四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

Go To 赤塚植物園 その4(2020.7.26 撮影)

2020年07月31日 21時33分04秒 | 板橋区立赤塚植物園
引き続き、日曜日(26日)の赤塚植物園です。

ミョウガの花が次々に咲いています。

梅雨が長いためか?今年は長い期間、ミョウガの花が楽しめます。
キキョウの花もきれいです。

余談ですが、今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公の明智光秀(明智家)の家紋はキキョウ(桔梗)の花でした。
ウバユリ(姥百合)も増えました。

横から見ると細長い花ですが、正面から見ると、こんな感じです。

印象が違いますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 赤塚植物園 その4(2020.7.26 撮影)

2020年07月30日 21時57分24秒 | 板橋区立赤塚植物園
再び、4連休の赤塚植物園です。

24日(金)に引き続き、日曜(26日)にも訪れました。
時折、雨が降るあいにくの天気です。
万葉薬用園ではヒオウギ(檜扇)の花が咲きました。

アヤメ科のオレンジ色の花です。
キツネノカミソリもオレンジ色です。

こちらはヒガンバナ科の植物です。
続いてはオニユリです。

オニユリの花はそろそろ終わりです。
残念ながら、今年は青空の下で見ることが出来なそうです。
7月も終わりと言うのに梅雨が明けません。
最後はオレンジ色の実です。

フユサンゴ(冬珊瑚)と言うナス科の植物の実です。
南米原産で観賞用として日本に持ち込まれたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗蓮寺の蓮の花 その3(板橋区赤塚 2020.7.26 撮影)

2020年07月29日 21時39分01秒 | まち歩き
引き続き、日曜日(26日)の乗蓮寺です。

結局4連休は天気に恵まれませんでした。

今回は新しく買ったレンズで撮影しました。

先日、発売された話題の高倍率ズームレンズ「タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」です。

広角28ミリから望遠200ミリまで賄えます。

しかも最短さつえい距離が短く、広角28ミリからアップで撮影できます。

なかなか便利なレンズです。
画質もなかなか良いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗蓮寺の蓮の花 その2(板橋区赤塚 2020.7.26 撮影)

2020年07月28日 21時39分08秒 | まち歩き
引き続き、日曜日(26日)の乗蓮寺です。

ピンク色の丸いハスの蕾が可愛らしいです。

時折、雨が降るあいにくの天気ですが、お湿りのおかげでハスの蕾も葉も色が鮮やかです。

乗蓮寺の歴史は古く、およそ600年前に板橋区仲町に創建されたと言われているそうです。
江戸時代初期には板橋区仲宿に移転し、徳川の歴代将軍から朱印地が与えられた由緒あるお寺です。

八代将軍・吉宗が鷹狩の際に休憩所として利用したそうです。
1973年には現在の地(板橋区赤塚)に移転し、現在に至ります。

1977年には関東大震災や東京大空襲などの不幸な出来事が起こらない様に祈願する目的で東京大仏が建立されました。

境内には偉大な冒険家の故 植村直己さんの墓もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗蓮寺の蓮の花 その1(板橋区赤塚 2020.7.26 撮影)

2020年07月27日 21時15分27秒 | まち歩き

東京大仏のある乗蓮寺です。

コロナの感染拡大に伴い人の少ない近場で楽しんでいます。

この時期、境内に鉢植えの蓮があります。

ピンク色のハスの蕾がきれいです。

時折雨が降るあいにくの天気ですが、雨に濡れたハスもきれいです。

雨に濡れて葉の緑も鮮やかです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 赤塚植物園 その3(2020.7.24 撮影)

2020年07月26日 21時29分21秒 | 板橋区立赤塚植物園
*一部写真がUPされておりませんでしたので、追加いたしました。

引き続き、金曜日(24日)の赤塚植物園です。

雨が降る中、タマアジサイの蕾の上にオオシオカラトンボが止まっています。
ウマノスズクサの葉の上にはジャコウアゲハの幼虫がいました。

広角レンズで接近、近づきすぎたのか?怒っています。

頭にあるオレンジ色の角(つの)がその証拠です。
アゲハの幼虫は外敵から身を守るために独特の臭いを発する角を出すのです。
続いてはヤマトシジミです。

広角レンズ(タムロン 20㎜ F2.8)で寄って撮影しました。

オグルマの花にもいました。

近づいても逃げません。
数センチしか離れていません。

クモの巣も広角レンズで寄って撮ってみました。

最後はカラタチの木に止まっていたアゲハです。

2匹いるのが分かりかすか?

交尾しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 赤塚植物園 その2(2020.7.24 撮影)

2020年07月25日 21時56分20秒 | 板橋区立赤塚植物園
引き続き、昨日(24日)の赤塚植物園です。

先ずはミョウガの花です。
万葉薬用園の奥の方に咲いています。

ミョウガの花芽が薬味として使われる部分です。
昔、実家の庭にミョウガが生えていて良く食べました。
通路の反対側にはシロネ(白根)の花が咲いています。

良く見ないと見過ごしてしまいそうな小さな花です。

名前の由来は白くて太い根だそうです。

野草の道ではツリガネニンジン(釣鐘人参)の花が咲きました。

キツネノカミソリも咲きました。

最後はコバギボウシです。

*コロナ感染対策を十分に行って近場で楽しみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 赤塚植物園 その1(2020.7.24 撮影)

2020年07月24日 23時54分24秒 | 板橋区立赤塚植物園
4連休ですが、東京都民はGo To トラベルは除外になり、ひっそりと過ごしています。


いつも様に赤塚植物園へ・・・。
キキョウ(桔梗)の花がたくさん咲きました。


以前は青いキキョウも咲きましたが、何時の間にか白ばかりに・・・。


上の写真をトリミングすると雌しべに小さなクモがいました。



ハギの花の数も増えました。


小さい花なので撮るのに苦労します。
こちらのガガイモの花も同じく・・・。


接写ではオートフォーカスは使えません。
息を止めてピントを合わせるのです。


これが意外に疲れるのですよ!
写真は体力勝負なのです。
一方、こちらは大きな花です。


カノコユリです。
きれいなピンク色のユリです。


オニユリも咲きました。

梅雨明けはまだですが、真夏の花が咲き始めました。
*お越しの際はマスク着用の上、コロナ感染対策を十分に行って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園で出会った虫たち(2020.7.8, 18 撮影)

2020年07月23日 21時48分32秒 | 板橋区立赤塚植物園
今回は赤塚植物園で出会った虫たちです。


先ずはオミナエシの花にやってきたモンシロチョウです。


よく見るとヤマトシジミもいました。


オミナエシの花は蝶に人気です。
ミソハギの花にもモンシロチョウがいました。

花から花へと飛び回っています。


続いてはバッタです。


ショウリョウバッタでしょうか?まだ若く背中の羽が短いです。
トンボの姿も見るようになりました。


アキアカネのメスでしょうか?
最後はこのキノコです。


キノコは虫ではありませんが、よく見ると傘の下に虫がいましたよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリ、クサギ、ミズヒキ(都立赤塚公園大門地区 2020.7.19 撮影)

2020年07月22日 22時42分40秒 | まち歩き


久々に赤塚公園の大門地区へ行ってみました。


木々に葉が生い茂り、木漏れ日が差しています。


予報では雨でしたが、爽やかに晴れました。
3か月半前はニリンソウの花畑があった雑木林ではウバユリ(姥百合)が咲いていました。


その名の通り、ユリの仲間(ユリ科)ですが、華やかさはありません。
地味ではありますが、この時期の雑木林の主役です。


一つの茎から複数の花が放射状に咲きます。


森の行き先表示の様です。


因みに4月上旬には、ニリンソウの花畑が広がっておりました。


続いてはクサギ(臭木)の花です。


シソ科の木です。


最後はミズヒキの花です。


道端に咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に都市農業公園へ(2020.7.19 撮影)

2020年07月21日 21時48分04秒 | まち歩き


久々に足立区都市農業公園へ行ってきました。


予報とは打って変わって初夏の青空が広がります。


梅雨の貴重な晴れ間です。


古民家の部屋の中には豚の蚊遣り器が置いてありました。


日本の夏です!
古民家前にはヒマワリが気持ち良さそうに咲いていました。


このヒマワリは「はるかのひまわり」と呼ばれ、阪神大震災で亡くなったはるかちゃんと言う女の子の遺体が発見された場所(自宅跡)に咲いたヒマワリの種から育てられたヒマワリです。


ひまわりが咲いているのを見つけたときに、はるかちゃんの御両親は「はるかがヒマワリになって帰ってきた」と喜んだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの花、ガガイモ、ヤマユリ、ミズヒキが咲きました!(赤塚植物園 2020.7.18 撮影)

2020年07月20日 22時48分07秒 | 板橋区立赤塚植物園


引き続き、土曜日(18日)の赤塚植物園です。
万葉薬用園でミョウガの花が咲きました。


白い幻想的な花です。

地面から花芽が出てひっそりと咲きますので、見つけるのが大変です。


こちらはヤブミョウガの花ですが、ヤブミョウガは全く別の植物です。


オミナエシ(女郎花)の花もたくさん咲きました。


黄色が鮮やかです。
キンシバイ(金糸梅)の花も鮮やかな黄色です。


滴が付いてきれいです。


キンシバイの花はそろそろ終わりです。
続いてはガガイモの花です。


淡いピンク色の小さな花です。
野草の道ではヤマユリが1輪だけ咲いていました。


ミズヒキの花も咲きました。


小さな赤い花です。
最後はスイレンの花です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずくが織りなす小さな世界(赤塚植物園 2020.7.18 撮影)

2020年07月19日 21時24分21秒 | 板橋区立赤塚植物園


昨日(18日)の赤塚植物園です。


雨上がりの午後、草木の上には滴(しずく)が残っています。


キキョウ(桔梗)の花の上に滴が輝いています。


キラキラです!


然の織りなす芸術です。
ウマノスズクサの葉もご覧の通り・・・。

ユニークな形の花も咲いています。


ハギ(萩)の葉の上にも・・・。

こちらがクコ(枸杞)の花です。

ガラス細工の様な美しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越のレトロな建物(2020.7.12 撮影)

2020年07月18日 21時17分51秒 | まち歩き


引き続き、小江戸川越です。
江戸時代から明治、大正、昭和初期にかけて建てられた古い建物がたくさん残っています。

先ずは大正7年(1918年)に建てられた旧第八十五銀行本店の建物です。

現在も埼玉りそな銀行川越支店として使われています。
続いては川越商工会議所です。

昭和3年(1928年)に旧武州銀行川越支店として建てられました。
ギリシャ神殿風の重厚な外観です。

商工会議所の横にはレトロなポストも残っています。

こちらの建物も雰囲気ありますね。

右側が昭和11年(1936年)に建てられた旧山吉デパートです。
左側は大正4年(1915年)に建てられた旧桜井鉄砲店です。
旧桜井鉄砲店はカフェとして利用されています。
車を止めたコインパーキングの横にも蔵造りの建物がありました。

調べてみると明治27年(1894年)に建てられ旧足立屋(穀物問屋)だとのことです。

川越は度重なる大火に見舞われており、防火の目的で蔵造りの頑丈な建物を建てたそうです。
最後は大正2年(1913年)に建てられた旧中野歯科医院です。

現在も歯科医院(現 中成堂歯科医院)として使われています。


*お越しの際はマスク着用の上、コロナ感染対策を十分に行って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越のシンボル(時の鐘 2020.7.12 撮影)

2020年07月17日 21時52分37秒 | まち歩き

伊佐沼で古代蓮を見た後は久々に川越市街へ寄ってみました。

川越のシンボル「時の鐘」です。

時の鐘は江戸時代初期に当時の藩主酒井忠勝により造られたそうです。

その後、度重なる大火で焼失しましたが、その都度、再建されています。

現在の建物は明治26年(1893年)の大火の後、再建されたものだそうです。

高さは約16メートルあり、今でも朝6時、12時、15時、18時の4回、鐘が突かれます。

日曜と言うこともあって、予想以上の人出でしたので、人通りの多いメインの場所から早めに退散しました。
*お越しの際はマスク着用の上、コロナ感染対策を十分に行って下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする