいけない。

今も尚、故郷へ帰れない人、故郷を捨てざるを得なかった人、被災した皆様・・・。

心よりお見舞い申し上げます。

震災で大切な家族や友人を亡くした人、震災が原因で自ら命を絶った人・・・。

ご冥福をお祈りいたします。

写真は震災前の松島です。(2008年11月撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ北海道!

2018年09月08日 22時25分19秒 | ニュース

北海道の皆様、お見舞い申し上げます。

私は北海道が大好きです。

住んだことはありませんが、50回以上も旅行で訪れており、通算すると1年近く滞在している計算になります。

北海道は地震が多く私も25年前に釧路沖地震(震度6)を経験しております。

今回の地震では被害が広範囲にわたっており、とても驚いております。

大変でしょうが、前向きに頑張って下さい。

1日も早い復興を心よりお祈り致します。

また、北の大地を訪れる日を楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県別魅力度ランキングなんて必要??

2017年10月25日 22時21分12秒 | ニュース

先日、2017年の都道府県別魅力度ランキングが発表されました。

上位は北海道、京都、東京・・・そして、最下位は茨城でした。

このランキングですが、下位を発表する必要性があるのでしょうか?

そもそも、都道府県別で魅力度を比べる必要ありますか?

下位の都道府県でも良い場所は沢山あります。

最下位の茨城には、もう20年以上前に3年ほど住んでいたことがありますが、とても良いところです。

野菜やフルーツ、豚肉、魚介など食べ物も美味しいですし、霞ケ浦や筑波山、袋田の滝・・・など良い場所も沢山あります。

下位の常連の群馬、栃木も私に言わせれば魅力的なところが沢山ですよ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍ジャパン決勝ラウンド進出(WBC)

2017年03月16日 01時29分31秒 | ニュース

昨日のイスラエル戦に勝利して決勝ラウンド進出(準決勝)です!

前評判や壮行試合の戦いぶりから心配しておりましたが、接戦をものにしてチームも成長してきました。

完璧な戦い方ではありませんが、1次ラウンド、2次ラウンド共に全勝で1位通過ですから、流石ですよ。

一昨年の秋のプレミア12の際の小久保采配を見ていたので何かやらかさないか?(失礼・・・)心配でしたが、采配もことごとく的中しています。

しかし、どのチームもレベルが高く簡単に勝たせて貰えませんでしたね。

日本が世界一になった1回大会、2回大会と違って、各国の選手の質が上がっています。

どのチームの打者も際どい球に手を出さなくなりました。

振り回すだけのパワーヒッターは殆どいません。

それ故、制球力で勝負する日本の投手陣がかなり苦労していたように感じています。

準決勝、決勝は更に厳しい試合になると思いますが、頑張って欲しいです。

これからはメジャーの一線級の投手が出てくるので、今までの様に大量得点は期待できないと思いますから、投手陣に踏ん張って貰うしかないと思います。

田中、ダルビッシュ、マエケン、岩隈の誰か1人でも出てくれていたら、試合を作ってくれたと思うのですが・・・大谷の離脱も痛いです!

まあ、現状で頑張るしかないです。

選手たちの力を信じて応援しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道存続の危機⁈

2017年01月26日 21時49分30秒 | ニュース

JR北海道が存続の危機に瀕しているという記事を目にしました。

発端は昨夏に北海道を襲った台風による被害の修復費用の問題ですが、もともと広大な北海道の路線を維持して利益を出すこと自体に無理があると思います。

今の時代、道路が整備されて車があれば鉄道は必ずしも必要ではないと思う方もいるかもしれませんが、北海道は別です。

1年のうち、半年近くが雪で覆われる土地ですし、長距離移動の場合は危険な峠道を通らなくてはならないことも多く、安全性の高い鉄道も必要です。

これは単なる一企業の収益の問題や存続の問題だけではなく、北海道の経済にも深刻な影響を与えてしまう恐れがあるのです。

赤字だからと言って安易に廃線を決定してしまいますと二度と元には戻らないのです。

インフラが無くなれば過疎化が進み、札幌や旭川などの都市へ人口が集中します。

北海道経済が衰退していく恐れも・・・。

もちろん、コスト削減など収益性の改善策を講じる必要がありますが、国や道、自治体などの支援が必要だと思います。

観光資源も豊富ですし、観光列車やリゾート開発、そして鉄道貨物輸送の復権など、存続に向けて、いろいろ検討するべきではないかと思います。

最後にこれは北海道にだけ言えることではありませんが、もう新幹線はいいでしょう??

新幹線と引き換えに並行在来線がJRから切り離されて衰退していくリスクを考えると本当に新幹線が必要なのでしょうか疑問です。

以上、北海道を愛する者の独り言です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道がいちばん(魅力的な都道府県ランキング)

2016年10月28日 21時59分14秒 | ニュース

ブランド総合研究所の地域ブランド調査で最も魅力的な都道府県は4年連続で北海道が選ばれました。

私自身も北海道が大好きで良く旅行へ行っております。

今まで滞在した日数を合わせると1年くらい北海道で過ごしています。

自然が豊かで景色はきれいですし、食べ物も安くておいしいのです。

以前は北海道に住みたいと思っておりましたが、今は住みたいとは思いません。

なぜなら、1年のうち半年くらいは冬ですから・・・。

旅行で数日行くなら冬の北海道はとても魅力的ですが、住むとなったら別です。

アイスバーンの道路を車で走るのは怖いですし、吹雪くと数メートル先も見えないくらいです。

下手をすると吹き溜まりに突っ込みます。

冬の雪道でヒヤッとすることが良くあります。

東京出身の私としては住み慣れた東京が一番です。

一方、ワースト3は茨城(47位)、栃木(46位)、群馬(45位)で北関東の3県が独占しましたが、そんなに魅力ないですかね。

自然豊かで、温泉あり、グルメありで、しかも東京から気軽に行ける場所ですので、私は大好きですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東上線脱線事故

2016年05月18日 21時31分20秒 | ニュース

いや~、びっくりしました。

勤務先が中板橋駅から直ぐですので、夕方に仕事で出かけた際に見に行ってみました。

脱線事故があったのが、お昼過ぎ(12時12分頃)でしたが、写真を撮った17時30分頃でも、まだ電車は脱線したままでした。

左側(池袋側)と右側(成増、埼玉方面)の車両の高さが違うのが分かりますか?

左側の車両が脱線しているのです。

私は板橋生まれ、板橋育ちですが、東上線が脱線したという記憶はありませんので、私の知る限り、ここ数十年では起きていないと思います。

まだ、池袋と上板橋間は復旧しておりません。

もしかしたら明日の朝も動いてないかも知れません。

心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペアいよいよラストラン!

2016年03月19日 15時22分57秒 | ニュース

明日(3月20日)の札幌発を最後に寝台特急「カシオペア」が廃止となります。

急行「はまなす」も廃止(21日発)になるため、寝台列車は「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」だけとなります。

北海道から九州まで新幹線がつながって便利になった代わりに、旅情を感じられる列車の旅が失われます。

以下はあくまでも個人の意見です。

新幹線は便利で快適なのですが、旅のワクワク感がないのですよ!

ゆっくり車窓の景色を見ながら、のんびり過ごす満ち足りた気分。

家族や仲間と語り合ったり、一人で美味しいものをつまみにビールを飲んだり・・・。

私は5回乗ったことがあり、3年前の夏に札幌から上野までカシオペアスイート(メゾネット)に乗車したのが最後でした。

その時には大雨の影響で上野に着いたのは午後2時を半過ぎでおり、5時間以上も遅れましたが、長い時間カシペアスイートを利用することが出来、ラッキーだと思いました。

***そのときのカシオペア乗車記***

もう一度乗りたかったです。

北海道新幹線が函館までと言うことを考えますと、今後、北海道へ行く際には飛行機を利用することになると思います。

例え、新幹線が札幌まで伸びたとしても、5時間以上新幹線に乗るのは退屈極まりないです!

新幹線は快適ですが、つまらないのです!

国鉄からJRになって効率化を図った結果、便利になりましたが、旅情が感じられなくなりました。

効率化を追求することも良いのですが、何事も度を過ぎると良くないです。

JR北海道は火の車ですが、東日本は余力があるので、東日本主導で残して欲しかったです。

*しつこい様ですが、個人の勝手な意見です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線開業まで1ヶ月

2016年02月27日 21時16分43秒 | ニュース

3月26日の北海道新幹線開業まで1ヶ月を切りました。

北海道新幹線は東京駅から函館北斗まで最短で4時間2分で結びます。

函館北斗から函館や大沼公園までは在来線で約20分ですので、空港へのアクセスや待ち時間を考えれば飛行機より便利かも知れません。

函館は歴史のある観光スポットや温泉などもあり、また海産物を中心に食べ物も美味しいので開業後は観光客で賑わうと思います。

函館山の夜景も素晴らしいです。

北海道好きとしては新幹線で行ってみたいと思います。

ただ、一抹の不安が…。

北海道新幹線が札幌まで開業するのは いつだか知ってますか?

何と2030年末予定で15年も先の話なのです。

函館まででも観光客の需要は見込めますが、札幌まで開通しないとビジネス客の利用はあまり見込めないと思います。

函館から札幌は300キロ以上離れているので、新幹線が開業するまでは在来線の特急で4時間近く掛かるのです。

札幌まで開業したとしましても東京からのビジネス客はあまり見込めないと思いますが、東北各地から札幌なら飛行機より便利です。

北海道新幹線で収益が見込める札幌開業は15年も先の話なのです。

もう少し早くならないのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ北斗星

2015年08月23日 23時38分10秒 | ニュース

昨日(22日)の夕方に札幌を出発した寝台特急「北斗星」の最終列車が今朝、上野駅に到着して17年間の歴史に幕を閉じました。

学生時代に北海道に嵌り、何度もこの列車を利用してきましたので北斗星の廃止は本当に残念です。

青函トンネル開通と同時に1988年の3月に運行を開始したこの列車に初めて乗ったのは運行5日目の3月18日でした。

個室寝台や食堂車、ロビーカーを連結したこの列車は夢の列車でした。

それ以来、23回乗車して車内でいろいろな方と出会い、また家族で乗車したりと、沢山の思い出があります。

昔ながらの開放B寝台から最上級のA寝台個室ロイヤルまで全てのクラスの寝台を利用しました。

北海道旅行の帰りに乗車することが多く、上野駅に到着する最後の最後まで旅を楽しむことができました。

最後に乗車したのは3年前の7月で、そのときも札幌から乗り上野まで乗車しました。

結局、それ以来、乗る機会がなく今日に至ってしまいました。

歴史の流れとは言え、旅情を味わえる貴重な列車が無くなってしまうのは本当に残念です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斗星は今日で終わり?

2015年03月13日 20時26分41秒 | ニュース

3月14日のダイヤ改正に伴い今日を最後に寝台特急「北斗星」の定期運行が終了します。

私もこの列車が大好きで北海道へ行くときに良く乗っておりました。

飛行機で行くのも呆気ないので、車窓の景色を見ながらくつろげる北斗星が大好きでした。

列車に揺られて美味しい物を食べたり、お酒を飲んだりして、のんびり過ごすのが最高でした。

私が最初に北斗星に乗ったのは運行が始まった5日目の1988年3月18日でした。

私は当時、大学生で春休みの北海道旅行から帰って来る際に乗車しました。

その際に青函トンネル開通記念のキーホルダーを車掌さんから貰いました。

その後も1人でも乗りましたし、妻と2人や家族でも乗りましたので、いろいろな思い出があります。

列車の中での出会いもあり、若い頃は食堂車で同じ席になった方から、ごちそうになったりもしました。

そんな訳で数えてみますと、23回ほど乗っており、非常に思い入れのある列車なので、定期運行が終わるのは本当に残念です。

テレビでは、も今日で北斗星が走らない様な大騒ぎ?!をしておりますが、実はまだ走るのです。

確かに定期運行は終わりますが、臨時列車として4月2日から8月22日まで週に3回運行されるのです。

8月22日までに一度は乗ってみたいと思っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線・副都心線直通運転開始

2013年03月18日 09時15分10秒 | ニュース

3月16日より直通運転開始しました東急東横線と東京メトロ副都心線を利用して、今日から通勤します。
私の場合は池袋から菊名まで乗車します。
直通運転が始まって初めての平日でしたが、遅れもなく時間通りに池袋のホームに列車が入って来ました。
8時少し前のラッシュのピーク時間帯なので車内は満員。。。
しかし、苦しいと言うほどではなく、新宿三丁目で沢山の人が降りて渋谷では席に座れました。
渋谷を出て暫くすると地上に上がり、代官山のホームが現れました。
まだ見慣れてないので、ちょっと不思議な気分。。。
代官山から先はいつもの光景が広がり、ほぼ時間通りに菊名に到着。
池袋から菊名まで通勤特急利用で38分くらいでした。
渋谷での乗り換えが無くなったので、少し楽になりました。
通勤時間も5分程度短縮されました。
それに対して渋谷で乗り換えなくてはいけない方は大変ですよ!
地下5階ですから、埼京線よりキツイです。
渋谷乗り換えの皆さん、お疲れ様です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食

2012年05月22日 00時44分00秒 | ニュース

021 東京でも金環日食が観測できました。

21日の東京の予報は曇りでしたが、朝起きてみると日差しが・・・。

そして、運の良い事に薄い雲がかかったおかげで、専用のフィルターを付けなくても写真を撮ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2011年12月11日 02時13分40秒 | ニュース

10日夜に日本各地で皆既月食が見られました。

皆既月食の過程が始まりから終わりまで日本全国で観測できたのは11年ぶりということです。

東京の夜空でも、はっきりと見ることが出来ましたし、時間帯も良かったので、珍しい天体ショーを撮影することが出来ました。

午後9時45分ごろより欠けだした月は午後11時過ぎには地球の影に隠れてしまい、太陽の屈折した光により、赤暗い姿になりました。

001_3 002_2 008_2 012_3 020_2 028_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする