四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

春の妖精たち(赤塚植物園)

2015年04月28日 00時05分23秒 | 板橋区立赤塚植物園

牡丹や藤などの華やかな花がある一方、木陰でひっそりと咲く花も沢山あります。

白い藤の花が咲いている下のは可愛らしいアマドコロの花が咲いています。

鐘の様な白い小さな花が並んでぶら下がっています。

写真を撮っていると蜂がやってきました。

こちらはキバナホウチャクソウです。

良く見ていないと見過ごしてしまいます。

スズランの花も咲きだしました。

妖精たちが集うように沢山咲いています。

★★読者登録頂きました皆様へ★★

当ブログに読者登録頂き心よりお礼申し上げます。思いのほか、多くの皆様にご登録いただき大変うれしく思います。今後も身近な季節の写真を紹介していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹とハンカチノキ(赤塚植物園)

2015年04月27日 00時09分11秒 | 板橋区立赤塚植物園

先週までのグリーンフェスタも終わり、いつもの赤塚植物園に戻りました。

人も少ないのでゆっくりと撮影することが出来ます!

入口にあるユリノキの新緑が眩しいです。

先週は蕾の目立った牡丹がきれいに咲いております。

色とりどりの牡丹が咲き競うように咲いています。

去年は、ここまで咲き揃っていなかったと思います。

ちょうど良いタイミングだったのでしょう。

牡丹園の近くには赤紫のクレマチスやオオデマリの白い花も咲いています。

今の時期は園内の至る所で花が咲いています。

バラ園の奥の藤棚の横にハンカチノキと言う珍しい木があり、今ちょうど花が咲いております。

ご覧下さい。ハンカチノキと名が付いている理由が分かります。

白いハンカチの様です。

実際の花は中の丸い部分で白い部分は花びらではなく、「苞葉」と言い蕾の時に花を覆っている物だそうです。

ハンカチノキは中国原産で新宿御苑や小石川植物園など限られた場所でしかお目にかかれません。

赤塚植物園では、あまり目立たない場所にあるので分からない場合はスタッフの方にお尋ね下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Tube初投稿

2015年04月19日 22時34分47秒 | 写真

東京の桜の写真を You Tube に投稿してみました。

ブログでは日本語のみの対応となりますので、海外の方に是非、見て頂きたいと思い、You Tube を活用してみました。

是非、ご覧下さい。

★★Sakura in Tokyo 東京の桜★★

*使用した音楽の著作権の関係でブロックがかかって動画が見られない状態になっておりましたが、BGMを変更しましたので視聴可能となりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子(赤塚植物園)

2015年04月18日 23時00分19秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日もいつもの様に板橋区立赤塚植物園へ行ってきました。

先週から明日まで「グリーンフェスタ」が開催されており、今日も多くの人が訪れいていました。

園内の外れにある竹林では、ご覧の通り竹の子がスクスク伸びています。

竹の子を見て「美味しそう!」と言っている人がいましたが、ここまで大きくなってしまうともう食べられません。

竹の子は地面から出るか出ないかの状態で掘り出さないと美味しく食べることはできないのです。

伸びれば伸びるほど、どんどん硬くなります

竹の節の数は竹の子の時から同じで、いくら伸びても節の数が増えることはないそうです。

それぞれの節と節の間が伸びていくので、成長する速さも他の植物と違って桁違いに早いのです。

1日に数センチから数十センチ伸びて行くそうです。

うんちくはこれくらいで。。。(笑)

2週間前にはきれいに咲いていたヤマブキの花は散ってしまいましたが、その代りにヤエヤマブキ(八重山吹)が綺麗に咲いていました。

その名の通り八重の花です。

桜と同様に八重の花の方が咲くのが遅い様です。

また、今の時期、園内の至る所にシャガの花が咲いています。

アヤメほど華やかではありませんが、アヤメの仲間ですので形が似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はチューリップです!(都市農業公園)

2015年04月16日 21時50分12秒 | まち歩き

昨日に引き続き足立区都市農業公園です。

都市農業公園のもう一つの春の目玉、チューリップです。

公園前の荒川河川敷に大きなチューリップ畑があります。

赤、白、黄色~♪(笑)そして、ピンクに紫・・・。

可愛らしいチューリップが沢山咲いています。

遠くにスカイツリーも見えます。

散り始めているチューリップもあるので、お早めにお越し下さい!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ桜が楽しめます!(都市農業公園)

2015年04月15日 22時57分05秒 | まち歩き

東京では街中の桜(ソメイヨシノ)は散ってしまいましたが、桜の季節はまだ続きます。

今は八重桜が見頃を迎えております。

そんな訳で久々に足立区都市農業公園へ行ってきました。

ここのところ、あいにくの天気が続いておりましたが、今日は気持ちよく晴れました。

風が強く雲は多いですが、空はきれいな青色です。

平日にも関わらず、公園の駐車場には沢山車が止まっていました。

ちょうど、「五色桜まつり」の期間中です。

「五色桜」とは桜の品種ではなく、赤、白、ピンク、黄、緑などの各種の桜のことです。

緑や黄色の桜もあるのですが、やっぱり桜はピンク色が美しいです。

サトザクラ(八重桜)は花にボリュームがあり、ソメイヨシノより色も濃く鮮やかです。

ご覧の通り、白い八重桜(松月)もあります。

今週末くらいまでは楽しめると思いますので、是非行ってみて下さい。

 

★★★フォトチャンネル「2015年東京の桜★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園グリーンフェスタ

2015年04月12日 21時19分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日は久々に青空が広がり気持ち良い一日でした。

板橋区立赤塚植物園では今日(12日)から来週日曜(19日)までグリーンフェスタが開催されています。

いつもは1人で写真を撮りに行くのですが、今日が下の娘を連れて行ってきました。

いつもは静かな園内ですが、もの凄い人でした。

そのおかげでゆっくり写真は撮れません。

先週は咲いてなかったサクラソウやシャクナゲなど春の花が咲いています。

ハナイカダも葉が伸び、名前の様に葉が筏となって花を載せています。

ハナニラも沢山咲いています。

植物園でもニリンソウが最盛期を迎えています。

板橋区の公式ゆるキャラ「りんりんちゃん」はニリンソウの妖精です。

娘がりんりんちゃんと記念写真を撮って大喜びでした。

早速、家でプリントしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウが見頃です!

2015年04月11日 23時13分12秒 | まち歩き

先日、少し紹介しました赤塚公園の大門地区にあるニリンソウ群生地へ再び行ってみました。

春の妖精・ニリンソウが見頃を迎えておりました。

ご覧の通り、東京とは思えないような花園が広がっています。

ここだけ見ると自然豊かな山の中に見えますが、すぐ横には17号バイパスや首都高5号線が通っています。

ですから、車の音がうるさいです。

しかし、板橋区により大切に保護されており、ニリンソウの数も以前より多くなった気がします。

最近知ったのですが、板橋区と「みどりの手」という団体がニリンソウのある大門地区や隣の赤塚の斜面を保護して「雑木林の復活プロジェクト」を推進しているそうです。

最近は都内で写真を撮る機会が増えて、分かりましたが、東京にも自然豊かな場所が沢山あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年東京の桜

2015年04月08日 18時04分22秒 | まち歩き

2015年東京の桜

 今年、都内で撮影しました桜の写真をフォトチャンネルにまとめました。

ソメイヨシノが東京の花に指定されているため、東京の街中には本当に沢山の桜の木があります。

普段は殺風景なところでも、この時期だけは美しいお花見スポットに変身します。

花見に行かれた方も、行かれなかった方も、東京の美しい桜をお楽しみ下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に桜以外の花です!(板橋区立赤塚植物園)

2015年04月06日 21時48分14秒 | 板橋区立赤塚植物園

週末はあまり天気が良くなかったので、桜の撮影は止めて、赤塚植物園へ行ってきました。

もちろん、植物園にもソメイヨシノはありますが、木が生い茂っている中にあるので目立ちません。

今、植物園で目立っている花はヤマブキや白いリキュウバイです。

子供の頃、絵具や色鉛筆に「やまぶきいろ」と言うのがありましたが、正にヤマブキの花の色です。

黄色に若干赤みを加えたような色で春らしい色です。

リキュウバイ(利休梅)は良く見ると、らせん状に花が咲いています。

これを見て「チューチュートレイン」を連想してしまうのは私だけでしょうか?(笑)

こちらはハナニラです。

野菜のニラの仲間ですが、こちらは観賞用です。

先週は蕾だったカイドウ(ハナカイドウ)も花を咲かせています。

今まで気が付きませんでしたが、ほのかなピンク色のボケの花もありました。

続いて、赤塚公園の外れにあるニリンソウの群生地へ行ってみると、一面に咲いておりました。

ニリンソウに限っては植物園より面積が広く、白いじゅうたんが広がっています。

あと、2週間くらいは楽しめそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽の桜と旧岩淵水門

2015年04月05日 23時44分48秒 | まち歩き

都内の桜巡りの第6弾は赤羽の桜です。

赤羽と言っても駅から少し離れた荒川と新河岸川の間の土手の上にある桜並木です。

ここもあまりメジャーではありませんが、周りに障害物がなく土手の上に300メートルに亘って桜並木が続いています。

ちょうどJR東北線の荒川鉄橋と国道122号の新荒川大橋の間の区間です。

家から車で行けば15分程度で行けるのですが、近くに駐車場があるかどうかも分からなかったのでバスで行きました。

 

実は私も初めて訪れましたが、正に絶景です。

 

桜並木としては今まで見た中で一番かも知れません。

 

本当に美しいです!

規模は小さいですが、新荒川大橋から旧岩淵水門の手前までも桜の木が植えてあり、ちょっとした散歩コースになっております。

旧岩淵水門の前にある桜も見事です。

旧岩淵水門は大正5年(1916年)に着工し、大正13年に完成しました。

当時の荒川(現在の隅田川)は蛇行して水量も少なかったため、流域で度々洪水が起こり、大きな被害が出ておりました。

そこで、当時の政府が岩淵から葛西まで巨大な放水路を22キロに亘って造り、分岐点の岩淵に設けた旧岩淵水門により旧荒川(現隅田川)の流量を調整しました。

当初は人工的に造られた放水路を荒川放水路と呼んでおりましたが、昭和40年に旧荒川を隅田川とし、放水路を正式に荒川と呼ぶようになったそうです。

現在は昭和57年(1982年)に完成した新岩淵水門に役目を譲り、近代化産業遺産として保存されています。

近くには荒川知水資料館もあり、荒川関連の資料や写真などが展示されています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の桜番外編

2015年04月04日 23時44分22秒 | まち歩き

東京の桜番外編です。

番外編と言っても見事な桜です!

まず、1枚目は京橋の東京スクエアガーデンの桜です。

銀座線の京橋駅の入口のところで隣のモミジの新緑も美しいです。

2枚目は家から歩いて5分のところにある、お隣の練馬区北町電車の見える公園の桜です。

ご覧の通り、4本の桜が織り成す姿は見事です。

東上線の上板橋と東武練馬の間の線路沿いにありますので電車からも良く見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中板橋の桜

2015年04月04日 22時51分44秒 | まち歩き

都内の桜巡りの第5弾は浮間公園に引き続き地元に近い中板橋の桜です。

場所は東武東上線で池袋から4つ目の中板橋駅の直ぐ近くの石神井川沿いです。

この辺りから板橋宿(仲宿)の方まで川沿いに桜並木が続いています。

普段は殺風景な石神井川もこの時季だけは、とても華やかです。

川沿いの道は車も殆ど通らず、ゆっくりと花見が楽しめます。

昔は汚い川でしたが、今は水もきれいになり、川沿いも整備されました。

東上線の車内から見る桜も見事です。

実際の写真はありませんが、電車から見える景色はこんな感じです。

電車の中では、もう少し高い位置からの眺望になります。

中板橋から、ときわ台へ向かう際に発車して直ぐに石神井川が見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園の桜

2015年04月03日 22時09分42秒 | まち歩き

都内の桜巡りの第4弾は都立浮間公園の桜です。

今まで紹介した場所は都内のメジャーなお花見スポットですが、今回は地元のおすすめスポットです。

我が家からは車で15分程です。

また、家の直ぐ近くのバス停からバスで行くこともできます。

浮間公園は埼京線の浮間舟渡駅の直ぐ前にある公園で昔、荒川の一部だった浮間ヶ池を中心とした公園です。

ちょうど、板橋区と北区の境にあり、池を境に分かれています。

板橋側にはご覧の様な桜並木があり、見事な桜のトンネルとなっております。

公園の中ですので車も通らず、並木道の真ん中で撮影しても大丈夫です。

月曜の朝に行ったので人も少なかったです。

北区側から板橋側の桜を見ると池の上に浮かんでいる様な感じです。

風がなければ水面にも桜が映るのですが、風が吹いて残念でした。

菜の花もきれいです。

黄色とピンクのカラーが春らしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子界隈の桜

2015年04月02日 22時11分39秒 | まち歩き

都内の桜巡りの第3弾は王子周辺の桜です。

王子と言えば飛鳥山公園です。

ここは江戸時代からの桜の名所です。

徳川吉宗の時代に飛鳥山に桜が植えられたのが始まりだそうです。

訪れたのは月曜日(3月30日)でしたが、平日にも関わらず花見を楽しむ人が沢山いました。

公園内には桜の木が沢山ありますが、人が多すぎて絵にならず、早々と移動して石神井川沿いを滝野川方面へ歩きました。

やはり、こちらの方が絵になる風景が多いです。

飛鳥山公園から歩いて10分程度で紅葉(もみじ)橋に到着。

ここの桜は見事です。

以前、訪れたときは休日でここも人が沢山いましたが、今回は平日なので比較的、人も少なかったです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする