四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

秋の都市農業公園(足立区都市農業公園 2021.10.30撮影)

2021年10月31日 21時14分55秒 | まち歩き

久々に足立区都市農業公園へ行ってきました。

桜の木が色づいていました。

今年は紅葉が早いです。

公園前の荒川土手からは富士山が見えました。

富士山の手前にはビルが建つ様です。

ここはダイヤモンド富士が見られる場所として有名ですが、ここから富士山が見られなくなってしまうのでしょうか?

*ダイヤモンド富士の写真は過去に撮影した物です。

河川敷ではコスモスの花が咲いています。

見頃は過ぎておりますが、まだ少しだけ咲いています。

荒川河川敷のコスモス畑(足立区都市農業公園 2021.10.30撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原のグルメ(2021.10.23、24撮影)

2021年10月30日 22時44分55秒 | グルメ

今回の旅行で食べた美味しい食べ物です。

先ずは千本松牧場のオムライスです。

東北道の西那須野インターを出ると直ぐに千本松牧場があります。

那須御用卵を使った とろとろ、ふわふわのオムライスは絶品です。

中のチキンライスも程よい酸味で相性抜群です!

これを注文して大正解です。

続いては宿泊先のホテルサンバレー那須のバイキングです。

サンバレー那須では和食中心、洋食中心、中華中心の3種類のバイキングがありますが、お勧めは中華中心のバイキングです。

北京ダックやフカヒレなどの高級食材を使った料理が食べ放題です。

料理の質も高く、本格的な中華料理を堪能しました。

デザートも充実しています。

那須御用卵を使ったプリンが美味しかったです。

そして、温泉も11か月ぶりに堪能・・・。

ホテルの館内の至る所に絵画や美術品が陳列されております。

朝食(バイキング)も充実しております。

翌日(24日)も高速に入る前に千本松牧場に寄って、今度は蕎麦を堪能しました。

牧場内にある「もみじ亭」の皿蕎麦(もりそば)です。

観光牧場の蕎麦屋ですので、正直、あまり期待をしておりませんでしたが、意外に美味しかったです。

千本松牧場には何度も行っておりますが、もっと早く試してみれば良かったです。

売店のソフトクリームも濃厚で美味しかったです!

もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

七ツ岩吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

那須岳と駒止の滝(那須高原 2021.10.24撮影)

那須高原つつじ吊橋の紅葉(2021.10.24撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須高原つつじ吊橋の紅葉(2021.10.24撮影)

2021年10月29日 21時51分36秒 | 旅行記

引き続き、秋の那須高原です。

駒止の滝の次は、つつじ吊橋へ行きました。

八幡つつじ群落付近の谷に架かる吊橋です。

全長130mの吊橋からの風景は絶景です!

那須岳や紅葉の森・・・。

橋の下を見下ろすと小さな川(苦戸川)が流れており、橋も架かっています。

川から吊橋までの高さは38メートルあるそうです。

もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

七ツ岩吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

那須岳と駒止の滝(那須高原 2021.10.24撮影)

那須塩原のグルメ(2021.10.23、24撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須岳と駒止の滝(那須高原 2021.10.24撮影)

2021年10月28日 22時08分02秒 | 旅行記

日曜日(24日)は那須高原へ行ってきました。

塩原周辺より標高の高い那須では紅葉が進んでいました。

那須高原展望台からの眺望です。

那須岳もきれいに見えます。

続いて、駒止の滝を見下ろす展望台へ・・・。

紅葉の森の中に一筋の滝が流れています。

赤、黄色、緑の森と青い滝壺が何ともきれいです。

日が陰ったあと、スポットライトを当てたように滝に日が差しました。

久々に雄大な景色を堪能しました。

もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

七ツ岩吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

那須高原つつじ吊橋の紅葉(2021.10.24撮影)

那須塩原のグルメ(2021.10.23、24撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ岩吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

2021年10月27日 22時04分30秒 | 旅行記

引き続き、那須塩原です。

もみじ谷吊橋の更に上流の七ツ岩吊橋です。

もみじ谷吊橋から比べると、かなり小さい吊橋です。

吊橋のある場所は崖に囲まれて風の通り道となっており、風が強いこの日は台風並みの強風が吹いておりました。

塩原渓谷の紅葉の見ごろは、これからの様です。

もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

那須岳と駒止の滝(那須高原 2021.10.24撮影)

那須高原つつじ吊橋の紅葉(2021.10.24撮影)

那須塩原のグルメ(2021.10.23、24撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ谷大吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

2021年10月26日 22時17分33秒 | 旅行記

栃木県の塩原湖にある「もみじ谷大吊橋」です。

緊急事態宣言の解除により久々に遠出をしました。

都内と勤務先の埼玉以外に行ったのは去年11月の熱海旅行以来、11か月ぶりです。

もみじ谷大吊橋は全長320メートルの吊橋で歩行者用の吊り橋としては日本で5番目に大きな吊り橋です。

大きな吊り橋を支えるワイヤーロープもご覧の通り!

この日は風が強く橋が揺れてスリルがありました。

この辺りの紅葉はまだ始まったばかりで見頃はもう少し先の様です。

七ツ岩吊橋(栃木県那須塩原市 2021.10.23撮影)

那須岳と駒止の滝(那須高原 2021.10.24撮影)

那須高原つつじ吊橋の紅葉(2021.10.24撮影)

那須塩原のグルメ(2021.10.23、24撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマに潜むカマキリ(赤塚植物園 2021.10.21撮影)

2021年10月25日 21時38分58秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のフジバカマの花にカマキリがいました。

フジバカマの花には蜜を求めてたくさんの蝶や蜂がやってきます。

その蝶や蜂を待ち伏せしているのです。

腹が大きいのでメスのカマキリの様です。

栄養をつけて産卵するのでしょう。

先日、紹介したアサギマダラも例外ではなく、カマキリの餌食になる可能性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草の道の花々と秋のバラ(赤塚植物園 2021.10.21撮影)

2021年10月24日 22時42分00秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、21日(木)の赤塚植物園です。

野草の道ではコウヤボウキ(高野箒)の花が咲き始めました。

サラシナショウマ(更科升麻/晒菜升麻)の花も咲き始めました。

そして、ホトトギスの花・・・。

秋も深まってまいりました。

バラ園のバラの花もきれいです。

赤、白、黄色・・・。

どのバラ見てもきれいだな・・・(笑)

バラの香りが漂います。

マスク越しでも良い香りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実とモンシロチョウ(赤塚植物園 2021.10.21撮影)

2021年10月23日 23時56分12秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、21日(木)の赤塚植物園です。

ザクロの実が割れて中の果実が露出しています。

カリン(花梨)の実も黄色く熟しています。

先週はまだ緑色だったサネカズラ(実葛)の実も赤く色づいてきました。

実りの秋です!

そしてこれは??

ハンカチノキの実です。

春には、こんな花が咲きます。

白い部分は花びらではなく苞葉です。

これは何??

ムサシアブミの実です。

春に咲く花もユニークですが、実もユニークです。

最後はフジバカマにやってきたモンシロチョウです。

赤塚植物園のフジバカマと言えばアサギマダラですが、他の蝶にも人気があり、いろいろな蝶がやってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる万葉薬用園(赤塚植物園 2021.10.21撮影)

2021年10月22日 21時55分11秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

稲穂が刈り取られて干されていました。

ススキの穂もきれいです。

梅園の近くのミズヒキの花は萎んでしまいましたが、万葉薬用園のミズヒキはまだ咲いています。

赤い小さな花がたくさん咲いています。

アップで撮ると、こんな感じです。

ハギの花もきれいです。

葉の付け根にテントウムシが・・・。

最後はアスファルトを突き破って出てきたヒガンバナの葉です。

硬いアスファルトを突き破るなんて凄い力です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラがやって来ました!(赤塚植物園 2021.10.21撮影)

2021年10月21日 21時28分53秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のフジバカマの花にアサギマダラがやって来ました!

名前の通り、浅黄色の美しい蝶です。

アサギマダラは夏場には北海道や東北でも見られますが、秋から冬にかけては暖かい場所を求めて長距離を移動します。

この時期は南西諸島や台湾などの暖かい場所を求めて移動している最中です。

移動の途中で毎年のように赤塚植物園のフジバカマにやって来ます。

アサギマダラは鬼滅の刃にも登場する今話題の蝶です。

蟲柱、胡蝶しのぶのモチーフになっており、蝶屋敷の庭のシーンでアサギマダラが登場します。

この時期、運が良ければ赤塚植物園で見られるかも知れませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、フジバカマ、ホトトギス・・・(赤塚植物園 2021.10.17撮影)

2021年10月20日 21時46分08秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(17日)の赤塚植物園です。

秋のバラが咲き始めました。

他の花は今年は開花が早い傾向にありますが、バラは開花が遅いです。

バラ園の横のフジバカマの花は先週より紫色が濃くなりました。

ホトトギスの花も増えてきました。

万葉薬用園ではミズヒキとイヌタデの花がまだ残っています。

フユイチゴの実も増えてきました。

最後は季節外れのツツジの花です。

ツツジと言えば本来は春に咲く花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配とネズコの木(赤塚植物園 2021.10.17撮影)

2021年10月19日 21時35分35秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜日(17日)の赤塚植物園です。

カラタチ(枳殻/枸橘)の実が黄色くなりました。

広場ではイチョウの実が落ちていました。

この実の中に銀杏(ギンナン)が入っています。

冷え込んだためか、野草の道のツタの葉が赤く色づいています。

駆け足で秋がやってきました。

カツラの落ち葉も黄色いです。

葉の上には雨粒が残っています。

最後はクロベの木です。

別名「ねずこ」です。

ネズコと言う名の木があるのは知っていましたが、クロベ=ネズコと言うことは知りませんでした。

ネズコの木は都内にあるのは珍しいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマドコロの実とアスファルトに勝ったヒガンバナ(赤塚植物園 2021.10.17撮影)

2021年10月18日 22時01分21秒 | 板橋区立赤塚植物園

雨上がりの赤塚植物園です。

昨日(17日)は昼過ぎまで雨が降っており、肌寒い1日でした。

万葉薬用園のアマドコロ(甘野老)の葉が雨に濡れています。

葉の下にある小さな実も・・・。

滴を纏っています。

可愛らしいですね。

本園と万葉薬用園の間の道にヒガンバナの葉が出ています。

よく見るとアスファルトを突き破って出てきたようです。

ヒガンバナは葉が出るより先に花芽が出て花が咲きますが、どうやら花芽はアスファルトに負けて伸びなかったようで、葉だけが出てきたようです。

植物の力は凄いです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超広角レンズで撮った10月の赤塚植物園(2021.10.10撮影)

2021年10月17日 22時09分22秒 | 板橋区立赤塚植物園

超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影した赤塚植物園の風景です。

秋を迎えましたが、木々はまだ青々をしています。

モミジも葉も緑です。

イタドリ(虎杖)の花がたくさん咲いています。

秋らしい控えめな花です。

最後はシュウメイギク(秋明菊)です。

赤い花が野草の道一面に咲いています。

超広角レンズで撮った師走の赤塚植物園(2021.12.12撮影)

超広角レンズで撮ったヤマモミジの紅葉(赤塚植物園 2021.11.28撮影)

超広角レンズで撮った晩秋の赤塚植物園(2021.11.14撮影)

超広角レンズで撮った赤塚植物園のヒガンバナ(2021.9.19撮影)

メタセコイアの紅葉 2021 その3(都立水元公園 2021.12.5 超広角レンズで撮影)

メタセコイアの紅葉 2021 その4(都立水元公園 2021.12.5 超広角レンズで撮影)

小石川後楽園の景色(超広角10ミリレンズで撮影 2021.9.20)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする