四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

雪の翌日の風景(赤塚植物園)

2015年01月31日 18時28分18秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日もまた板橋区立赤塚植物園へ行ってきました。

昨日、降った雪も我が家の方では、すっかり解けてしまいましたが

園内には結構残っておりました。

北側の斜面はこんな感じです。

園内の通路にも雪が残っているところがあります。

雪の残る地面に木の芽が元気に葉を広げていました。

フクジュソウも雪に負けず元気です。

先週より花が沢山咲いていました。

日当たりの良い場所では、雪は残っておりません。

因みに這うように生えている植物はコンテリクラマゴケという

シダの仲間だそうです。

こちらはイカリソウの葉です。

赤く色づいた葉に日が当たってきれいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長瀞・宝登山のロウバイ

2015年01月29日 22時52分54秒 | 旅行記

埼玉県の長瀞にロウバイを見に行ってきました。

東武東上線で終点の寄居まで行き、そこから秩父鉄道を

乗り継いで長瀞まで・・・。

朝9時前に家を出て長瀞に着いたのは11時前で、ちょうど

2時間かかりました。

近いようで意外と遠いです。

そこから蝋梅(ロウバイ)園のある宝登山(ほどさん)へ登る

ロープウェイ乗り場まで15分歩いてロープウェイで山頂へ・・・。

山頂駅を出るとフクジュソウの花が迎えてくれました。

ここはまだ寒いので花はあまり開いておりません。

駅から2、3分歩くと黄色い木々が見えてきました。

結構、咲いています。

去年もちょうど同じ時期に行きましたが、開花が遅れており

蕾が目立ちました。

その上、曇り空で少し期待外れでしたが、今年は花も天気も

素晴らしいです。

青空の下に黄色いロウバイが咲いていて本当に美しいです。

風が吹くとロウバイの甘酸っぱくフローラルな香りが漂います。

宝登山の山頂を目指して歩いて行くと日当たりのよい斜面では

早くも満開です。

途中、寶登山神社奥宮にお参りして、山頂へ行きました。

今日は山頂からの眺めも素晴らしいです。

秩父の山々が良く見渡せます。

平日にも関わらず沢山の人がロウバイの花を楽しんでいました。

人が多いので写真を撮るのも一苦労です。

人の切れ目を狙ってすかさずシャッターを切ります。

夢中で写真を撮っていると気が付けば、もう午後1時を過ぎて

おりました。

再びロープウェイで山を下って、麓にあるガーデンハウス有隣

地元の郷土食の「おっきりこみうどん」を食べました。

おっきりこみうどんは群馬や秩父地方で食べられている「うどん」で

山梨のほうとうに似ておりますが、ほうとうほど厚みのない平面で

野菜の沢山入ったヘルシーなうどんです。

醤油ベースの汁が主流の様ですが有隣では白みそベースです。

熱々のうどんが冷えた体に染み込んでいきます。

ほのかにユズの香りがして、美味しいです!

心もお腹も満足です!

宝登山のロウバイは2月下旬くらいまで楽しめます。

★★★宝登山ロウバイ情報★★★

★★★ロウバイ開花情報★★★

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白い恋人の涙」と言う名のシュークリーム

2015年01月28日 22時49分26秒 | グルメ

池袋東武で行われている北海道展で

白い恋人の涙(ティア ドロップ)と言うシュークリームを

買ってきました。

名前の通り北海道の有名なお土産「白い恋人」の

石屋製菓が製造しているシュークリームです。

北海道のシュークリームと言えば北菓楼の物が有名ですが、

北菓楼のシュークリームは売っていなかったので目についた

「白い恋人の涙」を購入しました。

税込624円で少し小ぶりのシュークリームが6個入っております。

シュー生地は白く弾力のある食感で、中にはカスタードと

生クリームをミックスした特製クリームがたっぷり入っています。

もっちりした生地の中にカスタードの濃厚な味と生クリームのクリーミーな

味が合わさり、とても美味しかったです。

薄いシュー生地の中いっぱいにクリームが入っていますので小ぶりながら

食べごたえがあります。

北菓楼のシュークリームとは違った美味しさがあり、クセになる食感と味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園でフクジュソウが開花しました!

2015年01月26日 18時37分12秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日、いつもの様に板橋区立赤塚植物園へ行ってきました。

昨日はポカポカ陽気で外にいても寒さを感じませんでした。

先週、蕾だったフクジュソウの花が開花しました。

地面からポッコリと黄色い花が咲いて可愛らしいです。

フクジュソウは漢字で書くと「福寿草」と書き「福」と「寿」と

おめでたい漢字を使っており、しかも花の色は鮮やかな

黄色ですので、最強の花です。

念の為、花言葉を調べてみましたが、

「幸福を招く」「永久の幸福」「思い出」とやっぱり凄いです!

フクジュソウにあやかりたいです!

赤塚植物園では3月上旬くらいまではフクジュソウの花を

見ることが出来ます。

あやかりたい方は是非、行ってみて下さい!

 

【お知らせ】 1月10日にアップしました「今度は東京から見た富士山です!」が広島のレストラン「セイホウ・オンブラージュ」さんのHPの「四季を感じるブログ集」で紹介をして頂きました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。

セイホウ・オンブラージュ |広島で極上のフレンチを世界遺産の島・宮島を望む美しい景観とともにご堪能下さい。」

広島で極上のフレンチを世界遺産の島・宮島を望む美しい景観とともにご堪能下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園の野鳥たち(後編)

2015年01月25日 11時04分28秒 | まち歩き

前編ではカモの仲間を紹介しましたが、後編ではカモ以外の

鳥を紹介します。

先ずはバンです。

カモより少し小さい鳥で黒い体にオレンジ色のくちばしが映えて

きれいです。

こちらはオオバンです。

カモくらいの大きさで、バン同様に体は黒く、くちばしと額の部分が

白いです。

正面から見ると白い仮面をつけている様です。

「千と千尋の神隠し」に出てきたカオナシの様です。

次はコサギです。

何か貫禄があります!

シラサギとも言いますが、シラサギはダイサギ、チュウサギ、コサギなど

白いサギの総称です。

バンもサギも水辺の草地を好む鳥です。

海から離れた浮間公園にはカモメも沢山やってきます。

こちらはユリカモメです。

因みにユリカモメは東京都の鳥に指定されています。

浮間公園内には沢山の木々があるので、水鳥以外の野鳥もやってきます。

まずはムクドリです。

集団で行動することが多いのですが、仲間同士で餌の取り合いを

している姿を良く見ます。

次はツグミです。

赤塚植物園でも良く見る鳥です。

そして、もう一種類、ヒヨドリです。

ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリとも街中で良く見ることのできる鳥です。

冬場は木の葉が落ちていることもあり、野鳥を見つけやすいです。

この他にもカワウ、ハクセキレイ、スズメ、ドバト、キジバトなどの姿を

見ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園の野鳥たち(前編)

2015年01月24日 17時32分48秒 | まち歩き

今日は都立浮間公園へ行ってきました。

浮間公園は埼京線の浮間舟渡駅の前にあり、

浮間ヶ池を中心とした公園です。

池を境に板橋区と北区に分かれています。

元々、浮間ヶ池は荒川の蛇行した部分の一部でしたが、

昭和初期の洪水施策の工事で川のコースを変えた際に

残った部分だそうです。

ここには多くの水鳥がやってきます。

特に冬場は多くの鴨がやってきて賑やかになります。

先ずはオナガガモ(オス)です。

名前の通り、鴨にしては尾が長くピンとはねています。

メスはこちらですが、尾のはね方はオスと同じです。

人間以外の生き物の世界ではオスの方が派手な傾向に

あります。

人間でも例外はありますが・・・。(笑)

こちらはカルガモです。

オナガガモのメスに似ていますが、目のところに線があり、

くちばしの先が黄色いです。

カルガモは渡り鳥ではないので一年を通して見ることが出来ます。

次はキンクロハジロ(オス)です。

少し小型のカモで、おしゃれな髪型?が特徴です。

オスには白い部分がありますが、メス(下の写真)にはありません。

続いてヒドリガモです。

前がメス、後がオスです。

最後のホシハジロ(オス)です。

他にもマガモなど、あと数種類のカモがやって来る様ですが

今日確認できたのは以上です。

次回はカモ以外の野鳥について紹介します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ敗退。。。(サッカー日本代表)

2015年01月23日 22時40分11秒 | スポーツ

UAEに負けてしまいました!!

前半の早い段階で1点を失い、後半30分過ぎに

柴崎のゴールで追いつきはしましたが、決めきれず

PKで敗退です。

中心選手の本田、香川の2人がPKを外してしまった

ので自滅に近い負けです。

その前に柴崎の同点ゴール以降の延長を含む40分間で

散々決定的な場面を作りながら点を取れなかった事の

方が深刻です。

試合内容やアギーレ監督の采配はとても良かったと

思いますが、決定機に殆どのシュートが枠に行きません

でした。

素人的に考えますと、ゴールの隅を狙ってシュートして

10本外すなら、その10本を枠内を狙って思い切り打った

方がゴールの可能性が高いのではないかと思ってしまいます。

キーパーにセーブされる事も多くなると思いますが、そのうちの

何本かは弾いたりすると思いますので、そこに詰めればゴール

のチャンスが出てきます。(素人考えですみません!!)

当然、監督や選手はもっとハイレベルなことを考えて

いるのでしょうが・・・。

本当に残念です!

選手たちは私たちよりも、もっと悔しいと思いますので

これを糧にもっと強くなって貰いたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士

2015年01月20日 20時20分46秒 | まち歩き

昨日(19日)、今日(20日)と足立区都市農業公園前の

荒川土手でダイヤモンド富士を見ることが出来ると

言う事でしたので行ってみました。

撮影場所へ行ってみると平日にも関わらず沢山の人が

カメラを構えていました。

雲一つ無い快晴の空でしたが、この時期にしては少し気温が

高いせいか、少し霞んでいて富士山の姿が見えません。

やがて日が傾き夕日の下の方が欠けてきました。

富士山の頂上の部分に差し掛かっていたのですが、

肝心の富士山が良く見えません。

暫くすると、徐々に姿が・・・。

ここまで来るとわかります。

夕日は富士山の斜面をなめる様に沈んでいきます。

最後は右側の斜面に沈んで行きました。

日が沈んだ後は夕焼けの中にくっきり富士山のシルエットが

見えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も植物園へ

2015年01月18日 20時10分23秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日は昼間は暖かく、過ごしやすい一日でした。

今週も板橋区立赤塚植物園へ行ってきました。

入口近くにあるロウバイがきれいに花を咲かせていました。

本家の梅より1か月程度早く咲きます。

スイセンも沢山咲いています。

日差しを受けて白い花びら映えます。

香りも良いです。

冬枯れの園内でここだけ華やかです。

葉の落ちた枝にはキジバトが二羽で仲良く止まっていました。

福寿草も、もう直ぐ花が開きそうです。

沢山芽(蕾)が出ています。

新宿御苑では既に咲いている様です。

春は近くに来ています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川島町の白鳥

2015年01月17日 18時00分47秒 | まち歩き

埼玉県の川島町を流れる越辺川へ白鳥を見に行ってきました。

ここには10月下旬から3月中旬ごろまで多いときには200羽程度の

コハクチョウがやってきます。

白鳥飛来地までは我が家からは車で1時間強で行けます。

行ってみると100羽くらいの白鳥が居ました。

先日、購入したタムロンの150-600ミリのレンズを試すのに

ちょうど良い被写体です。

以前は超望遠レンズでもオートフォーカスを使わないで撮影して

おりましたが、年のせいで目が悪くなったのでオートフォーカスを

使用して撮影しています。

フォーカシングも静かで比較的早いです。

上手く追い続ければ飛んでいる白鳥にもピントは合います。

ちょうど逆光でしたので、水浴びするとこんな感じで水しぶきが

きれいに写ります。

東京からも手軽に行ける場所で白鳥が見られるお薦めの

場所です。

圏央道の川島インターの直ぐ近くです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の植物園(板橋区立赤塚植物園)

2015年01月12日 18時17分51秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日は風こそありましたが、暖かい穏やかな陽気でした。

昨年末以来、二週間ぶりに赤塚植物園へ行ってきました。

木の葉も落ちているこの時期は園内に日が射し、明るいです。

そのおかげでスイセンの花に柔らかな日が当たり白い花びらの

美しさが映えます。

スイセンの良い香りがします。

椿も負けじと咲いています。

その近くの南天の葉の一部が赤く色づいていました。

あまり鮮やかな色ではありませんが、日が当たっているので

意外にきれいです。

木の葉が少ないので野鳥も見つけやすいです。

ツグミは植物園の常連です。

福寿草の蕾が土から顔を出しており、先端が黄色くなって

います。

もう直ぐ花が咲きそうです。

まだまだ寒いですが、春の足音も聞こえます。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は東京から見た富士山です!

2015年01月10日 00時14分08秒 | まち歩き

今日は天気が良く青空が広がっていましたので

夕日と富士山を見に足立区都市農業公園へ

行ってきました。

風が強く気温以上に寒く感じましたが、寒空の中、冬桜が

きれいに咲いておりました。

先日、購入しましたタムロンの150-600ミリのズームレンズで

富士山を撮影してみました。

肉眼では豆粒ほどの大きさなのに、こんなに大きく撮れました。

しかも、手持ちで撮ったのに結構シャープに写っています。

評判通りの写りです。

このレンズを持ってタンチョウの写真を撮りに行くのが楽しみです。

因みに肉眼で見た風景はこんな感じです。

写真が小さいのでわかりづらいですが・・・。

富士山の姿、わかりましたでしょうか??

煙突の右側に見える小さな三角ですよ。(下の拡大写真をご覧下さい)

都市農業公園では1月19日、20日あたりに天気が

良ければダイヤモンド富士が見られるそうです。

 

【お知らせ】 この記事が広島のレストラン「セイホウ・オンブラージュ」さんのHPの「四季を感じるブログ集」で紹介をして頂きました。有難うございました。

セイホウ・オンブラージュ |広島で極上のフレンチを世界遺産の島・宮島を望む美しい景観とともにご堪能下さい。」 

広島で極上のフレンチを世界遺産の島・宮島を望む美しい景観とともにご堪能下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も最初は富士山です!

2015年01月04日 00時25分43秒 | 旅行記

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

2015年のスタートも富士山からです!

とは言っても、昨年の12月31日に撮った

写真ですが・・・。

ところで、この風景に見覚えはないでしょうか?

有名な絵の一コマです。

この写真は静岡の薩埵(さった)峠で撮影しました。

広重の浮世絵で有名な場所です。

妻と子供たちは学校が冬休みに入ると一足先に

愛知県にある妻の実家に帰省するのですが、

私はいつも12月31日に帰省します。

普通に新幹線で行くのも芸がないので、ここ数年は

途中で寄り道しながら向かっています。

今回は天気が良く富士山がきれいに見えそうでした

ので、小田急ロマンスカーで小田原まで行き、途中の

車窓で富士山の状態を確認した上で小田原から

普通列車で東海道線の由比駅で途中下車して

薩埵峠へ行きました。

由比駅からは歩いて1時間程度で行けますが、

今回は横着してタクシーを使いました。

薩埵峠の駐車場に着くと、みかん畑の後ろにご覧の

様な見事な富士山が・・・!!

来てよかった!!

展望台の足元には東名高速や東海道線が通って

います。

近くにはNHKの定点カメラがあり、東名の渋滞情報や

台風関連のニュースでよく使われます。

帰りは歩いて峠を下ってきました。

由比の市街に入るまでは蛇行した細い下り坂が

続いており、みかん畑が広がっております。

途中で富士山が見え隠れして、帰りの道程も

楽しいです。

その後、日頃お世話になっている由比の取引先の方と

会って、富士山の見える穴場スポットや新幹線と富士山の

ツーショットが撮れる富士川鉄橋に連れて行って頂きました。

日頃お世話になっているので、挨拶をしようと思って連絡したのですが・・・。

大晦日に突然連絡したにも関わらず、いろいろ案内して

頂いて、逆に迷惑をかけてしまい申し訳なかったです。

おまけにミカンのお土産まで頂いて本当に有難うございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする