四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

金蘭、銀蘭、鈴蘭(赤塚植物園 2017年4月29日撮影)

2017年04月30日 22時08分54秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園でギンラン(銀蘭)が咲きました。

管理棟前の池の横に群生しています。

小さい可憐な花です。

今年はキンラン(金蘭)が1株だけ咲きました。

ギンランより少し大きいです。

赤塚植物園でキンランが咲いたのをはじめて見ました。

条件が揃わないと咲かないようです。

ご覧の通りキンランは金色でなく黄色で、ギンランは銀色でなく白です。

スズランも見頃です。

キンランとギンランはラン科の植物ですが、スズランはユリ科(スズラン亜科)の植物です。

漢字で書くと「鈴蘭」ですが、ラン科ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

2017年04月30日 00時05分22秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林です。

ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド竹の子です。

超広角レンズの10ミリ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影しました。

先週よりも竹の子が大分伸びました。

大きいものでは3メートルを超えています。

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址(所沢市滝の城址公園)

超広角10ミリレンズで撮った赤塚植物園のバラ、竹林、カルミア(2017年5月14日撮影)

緑の赤塚植物園(超広角レンズ10ミリで撮影) 

あしかがフラワーパークの大藤 その2 (10ミリレンズで 2017年5月4日撮影)

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園2

超広角レンズ10ミリで撮った夕暮れの竹の子公園

超広角レンズ10ミリで撮った三毳山のカタクリ

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園

赤塚城址のモクレンの花 その2(超広角10ミリレンズの世界)

浮間公園と荒川土手(超広角10ミリレンズの世界)

今朝の赤塚城址の梅林(超広角10ミリレンズの世界)

プラタナス並木(超広角10ミリレンズの世界)

超広角レンズ10ミリで撮った早春の新宿御苑

超広角レンズ10ミリで撮った赤塚城址の梅林(2月16日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その3(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った早春の赤塚植物園

長瀞宝登山のロウバイ2017 その2(超広角10ミリレンズで撮ったロウバイ)

超広角10ミリレンズ撮った赤塚城址の梅林

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その2(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木(足立区都市農業公園)

青空の下の都市農業公園 

10ミリレンズで撮った赤塚植物園の竹林

超広角10ミリレンズで撮った徳川園

超広角10ミリレンズで撮った師走の都市農業公園

超広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園

10ミリレンズで撮った光と影の世界(水元公園のメタセコイアの森)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮った晩秋の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園

超広角10ミリで撮った小合溜(水元公園)

紅葉の小石川植物園 2016 その2(超広角10ミリレンズの世界)

紅葉の小石川植物園 2016(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 その2

超広角10ミリレンズで撮った秋の小石川後楽園

超広角10ミリレンズで撮った秋のイチョウ

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った平林寺(平林寺の紅葉 2016) 

清里吐竜の滝(10ミリレンズで撮った風景)

爽やかな秋晴れ(10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

赤塚植物園の竹林

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの木?(赤塚植物園)

2017年04月29日 21時44分20秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日からゴールデンウイークです。

しかし、私は仕事があったので、午後から会社へ行きました。

その前に赤塚植物園へ・・・。

入り口のユリノキがお出迎え!

ユリノキの若葉が春らしいです。

今、ユリノキには花が咲いています。

こんな花です。

ユリノキは漢字で「百合の木」と書く様に花がユリに似ていることから名付けられました。

英語ではチューリップツリー(チューリップの木)です。

確かにチューリップにも似ています。

花はやがて果実となります。

これもチューリップの様です。

果実の中には100個程度の種が入っているそうです。

最後は赤塚公園のユリノキです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

2017年04月28日 21時45分19秒 | まち歩き

 

超広角レンズの10ミリ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮った東京スカイツリーです。

超広角レンズは近い場所からスカイツリーを撮るには便利なレンズです。

距離や角度によって、いろいろな風景を収めることが出来ます。

10ミリでは画角が130度あり、カメラを真上に向けると四方の建物が写ります。

あまり上ばかり見ていると首や背中を痛めそうです。(笑)

 

緑の赤塚植物園(超広角レンズ10ミリで撮影) 

 

あしかがフラワーパークの大藤 その2 (10ミリレンズで 2017年5月4日撮影)

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園2

超広角レンズ10ミリで撮った夕暮れの竹の子公園

超広角レンズ10ミリで撮った三毳山のカタクリ

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園

赤塚城址のモクレンの花 その2(超広角10ミリレンズの世界)

浮間公園と荒川土手(超広角10ミリレンズの世界)

今朝の赤塚城址の梅林(超広角10ミリレンズの世界)

プラタナス並木(超広角10ミリレンズの世界)

超広角レンズ10ミリで撮った早春の新宿御苑

超広角レンズ10ミリで撮った赤塚城址の梅林(2月16日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その3(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った早春の赤塚植物園

長瀞宝登山のロウバイ2017 その2(超広角10ミリレンズで撮ったロウバイ)

超広角10ミリレンズ撮った赤塚城址の梅林

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その2(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木(足立区都市農業公園)

青空の下の都市農業公園 

10ミリレンズで撮った赤塚植物園の竹林

超広角10ミリレンズで撮った徳川園

超広角10ミリレンズで撮った師走の都市農業公園

超広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園

10ミリレンズで撮った光と影の世界(水元公園のメタセコイアの森)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮った晩秋の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園

超広角10ミリで撮った小合溜(水元公園)

紅葉の小石川植物園 2016 その2(超広角10ミリレンズの世界)

紅葉の小石川植物園 2016(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 その2

超広角10ミリレンズで撮った秋の小石川後楽園

超広角10ミリレンズで撮った秋のイチョウ

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った平林寺(平林寺の紅葉 2016) 

清里吐竜の滝(10ミリレンズで撮った風景)

爽やかな秋晴れ(10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

赤塚植物園の竹林

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園と竹の子公園の竹林

2017年04月27日 23時20分47秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び竹の子です。

赤塚植物園の竹林はあまり大きくありませんが、そのおかげ光が地表まで届き竹の子の成長も良い様です。

広角レンズで下から撮ると面白い被写体です。

竹の長さも強調されます。

一方、竹の子公園では空が竹の葉に覆われており、昼間でも薄暗いため、竹の子の成長が遅い様です。

探してみると地面から顔を出したばかりの竹の子がありました。

竹の子公園は24時間開放されているため、盗掘する不届き者がいるようです。

これがその証拠です。

ピンクの丸の部分が竹の子の掘られた跡だと思われます。

その上に竹の子が捨てられてました。

公共の場所や私有地から竹の子を掘るのは犯罪です!

窃盗罪となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木に咲く花々(赤塚植物園2017年4月22、23日撮影)

2017年04月26日 22時00分48秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き赤塚植物園の花々です。

今回は木に咲く花々です。

先ずはハクサンボクです。

管理棟前の池の畔に咲いています。

同じく管理棟の横にあるシジミバナです。

竹林のすぐ横にはムベの花が咲いています。

可愛らしい花です。

ハナイカダの花も大分開花が進みました。

葉の上に咲く小さい花です。

続いてシャクナゲです。

ツツジ科と言うだけあって花はツツジに似ています。

万葉薬用園ではシロヤシオが咲いています。

シロヤシオもツツジ科です。

八重桜の関山(カンザン)も、まだきれいです。

まだ、きれいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキとオオバウマノスズクサの花(赤塚植物園)

2017年04月25日 21時56分16秒 | 板橋区立赤塚植物園

今、赤塚植物園で咲いている珍花を紹介します。

先ずはハンカチノキの花です。

名前の通り白いハンカチの様です。

ミズキ科で別名「幽霊の木」とも呼ばれ、英語では「DOVE TREE(ハトの木)」と呼ばれているそうです。

ハンカチや幽霊、ハトに例えられる白い部分は実は花びらではなく苞葉と言う蕾を包んでいた葉なのです。

花は中の丸い部分です。

続いて、オオバウマノスズクサです。

こんな花です。

横から見ると楽器のサックスの様です。

なぜこんな形になったのか?こんな形に進化してきた意味が何かあるのでしょうね。

自然と言うのは本当に面白いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を彩る野草 その2(赤塚植物園2017年4月23日撮影)

2017年04月25日 00時56分44秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き赤塚植物園の野草です。

今回は日曜(23日)に撮影した花です。

先ずはエビネ(海老根)です。

ラン科の植物でエビネランとも言います。

こちらはマイヅルソウです。

あまり目立たない小さな花ですが、近くで見るときれいです。

花の形が鶴が翼を広げて飛んでいる様に見えることが、名の由来だそうですが、ちょっと違うかな??

これより下の写真は全て広角の24ミリで接写した作品です。

私の持っている24ミリ(ソニーのディスタゴン)は19センチまで近寄れるので、広角でも接写が出来るのです。

19センチと言うのは被写体からセンサーまでの距離ですので、カメラの厚みとレンズの長さを考えるとレンズの先から数センチまで寄れるということです。

ご覧の通り、滑らかな質感と柔らかいボケが表現できます。

こちらのアマドコロは下から潜り込んで撮影しました。

小さな花が、ぶら下がって咲きます。

きれいに並んで可愛らしいです。

次はキバナホウチャクソウです。

中国原産植物で観賞用で日本に持ち込まれたそうです。

漢字で書くと「黄花宝鐸草」と書きます。

色(黄色)といい、名前(宝)といい何かおめでたい漢字ですね。

最後はホタルカズラです。

青い小さな花です。

雑草ではありませんよ!

春を彩る野草(赤塚植物園2017年4月22日撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を彩る野草(赤塚植物園2017年4月22日撮影)

2017年04月24日 23時44分40秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の春を彩る野草たちです。

早春の野草はフクジュソウやフキノトウの様に葉を茂らせずに、いきなり咲く花が多いのですが、この時期に咲く花は葉が出た後に咲くものが多いのです。

先ずはイカリソウ(上の写真)とバイカイカリソウ(下の写真)です。

名前の由来は花の形が船の錨に似ていることだそうです。

イカリソウは薬草としても用いられ「淫羊霍(インヨウカク)」と呼ばれているそうです。字を見れば想像が付くでしょう。(笑)

続いてオドリコソウです。

名前の通り、踊り子が並んでいる様な可憐な花です。

可憐と言えばスズランですね。

ムラサキツユクサも可愛らしいです。

昔は東京でも良く咲いていましたが、今は見ないですね。

最後はヤマブキソウです。

花も葉もヤマブキに似ておりますが、ヤマブキはバラ科の樹木なのですが、ヤマブキソウはケシ科の多年草で草なのです。

余談ですが、植物園を訪れていた年配の女性が野草を見ながら、「雑草じゃないの」と言っておりました。見る人によっては価値がないのでしょうが、大きな声で言うことではないでしょう。デリカシーの無さに唖然としました。

これだけの種類の植物を管理して毎年花を咲かせるのは大変なことなのです。

これだけの種類の植物が無料で見られるところなんて都内ではありませんよ!(怒)

喜怒哀楽の激しい記事となってしまいました。失礼致しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の赤塚植物園 2017.4.23(超広角10ミリレンズで撮影)

2017年04月23日 23時07分18秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日は気持ちの良い青空が広がりました。

空が青い日は、超広角レンズの10ミリのコシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALの出番です!

先ずは入り口のユリノキがお出迎え!

青空の下の新緑が鮮やかです。

竹林の木漏れ日が竹の子を照らします!

梅の木も葉が大分出ていました。

ケヤキの葉も伸びてきました。

時間がゆっくりと流れて行きます。

緑の赤塚植物園(超広角レンズ10ミリで撮影) 

ダイヤモンド竹の子 in 赤塚植物園(超広角10ミリレンズで撮影 2017.4.29)

超広角10ミリレンズで撮ったスカイツリー

超広角10ミリレンズで撮った公園の1本桜(2017年4月10日撮影)

今朝の板橋区立紅梅公園の桜(2017年4月13日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った荒川赤羽桜堤緑地の桜(2017年4月6日撮影)

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園2

超広角レンズ10ミリで撮った夕暮れの竹の子公園

超広角レンズ10ミリで撮った三毳山のカタクリ

超広角レンズ10ミリで撮った春の赤塚植物園

赤塚城址のモクレンの花 その2(超広角10ミリレンズの世界)

浮間公園と荒川土手(超広角10ミリレンズの世界)

今朝の赤塚城址の梅林(超広角10ミリレンズの世界)

プラタナス並木(超広角10ミリレンズの世界)

超広角レンズ10ミリで撮った早春の新宿御苑

超広角レンズ10ミリで撮った赤塚城址の梅林(2月16日撮影)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その3(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った早春の赤塚植物園

長瀞宝登山のロウバイ2017 その2(超広角10ミリレンズで撮ったロウバイ)

超広角10ミリレンズ撮った赤塚城址の梅林

超広角10ミリレンズで撮った梅の木 その2(足立区都市農業公園)

超広角10ミリレンズで撮った梅の木(足立区都市農業公園)

青空の下の都市農業公園 

10ミリレンズで撮った赤塚植物園の竹林

超広角10ミリレンズで撮った徳川園

超広角10ミリレンズで撮った師走の都市農業公園

超広角10ミリレンズで撮った師走の赤塚植物園

10ミリレンズで撮った光と影の世界(水元公園のメタセコイアの森)

超広角10ミリレンズで撮ったメタセコイアの森(水元公園)

超広角10ミリレンズで撮った晩秋の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った滝の城址公園

超広角10ミリで撮った小合溜(水元公園)

紅葉の小石川植物園 2016 その2(超広角10ミリレンズの世界)

紅葉の小石川植物園 2016(超広角10ミリレンズの世界)

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 その2

超広角10ミリレンズで撮った秋の小石川後楽園

超広角10ミリレンズで撮った秋のイチョウ

超広角10ミリレンズで撮った紅葉の赤塚植物園 

超広角10ミリレンズで撮った平林寺(平林寺の紅葉 2016) 

清里吐竜の滝(10ミリレンズで撮った風景)

爽やかな秋晴れ(10ミリレンズで撮った赤塚植物園)

赤塚植物園の竹林

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子ニョキニョキ(赤塚植物園2017年4月22日撮影)

2017年04月23日 00時19分36秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林で竹の子が出てきました。

先週のグリーンフェスタの時には、殆ど出ておりませんでしたが、ご覧の通り!

凄い速さで伸びています。

竹の子は成長が進むと伸びる速さが増し、1日に数十センチから1メートルも伸びるそうです。

沢山顔を出して可愛らしいです。

穂先に水滴が付いています。

ここまで伸びてしまうと、もう食べられません。

孟宗竹の場合、食べられるのは地面から出るか出ないか程度の物です。

これくらいなら、まだ食べておいしいかも知れません。

しかし、ここの竹の子は公共の施設の物です。

取ってはいけません!

撮るのは写真だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹が見頃です!(赤塚植物園2017年4月22日撮影)

2017年04月22日 22時15分02秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日の赤塚植物園です。

牡丹が見頃となっています。

花が大きく存在感があります。

色も鮮やかです。

傘も良い雰囲気です。

この傘ですが、単なる演出ではないのです。

牡丹の花は傷みやすく雨に当たるだけで傷んでしまいます。

この傘は雨から牡丹の花を守るためなのです。

今夜は雨ですが、傘が牡丹を守ってくれます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚公園のニリンソウ(2017年4月20日撮影)

2017年04月21日 21時43分54秒 | まち歩き

昨日(4月20日)の赤塚公園のニリンソウ群生地です。

首都高5号線のすぐ下の雑木林に、きれいな花畑が広がっているのです。

白と黄色のじゅうたんが広がります。

白はニリンソウです。

丈が大分伸びて、そろそろ終わりです。

黄色い花はヤマブキソウです。

花畑の主役がニリンソウからヤマブキソウに…。

木漏れ日が花畑を照らします。

上を見ると新緑が広がります。

今が一番美しいです。

今週末に行かれてみてはいかがでしょうか?

都営三田線の新高島平駅から歩いて10分です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園のサクラソウ(2017年4月15日撮影)

2017年04月20日 22時17分28秒 | まち歩き

都立浮間公園では25日(火)まで「さくら草祭り」が開催されています。

公園の北区側にある桜草圃場で保存会の皆さんが育てたサクラソウが咲いています。

この辺りは、かつて浮間ヶ原と呼ばれており、戦前までは荒川流域で沢山のサクラソウが自生していたそうです。

ちょうど、風が強く接写するのに一苦労でした。

白いサクラソウも・・・。

桜草圃場の真ん中には枝垂れ桜が咲いていました。

サクラソウに負けずきれいです!

一方、本家のソメイヨソノはもう終わりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムレスズメ、ハナイカダ、シロヤマブキ(赤塚植物園)

2017年04月19日 21時36分56秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び日曜の赤塚植物園です。

ムレスズメが咲きました。

マメ科の植物でスズメの群れが枝に止まっている様子に例えたのが名の由来だそうです。

その横にはハナイカダの花が・・・。

緑色の小さな花です。

アップで見るとこんな感じです。

こちらはシロヤマブキです。

本家のヤマブキの花びらが5枚なのに対して、シロヤマブキは4枚です。

牡丹園の前にはチューリップが咲いてました。

牡丹の花も、もうすぐ咲きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする