四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

東京でも紅葉が見頃です!

2013年11月25日 22時19分37秒 | 板橋区立赤塚植物園

Dsc04996 土曜日の森林公園に続き、昨日も紅葉を見に行ってきました。
Dsc04995 昨日はいつもの赤塚植物園です。
森林公園では見頃を過ぎて葉もやや傷んでおりましたが、こちらはちょうど見頃でした。
黄色いケヤキの葉が青空に映えて美しいです。
ここでもメグスリノキの葉が赤く染まっています。
Dsc05005  森林公園の様に沢山ある訳ではありませんが、紅葉(もみじ)もありました。

Dsc05019 本数は少ないですが、こちら紅葉はまだ傷んでなく色も鮮やかです。
植物園の敷地は決して広くありませんが、ここだけでも結構、紅葉を満喫できます。

ここが東京であることを忘れてしまいます。
植物園の近くにある浄蓮寺の境内でもイチョウや紅葉(もみじ)が綺麗でした。
Dsc04988 大仏様(東京大仏)も紅葉を堪能しているようです。

Dsc05026_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園の紅葉見ナイト

2013年11月24日 21時45分42秒 | まち歩き

Dsc04895_2 昨日、武蔵丘陵森林公園へ行って来ました。

昨日は澄んだ青空が広がる秋晴れの気持ちの良い天気で絶好の散策日和でした。

Dsc04902_2 Dsc04894 先週からの冷え込みにより紅葉が大分進んで、もう見頃を過ぎてましたが、場所によってはきれいな場所もまだありました。

Dsc04886_4 Dsc04908_2 池に映し出される木々も美しいです。

逆光に映えるカエデもきれいです。

メグスリノキも美しいく紅葉していました。

日に照らされるメグスリノキの葉がとても鮮やかです。

紅葉(カエデ)と違った淡い赤も魅力的です!

Dsc04925_3 そして、夜には毎年行われる紅葉のライトアップ「紅葉(もみじ)見ナイト」を楽しみました。

Dsc04963_2 Dsc04958_2 流石に夜は冷え込みますが、この日は風も無く比較的過ごしやすかったです。

Dsc04948_2 期間中はコンサートなどのイベントもあり、いろいろと楽しめます。

Dsc04945_2 紅葉のライトアップの他にもイルミネーションもあり、とても良い雰囲気です。

子供たちも楽しそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州、八ヶ岳山麓の紅葉

2013年11月12日 00時29分42秒 | 旅行記

Dsc04808 Dsc04801 一ヶ月くらい前まで夏のような暑さがうその様に最近秋めいてまいりました。

きれいな紅葉が見たくて週末に山梨の白州にある尾白川渓谷へ行ってきました。

尾白川渓谷へ白州の市街地から車で10分ほどで行けますが、美しい清流など大自然を満喫することが出来る場所です。

Dsc04818_2 今回は家族で行った為、ほんの入り口の部分までしか行けませんでしたが、往復で2時間ほどの本格的なトレッキングコースがあります。

入り口付近だけでも十分に自然を満喫できます。

河原には石灰質が多いのか、白い岩や石が転がり白い川底のおかげで水がエメラルド色に見えて、とても美しいです。

Dsc04829 Dsc04827 山の木々も赤や黄色に色づいており、秋真っ盛りでした。

この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れていたら山の木々や水の色がもっと鮮やかだったと思います。

思えば最近の週末は天気に恵まれてないです。

尾白川渓谷を後にして八ヶ岳山麓の甲斐小泉にあるネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原へ向かいました。

Dsc04846 ここは250棟以上ものコテージがある宿泊施設です。

私たちの泊まったコテージは吹き抜けのある二階建ての広々とした棟で明るく開放感のある良いコテージでした。

敷地内の木々も紅葉しており、とても良い雰囲気です。テラスの横にはカエデが黄色く色づいていました。

夕食は宿泊パックでセットになっていたケータリングのメニューから国産牛のすき焼きを選んで、配達してもらいました。

このすき焼きが良い意味で期待を裏切ってくれて、これが凄く美味しかったです。

肉は柔らかくて臭みも全く無く、野菜はシャキシャキで子供たちも大喜びです。

Dsc04857_2 子供たち曰く、先月泊まった蓼科東急リゾートのコテージより、こちらの方が良いとの事です。(蓼科東急リゾートの方が高級なのですが。。。)

ホテルのような行き届いたサービスはありませんが、部屋の開放感は確かにこちらの方が上です。

翌日は時折、雨の降るあいにくの天気でしたが、帰りがけに甲斐小泉にある三分一湧水公園に寄りました。

Dsc04872 公園内の木々も美しく紅葉しており、地面には沢山の落ち葉が。。。

Dsc04878 そして、お昼は公園の横にある「そば処 三分一」で限定の十割そばを食べました。

006 店構えや店の様子から、それほど期待はしておりませんでしたが、流石に十割の新そばですので香りも良く、つるりとして喉越しも良かったです。

天気も悪かったので、そばを食べたあとは渋滞につかまる前に真っ直ぐ家に帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品偽装問題(成型肉の見分け方)

2013年11月11日 10時25分44秒 | グルメ

ホテルや百貨店など、高級店での食品偽装が次々に明るみになっており、何処の店を信じれば良いのか分からないです。

料理になってしまうと余程の目利きじゃないと分からないと思います。

OO和牛やら、XX産の高原野菜など、料理された物を見分けるのは至難の技です!

しかし、そこまでとは言いませんが、日頃からそれなりの物を食べていれば、それが良いものか、悪いものか、くらいは見分ける事ができます。

子供が居るので我が家では多少高くても、なるべく国産の食材を選んで購入しておりますので、それが調理されたら、どのような味になるか少しは分かります。

流石に日頃から食べていない様な高級食材は流石に分かりませんが。。。(笑)

例えば、成型肉なんかは比較的簡単に見分けられます。

某ホテルでステーキに成型肉を使っていたらしいですが、これはかなり悪質です。

ステーキチェーンやファミレスで良く使われていますが、柔らかいので濃いめの味付けにしてしまえば、それなりのステーキになってしまうのです。

それで満足なら、それはそれでいいのですが、成型肉の正体をご存知でしょうか?

成型肉とは、くず肉や内臓肉を軟化剤で柔らかくして結着剤で固めて成型した物なのです。

軟化剤で柔らかくなっている分、スジや繊維のある本物のステーキより美味しいと思う方もいると思いますが。。。

スーパーなどで成型肉と表示してサイコロステーキなどが売っていますので、それをご覧頂ければ一目瞭然です。

生で見ると肉の繊維がなく、脂の入り具合が不自然です。焼いても繊維が無いので歯ごたえが、あまりありません。

成型肉の場合は中まで良く火を通さないと食中毒になる危険がありますので、焼き方の指定は出来ません。表面だけ火を通せばOKなステーキ肉とは、ここが違うのです。

ミディアムレアとか、レアでは怖くて食べられません。注文する時に焼き加減を指定出来ない場合は怪しいです。(一部に良く焼いた方が美味しい肉もありますが。。。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする